”線画イラストに自動で色を塗ってくれるサービス”が凄すぎると話題に!!「僕より上手くね?」「これは凄い…」「もう自分で塗る必要ないじゃん…」

  • follow us in feedly
色付けに関連した画像-01
Twitterより

とあるエンジニアさんが、線画に自動で色を付けてくれるWEBサービスを公開し、その凄すぎる技術が話題に。



色付けに関連した画像-02

色付けに関連した画像-03


マジで自分で色塗る必要がないレベルのクオリティに・・・














<ネットでの反応>

凄すぎる

白黒画像をカラーにできるのか……

謎技術すぎる

…なんかなあ、便利になるのはいいんだが こう…
なんだろうこの複雑な心境は…


僕より上手くね? 色塗るのが嫌いな人って結構いるみたいだし、需要はありそう

着色すら自動化される時代…凄い

もう色塗りする必要ないじゃん すごすぎる...

帰ったら大量の未彩色絵を使って試してみるか

絵を描けなくてもイラスト作品を発表できるまであと少し。

たいやまさんのアカウントを見たら、試してみた人が他にもたくさんいますね。圧巻です。

もうこれ人間がやることなくなるじゃない(震え声)





なんだこれ凄すぎいいいいいい!!!
滅茶苦茶クオリティ高く色付いてるじゃねえか!!!マジでプロの作業レベルだろこれ!!
やる夫 PC バキッ




これあったら色塗るの苦手な人とか、さらっとちょっと書いたイラストとかにもすぐ色付けできるな
これは色付いて無くて微妙だからTwitterに載せるの辞めとこ・・・っていうのある人もいるだろうし、凄い技術だこれは・・・
というかこんなのが自動でできちゃったら、いつかイラストレーターさんやアニメーターさんの仕事も人間から奪っていきそうだな・・・
やらない夫 考える




という事で皆さん是非この僕やる夫のイラストを描いてこれで色を付けてくださいお!
やる夫 おめでとう!


ニーア オートマタ(初回生産特典「ポッドモデル:白の書」が使えるプロダクトコード 同梱) - PS4

発売日:2017-02-23
メーカー:スクウェア・エニックス
カテゴリ:Video Games
セールスランク:5
Amazon.co.jp で詳細を見る




今週の人気記事

その他おすすめサイト


Amazonお買い得品ランキング

COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する

    そんなことより「魔法使いと黒猫のウィズ」って面白いよな。
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵師の人発狂だなw
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    うんち
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すげえな
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんだこれすげーな
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    流石に線画は難しいだろうけど
    色塗りだけでも機械化は凄いな
    今年のコミケは薄い本が鮮やかになるな
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    媚びウヨはまだ寝てるの?w
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここぞとばかりにキモオタどもが気持ち悪い絵を晒してるね
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すげーな
    イラストも自動で書いてくれたら完璧だ
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最近増えた厚塗りで線画を誤魔化してた奴は流行ったりしたら発狂しそうだな
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    淡いな、くっきり見せたければ線画濃く太くさせんとなぁ
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    線画や下塗りはともかく
    そこからの陰影付けが下手くそだから
    こいつを参考にして練習するか・・・
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    持ってるエロ本にコレ使えたら 絵師じゃなくても役に立つな
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分で塗るより良いとは思わないが
    時間無い時に下地塗りとして使うのはアリかもしれん
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    美術の授業で下絵は上手く出来ても、着色で必ず失敗していました。あの頃にコレが有ったらなぁ〜。
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    凄いのだけども自分で描いて色を塗るから楽しいのではないのか?
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まず線画が描けないので
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁ萌え女しか描かないようなド下手な根暗引き篭もりオタク絵師どもにはいい玩具なんじゃないの
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すげえ
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    エロ本をフルカラーにしてアップロードしろ!!!!!!!!!!
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    イラスト入りすぎマンガは読みづらい。カラーより白黒が好き。
    まぁ、80年代〜90年代が好きだけどな。
    デジタル時代でしょ?いま。だけど、ペン技術向上したいなら、アナログがいいんだよ。マジで。
    あ、ちなみに俺は漫画家。真っ直ぐなアナログ派だ。
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これが進化すればアニメーターの仕事は更に減るな
    イラストレーターもトップクラスが仕事を多く請け負えるようになって、妥協で頼まれてたやつへの仕事が無くなる
    能力の無いやつが食べていけなくなるのは良いことだな
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    流石にこれ色おいてアシストしないとかなりデタラメな色になるぞ。ガンダムぬりえとか無理だった
    あとこれの原理はおっぱいに赤いグラデいれるとそれっぽくなるみたいに、見栄えのいい
    テクニックで色つけてるだけで、影はかなりでたらめになる
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    エロ漫画の表紙って、作者とは別に専門の塗り絵職人に発注している場合が多いけど、塗り絵職人、失業するかもな・・・
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いつかいろんな種類の塗りが出来るようになるな!
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんでやる夫を自分のもののように言ってるんだよ
    お前なんか豚の落書きで十分だろJIN
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここぞとばかりにキモオタどもが気持ち悪い絵を晒してるね ←これ
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    エロ同人誌のフルカラー化できるか試したけど、全然使い物にならん
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    冨樫のカラー絵よりも綺麗だな
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    技術は凄いけど、キモオタしか喜ばなさそう
    出てる絵が物語ってる
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    線や色にこだわり無い人はこれでもいいんじゃね
    何の為に絵描いてんだって言いたいけど
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    GPU4枚刺しサーバを誰か恵んで欲しい。
    というか、普通にgithubのコード動かせばミラーサーバ建てられるんやで?
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アニメーターの仕事は減らんよ。
    個人製作はしやすくなるかもしれない気がするくらい。
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コマ割りされた漫画だとどうなるんだろう
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>21
    こんな酷い文章を書く漫画家ってw
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    描いてる絵がキモすぎて笑えた
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最近しきりと政府が言っている
    仕事のほとんどがAIになるって本当かもな
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これ10回に一回くらいしか成功しなかった
    だいたい右上に、画像が生成されたはずみたいな小さいアイコンが出るだけ
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コレって多くの人が試せば試すだけ学習していって更に上手くなるんだろ?
    何か怖いわ。
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    レイヤー分けして後から人間が調整できるようになれば仕事でも使えそうだ
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    塗り下手ワイ、震える
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    わからん。ここ自動化を志向する部分か?
    なんか悲しくなるわ。
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    週刊連載の電子書籍のフルカラー化が捗るな
    塗りパターンに幅が出せるようにならんとそこ止まりだけども
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >1分でこれ書けた
    いや設定するだけで1分かかるだろww
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    キモオタ歓喜の画像晒し
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いわさきちひろ風にしか濡れない
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>22
    アニメーターという仕事の本質がまるで分かっていませんね。
    勉強しましょう。
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一瞬だけ高揚したけどよく考えたら厚塗り派の俺には関係のない話だった
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こうやって人間の役割を機械が奪い果てには未来人生すら人間から奪うことになるって何故気付かないのか
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    面白いな、中に人が居るんじゃねーかって思っちまう
    これが出来るって事は写真とかを線画に出来るんだろうか
    もう在るって言うなら使ってみたい
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>8
    オタク絵のスレにわざわざ粘着ストーカーか?
    気持ちわるっw
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>50
    それはフォトショでできるだろ
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここぞとばかりにキモオタどもが気持ち悪い絵を晒してるね
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>49
    じゃあパソコン使うのやめろよw
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    イラストレーターだけど
    線画起こしてくれるほうが欲しい・・

    油出身だから塗りより線引くのが苦痛
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    学習させるって凄いな
    AIなのか?
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    色覚異常の人でも色がちゃんと塗れる
    と思えば優秀なのでは

    線画さえ描けばいいのだし
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>17
    自動で線画を描いてくれるシステムを作ろう
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    試しにやってみたがjpg画像の線画を読み込んたものの塗ることはできなかったな
    何がいけなかったんだろう?
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    線画抽出はまだ精度低くて点画っぽくなるけどな
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    上手いかどうかより
    とりあえず漫画みたいな大量にある線画に勝手に色塗ってくれるならアリだ
    ジャンプコミックスのカラーとかこれでいいんじゃね
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIで絵の仕事もいずれなくなるな
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電子書籍のコミックカラー版とかもこの手の自動着色なのかな?
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ≻皆さん是非この僕やる夫のイラストを描いてこれで色を付けてくださいお!
    自分でやれよ
    AAをスクリーンショットで撮るだけでええやろ
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここぞとばかりにキモオタどもが気持ち悪い絵を晒してるね
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>47
    一般人の本質がまるで分かっていませんね。
    勉強しましょう。
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    うーん、こういうフワっとした塗りじゃないしなぁ
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    プロは見向きもしない糞ツール

    自分の作品の色塗りを機械任せにするようなやつは絵師を名乗る資格も無し。

    案の定、ド下手な萌えキャラ絵ばっか描いてるキモオタだけが歓喜してる(笑)
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いまなら、漫画のコマを塗るってより、ポスター制作で役立ちそう。技術が発展すると、人から仕事を奪いそうだが…。

    これ、無断で使って営利しようとする連中がでそうだな。
    あとは、この技術を裏で使って表では自分で仕上げました面する人とか、この技術と似た色合いの作品に変な疑惑が出て荒れるとか か。
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間が書くのと同じように絵を描く機械、地球最期の日が近い気がするね
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    \(^o^)/  みんな無職になるよ!
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
               ______
              /___      \    _____
             ( (  ))  ̄ \   \. /     \    思った通り
          / ̄ ̄ ̄ ̄\ .  \  /        \    
         /;:        :;ヽ   / ノ    ー     \
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   | (●)  (●)     |
          でてんでーん     \ (__人__)      /
              ___        /  ` ⌒´      \
         ___/    ヽ__   |             ヽ
        /::::::,,、ミ"ヽ`  " / ::::::ヽ
       /::::::==    -  ~ `-:::::::ヽ
      |::::::::/_,=≡、   ,≡=~、l::::::: i
      i::::::::l゛,/・\, ! ,/・\ l:::::::!
      .|`:::|  ⌒ ノ/_ i丶⌒ |:::::i
      (i ″   , ィ____ i i.   ! /ノ
       ヽ i   /  l  i  i ./
        l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´
       /~|、 ヽ  `ー'´ /~\
     /  l ヽ `"ー−´/
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分の塗りまで学習できるようになったら使えそうだが
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>65
    気持ち悪い在日よりマシだろw
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    商業的にはすごい技術な気がしないでもなけど
    表現者としての矜持なんかは最後まで取っておいて欲しいとは思う
    しかし人の目に触れる作品に制作過程が考慮されるのもなにか違う気もするし
    完成品としてのモノだけあればいいのか・・・う〜ん・・・うまく言えない
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    リアル〜厚塗りが仕事の私には関係なかったか。
    しかし塗りを省きたいって珍しいな。
    漫画かく人たちはそうなんだろうか。
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    NOW COLORINGのまま進まない
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アニメ業界は取り入れたらいい
    更に研究して使えるようにすればいいから
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    色塗り
                      ___
                    ./::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
                   ./:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
    あ〜べ〜ぴょおおん♪ /::::::,,、ミ"ヽ` ゛ / ::::::ヽ
                  /::::::==        `-::::ヽ
    あ〜べ〜ぴょおおん♪|::::::/ .,,,=≡,  ,≡=  l::::::l
           ,____ i::::::l゛  (>) (<) 、,l:::!
          /  任●豚\:::|   " ノ/ i\`   |::i
         ( 人____). ″  ,ィ____.i i   i / トリモロス!
         |ミ/# ー◎-◎-)i  /  l  .i  i /
         (6     (_ _) ) ノ ヽlエlエr´ヽ /´
         | ∴ ノ   3ノ ヽ  ` ̄´  / トリモロス!
          \_____ノ   ` )"ー−´
    .          _> /⌒丶   /⌒ヽ<_   
             (( イ   \ 丶./ /_、-c 
             "'\c-、ii_丶,,____、,__.ヾ))
       ズコズコ   ((ヾ.__,、___,,/   //'"
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自動でゴッホ風にする機能がどこかにあったような
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    イラストレーターなんて町工場のおっちゃんみたいなもんだし、自分のコンテンツ持ってないと技術に淘汰されるのは当然
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>50
    写真を絵で描いたようにするツールは割と昔からあるよ
    実際に商業で使うとなると寒い目でみられるくらいには
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういうのは線画としてキッチリ完成させれる人でないと
    あんまし効果はないよ
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>47
    普通の人からするとプログラマーもシステムエンジニアも同じ。
    アニメの制作会社にいる奴は全員アニメーターで会話は通る。
    歯医者さんにかかって「あのー看護師さん」って呼んだら
    「歯科衛生士です(怒)」なんて言うやついない。
    それに一々イチャモンつけるやつは世間的に迷惑な奴だけ。おまえな。
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これスマホだとcolorize押せない
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    黒犬もこれ使えw
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>82
    最近はアニメの背景で使ってたりするな
    手抜きに見えるけどw
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    色塗りを機械に任せようというような奴は進歩がないから絵も上手くならないんだろうな
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    塗りのパターンや手法を勉強するには良い教材な気がする
    あくまで教材としてだけど
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵が上手くてもなんにもならんけどな
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    その内絵を描く技術は必要なくなってアイディアだけで勝負する時代が来るよ。どの業界も同じだけど
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>88
    まあ字もへただよな、お前もw
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    漫画の単行本の塗りがテキトーでもそれで通じてるのは
    線画で7割くらい完成してるからだよ
    記事画みたいにラフな状態だと結局は未完成な塗りに仕上がるから
    主線は自分で起こして仕上げないといけない
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>92
    何を言ってるんだこいつは

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク