1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:29:48 ID:akO
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1483100988/
ヴォイニッチ手稿が読めるかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4802613.html
2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:30:09 ID:akO
10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:36:13 ID:HJ5
>>2みたいな青銅っぽいのは見た事あるけど
35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:56:44 ID:UFZ
>>2
そんなカラフル見たこと無い
どこ
そんなカラフル見たこと無い
どこ
4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:30:50 ID:akO
この多様性がいかにも神道じゃん?
5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:31:21 ID:w7X
8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:33:52 ID:4Kz
>>5
あれはすごいよね。
俺はもうちょっと小ぢんまりした鎌倉の弁才天が好き
あれはすごいよね。
俺はもうちょっと小ぢんまりした鎌倉の弁才天が好き
11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:36:24 ID:w7X
>>8
鎌倉はほとんど行ったことないから来年は行ってみる!
鎌倉はほとんど行ったことないから来年は行ってみる!
13: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:39:35 ID:HJ5
>>11
鎌倉は京都が有名過ぎて外人もあんま来ないから結構ゆったり散歩できるよ
それでも大通りはそこそこ人いるけど
人力車の兄ちゃんたちが元気に挨拶しながら走ってるよ
鎌倉は京都が有名過ぎて外人もあんま来ないから結構ゆったり散歩できるよ
それでも大通りはそこそこ人いるけど
人力車の兄ちゃんたちが元気に挨拶しながら走ってるよ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:45:19 ID:w7X
>>13
おぉそれは朗報
京都は外国人多過ぎて嫌になったんで今年は出雲と宇佐に遠出したんだ
必ず来年の旅行は鎌倉にお邪魔するよありがとう
おぉそれは朗報
京都は外国人多過ぎて嫌になったんで今年は出雲と宇佐に遠出したんだ
必ず来年の旅行は鎌倉にお邪魔するよありがとう
7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:31:57 ID:Sxx
多様性言うわりに基本の形は大部分一緒だな
19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:44:31 ID:akO
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:45:53 ID:HJ5
>>19
くっそおもしれーな
勉強になる
くっそおもしれーな
勉強になる
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:34:37 ID:akO
10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:36:13 ID:HJ5
>>9
俺そこで遭難しかけたわ
俺そこで遭難しかけたわ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:36:24 ID:w7X
>>9
夜こそ真価を発揮するから…(震え
夜こそ真価を発揮するから…(震え
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:39:50 ID:akO
15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:41:20 ID:HJ5
なあ、>>14とかそれって
なんでそういう色してんだろうな
伝統なのかな
なんでそういう色してんだろうな
伝統なのかな
26: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:47:13 ID:akO
>>15
多分、建てる人の趣味とかなんとなくとかが大半かと
稲荷系の神社は朱色や赤に片寄るけど
多分、建てる人の趣味とかなんとなくとかが大半かと
稲荷系の神社は朱色や赤に片寄るけど
17: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:43:10 ID:nkl
20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:44:42 ID:HJ5
>>17
あら素敵
あら素敵
24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:45:23 ID:akO
>>17の三つ鳥居も特殊な形やね
21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:44:42 ID:Ffw
凄いね。
22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:45:13 ID:nkl
29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:49:35 ID:akO
訂正
三つ鳥居じゃなくて三柱鳥居だった
三つ鳥居じゃなくて三柱鳥居だった
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:52:13 ID:akO
34: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:56:19 ID:akO
35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:56:44 ID:UFZ
>>34
そんなカラフル見たこと無い
どこ
そんなカラフル見たこと無い
どこ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:01:18 ID:akO
一応、このスレに上げてるのは拾い物ばっかやで
>>34は北海道大空町のひがしもこと芝桜公園
他に気になるやつは画像検索で調べてクレ
>>34は北海道大空町のひがしもこと芝桜公園
他に気になるやつは画像検索で調べてクレ
38: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)21:58:19 ID:4Kz
鳥居の上に小銭を投げて、うまく乗れば「吉」なんだよ!
という話を聞いて、友達と一生懸命投げてたわ。
そして、その後、「上に登ればお金いっぱいあるんじゃね?」
と鳥居をよじ登ろうとしたアホな小学生時代でしたw
という話を聞いて、友達と一生懸命投げてたわ。
そして、その後、「上に登ればお金いっぱいあるんじゃね?」
と鳥居をよじ登ろうとしたアホな小学生時代でしたw
43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:02:58 ID:akO
>>38
鳥居の上に石投げるところは見たことあるけど、なるほど賽銭投げるとこもあるんか
鳥居の上に石投げるところは見たことあるけど、なるほど賽銭投げるとこもあるんか
41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:01:29 ID:Cct
42: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:01:46 ID:HJ5
うちの近くの神社は大東亜の戦死者を祭ってるよ
あら~、と思った
スサノオを祭ってる神社
あら~、と思った
スサノオを祭ってる神社
45: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:03:48 ID:akO
愛媛行くと鳥居の上が石だらけでびつくりする
46: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:04:06 ID:akO
風呂はいってくる
47: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:04:12 ID:zUM
これ色によって人間に与える影響が変わってくる気がする
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:05:34 ID:HJ5
>>47
俺もそう思う
俺もそう思う
52: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:07:01 ID:Cct
>>49
まあそうやねけどな
改めてそれを見せつけられるとな
まあそうやねけどな
改めてそれを見せつけられるとな
87: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:28:31 ID:HtX
>>49
京都住まいなんだが、旅行に行った先でお社見たんで覗いてみたら
伏見稲荷大社分社ってあって一気に地元に気持ちが引き戻されてoh…ってなったことはある
京都住まいなんだが、旅行に行った先でお社見たんで覗いてみたら
伏見稲荷大社分社ってあって一気に地元に気持ちが引き戻されてoh…ってなったことはある
93: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:31:58 ID:Cct
>>87
旅先の長崎の漁港のそばにある神社が
愛宕の分社・・・・愛宕神社は俺がガキの頃から行ってるところ
ちょっときゅんと来た
旅先の長崎の漁港のそばにある神社が
愛宕の分社・・・・愛宕神社は俺がガキの頃から行ってるところ
ちょっときゅんと来た
95: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:32:45 ID:nkl
>>93
長崎は愛宕も諏訪も住吉もあるよ
長崎は愛宕も諏訪も住吉もあるよ
48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:04:52 ID:Cct
伏見稲荷行ったら
日本中のお稲荷さんの石碑が立ってた
フランチャイズなのか、と思ってちょっと考えさせられた
日本中のお稲荷さんの石碑が立ってた
フランチャイズなのか、と思ってちょっと考えさせられた
53: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:07:04 ID:HJ5
>>48
例えばうちは諏訪神社系の家なんだけど
諏訪神社だけでも日本中に数千あるみたいよ
その本山みたいな場所は長野の諏訪大社
例えばうちは諏訪神社系の家なんだけど
諏訪神社だけでも日本中に数千あるみたいよ
その本山みたいな場所は長野の諏訪大社
51: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:06:41 ID:8gZ
55: 吉衛門マークⅡ◆978ZEXM/xACG 2016/12/30(金)22:08:10 ID:v5a
なお未確認情報だが、鳥居や社殿の表面がチタン合金のところもあるらしい
・・・金の有無は別として、そこまで耐久性を追求せんでもとは思うけど
・・・金の有無は別として、そこまで耐久性を追求せんでもとは思うけど
58: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:09:43 ID:4Kz
>>55
昭和の時代に「コンクリートで鳥居を作るとは何事だ!」て
論争が起きてるよ。
まぁ、どうでもいいじゃん と思う。
昭和の時代に「コンクリートで鳥居を作るとは何事だ!」て
論争が起きてるよ。
まぁ、どうでもいいじゃん と思う。
59: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:10:26 ID:HJ5
最近、遠野物語とか仏教民俗学とか読んでるから
妙に気になる
妙に気になる
60: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:10:29 ID:Cct
64: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:14:07 ID:zUM
マヤの遺跡も紅いんだよね
これなんか意味があるのかなあ
これなんか意味があるのかなあ
65: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:14:32 ID:HJ5
それぞれのお寺や神社の残ってる逸話とか楽しいよね~
足柄山は金太郎と山姥だぞ
足柄山は金太郎と山姥だぞ
66: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:14:55 ID:sFV
67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:15:20 ID:v44
キツネの血じゃ無いの?
なんでカラフルなんだろう
なんでカラフルなんだろう
72: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:18:14 ID:Cct
>>67
・昔から使われてる防腐剤(丹)の色
・目立つから
・神様の力を強めると考えられてるから
・昔から使われてる防腐剤(丹)の色
・目立つから
・神様の力を強めると考えられてるから
75: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:20:01 ID:4Kz
>>72
赤は「命」の色だよね
赤は「命」の色だよね
69: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:15:49 ID:4Kz
俺が昔勤めていた会社の階段に
鳥居を思わせるような横梁があってさぁ。
なんとなく10円を投げたらそれがうまいこと乗っかってね。
その10円が、階段を上下する人からいつも見えるのさ。
それから数か月後・・・
梁の上の小銭が1000円を超えるくらいになっちゃって。
でも、階段途中なのでハシゴをかけて掃除することもできなくて
社長が「誰がお金を投げた!」と朝礼で激怒してましたw
鳥居を思わせるような横梁があってさぁ。
なんとなく10円を投げたらそれがうまいこと乗っかってね。
その10円が、階段を上下する人からいつも見えるのさ。
それから数か月後・・・
梁の上の小銭が1000円を超えるくらいになっちゃって。
でも、階段途中なのでハシゴをかけて掃除することもできなくて
社長が「誰がお金を投げた!」と朝礼で激怒してましたw
74: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:19:03 ID:sFV
78: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:21:54 ID:HJ5
よーし
民俗学から短い一話書いちゃうぞー
すぐ出せるコピペ持ってくるよ~
民俗学から短い一話書いちゃうぞー
すぐ出せるコピペ持ってくるよ~
79: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:23:02 ID:HJ5
猿の尻尾は何故短い?
昔昔の大昔、猿の尻尾はまだ長かったそうです。
それが熊のために騙されて、あのような短い尻尾になってしまいました。
ある時、猿は熊の家へ尋ねて行って、どうすればたくさんの川の魚が捕る事が出切るだろうかと相談しました。
そうすると熊が言うには、今晩のような寒い晩に、どこか深い淵の上の岩に座って、その時尻尾を水の中へ漬けておいてごらん。
きっといろいろな雑魚が来て尻尾にくっついて来るからと教えてくれました。
猿は大喜びで教えてもらった通りにして待っていますと、夜が更けて行くうちに、段々と尻尾が重くなってきました。
これは氷が張ってきたのでしたが、猿は雑魚が来て尻尾にくっついたと思っていました。
もうこれくらい捕れたら十分だ。あんまり冷たいからそろそろ家に帰ろうと思って、尻尾を引き上げようとしたけれども、なんとしても抜けません。
これは大変だと思って無理に引っ張ったら、その尻尾が根元からぷっつりと切れてしまいました。
猿の顔が真っ赤なのも、その時にあまりに力を込めたからだという人が居ます。(出雲)柳田國男
昔昔の大昔、猿の尻尾はまだ長かったそうです。
それが熊のために騙されて、あのような短い尻尾になってしまいました。
ある時、猿は熊の家へ尋ねて行って、どうすればたくさんの川の魚が捕る事が出切るだろうかと相談しました。
そうすると熊が言うには、今晩のような寒い晩に、どこか深い淵の上の岩に座って、その時尻尾を水の中へ漬けておいてごらん。
きっといろいろな雑魚が来て尻尾にくっついて来るからと教えてくれました。
猿は大喜びで教えてもらった通りにして待っていますと、夜が更けて行くうちに、段々と尻尾が重くなってきました。
これは氷が張ってきたのでしたが、猿は雑魚が来て尻尾にくっついたと思っていました。
もうこれくらい捕れたら十分だ。あんまり冷たいからそろそろ家に帰ろうと思って、尻尾を引き上げようとしたけれども、なんとしても抜けません。
これは大変だと思って無理に引っ張ったら、その尻尾が根元からぷっつりと切れてしまいました。
猿の顔が真っ赤なのも、その時にあまりに力を込めたからだという人が居ます。(出雲)柳田國男
80: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:23:27 ID:HJ5
箸休めにどうぞ
お粗末様でした
お粗末様でした
85: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:27:10 ID:HJ5
外人に日本の昔話を教えようと思って書いたんだ
日本語覚えたいってやつに
地域地域の神社やお寺にはこういう話が付きまとう
俺は民俗学もお寺も神社も好きだ
日本語覚えたいってやつに
地域地域の神社やお寺にはこういう話が付きまとう
俺は民俗学もお寺も神社も好きだ
88: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:28:48 ID:Ihq
鳥居の形は天岩戸事件が由来とされる説が有望らしいな
天照大神を呼び出す為の手段のひとつに鳥を鳴かせたというのがあって、その鳥の止まった宿り木の形が今の鳥居に繋がるとか(名前の由来もそれに通ずるとか)
基本的に朱色なのは魔除けの意味合いらしい
元々は神聖を意味する白色だったのが、神仏習合を期に仏教の魔除け、厄除けを意味する朱色に変化していったとか
天照大神を呼び出す為の手段のひとつに鳥を鳴かせたというのがあって、その鳥の止まった宿り木の形が今の鳥居に繋がるとか(名前の由来もそれに通ずるとか)
基本的に朱色なのは魔除けの意味合いらしい
元々は神聖を意味する白色だったのが、神仏習合を期に仏教の魔除け、厄除けを意味する朱色に変化していったとか
90: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:30:01 ID:Cct
寺は拝観料馬鹿みたいにとるのに
神社はただ
なんかおかしくね?
神社はただ
なんかおかしくね?
92: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:31:20 ID:HJ5
>>90
そう言われればそうだね
神社の宮司さんも稼げないから普通に仕事しながらやってる人が多いよ
そう言われればそうだね
神社の宮司さんも稼げないから普通に仕事しながらやってる人が多いよ
96: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:33:09 ID:sFV
97: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:33:53 ID:HJ5
愛宕と言えば
酒呑童子だな
ある本読んだらさ、酒呑童子は実は!
シュタイン・ドッジ、ドイツ人て解説されてて
一気に読む気が失せたわ
じゃあなにかい!?
茨木童子はイヴェラギ・ドッジ、長男とか言うんかい
他にもいるぞと、全部ドイツ人かいと
あほらしくなったわ
酒呑童子だな
ある本読んだらさ、酒呑童子は実は!
シュタイン・ドッジ、ドイツ人て解説されてて
一気に読む気が失せたわ
じゃあなにかい!?
茨木童子はイヴェラギ・ドッジ、長男とか言うんかい
他にもいるぞと、全部ドイツ人かいと
あほらしくなったわ
98: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:34:42 ID:nkl
>>97
MOMOTARO?
MOMOTARO?
99: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:35:20 ID:HJ5
>>98
いや普通の民俗学解説本だったよ
そういう説があるんだとさ
いや普通の民俗学解説本だったよ
そういう説があるんだとさ
121: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:49:59 ID:zUM
>>97
ワロタw
ワロタw
101: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:35:40 ID:Cct
104: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:38:11 ID:4Kz
>>101
良い写真だね。
良い写真だね。
106: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:39:09 ID:HJ5
>>101
うん、良いね
年末年始に丁度いい写真だね~
うん、良いね
年末年始に丁度いい写真だね~
102: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:37:41 ID:Cct
ももたろさんは豪族同士の争いじゃろ
バーで飲んだとき岡山県人が熱心に教えてくれたけど
飲み過ぎて覚えてねえ
バーで飲んだとき岡山県人が熱心に教えてくれたけど
飲み過ぎて覚えてねえ
103: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:38:04 ID:Ihq
多々ある説の中で個人的に好きな「お寺と神社の違い」
・お寺(寺院)は仏や如来の様な神々が降臨する場であり、僧侶達の修行の場
・神社は八百万の神々の家(別宅)
・お寺(寺院)は仏や如来の様な神々が降臨する場であり、僧侶達の修行の場
・神社は八百万の神々の家(別宅)
107: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:41:18 ID:Cct
>>103
多々ある説の中で経験則でみた「お寺と神社の違い」
祇園でベンツやベントレーで乗りつける○△寺・○○院・〇×寺の坊主見た
商売繁盛で何よりです、コイツらに重課税をしろ
多々ある説の中で経験則でみた「お寺と神社の違い」
祇園でベンツやベントレーで乗りつける○△寺・○○院・〇×寺の坊主見た
商売繁盛で何よりです、コイツらに重課税をしろ
120: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:49:36 ID:Ihq
>>107
知り合いの住職
「高級外車?あー、ダメダメ
小回りがきいて見てくれもよいのはスクータータイプのバイクよ
カブの方が燃費はいいけどそれだと貧乏臭いから檀家さんが逆に心配する」
知り合いの住職
「高級外車?あー、ダメダメ
小回りがきいて見てくれもよいのはスクータータイプのバイクよ
カブの方が燃費はいいけどそれだと貧乏臭いから檀家さんが逆に心配する」
124: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:50:49 ID:Cct
>>120
わかっている訓練された住職
わかっている訓練された住職
132: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:55:41 ID:Ihq
>>124
知り合いではないけど聞いて笑ったのは、足腰悪くて運転出来ないから檀家巡りするのにタクシーを使う住職がいるとか
住職は楽して檀家巡り出来て、タクシー会社は儲けになって、檀家はお布施+車代で安心出来て、いい感じにwin-winなんだなと
知り合いではないけど聞いて笑ったのは、足腰悪くて運転出来ないから檀家巡りするのにタクシーを使う住職がいるとか
住職は楽して檀家巡り出来て、タクシー会社は儲けになって、檀家はお布施+車代で安心出来て、いい感じにwin-winなんだなと
136: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:58:11 ID:Cct
>>132
さりげなく経済を回す住職
しかしながら今後の修繕費・祭事の経費・頭を悩ませる住職
さりげなく経済を回す住職
しかしながら今後の修繕費・祭事の経費・頭を悩ませる住職
105: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:38:55 ID:sFV
110: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:42:39 ID:akO
111: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:43:47 ID:Cct
113: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:44:30 ID:akO
>>111
ボロボロでかっこE
ボロボロでかっこE
114: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:45:53 ID:rmy
>>111
対馬かな
対馬かな
119: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:49:14 ID:Cct
>>114
なぜわかった
なぜわかった
127: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:51:53 ID:rmy
134: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:55:55 ID:Cct
>>127
いいとこだったたよな対馬
また行きてえよ
いいとこだったたよな対馬
また行きてえよ
112: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:43:55 ID:akO
坊主丸儲け、て言うもんね
一方で神社は全然儲けない
葬式は神道でやった方が絶対安いやろから神道でやってもらお
一方で神社は全然儲けない
葬式は神道でやった方が絶対安いやろから神道でやってもらお
122: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:50:08 ID:HJ5
>>112
神社は金もかかるんだよな~
伊勢神宮で一日20回お祭りとか聞いた気がするよ
本当にお祭りをするんじゃなくて、儀式的な事を
それには人も必要で、神様に捧げる食べ物も毎回代える
式年遷宮なんかもあるでしょ?
人がたくさん来てもぜんぜん儲からないよな
神社は金もかかるんだよな~
伊勢神宮で一日20回お祭りとか聞いた気がするよ
本当にお祭りをするんじゃなくて、儀式的な事を
それには人も必要で、神様に捧げる食べ物も毎回代える
式年遷宮なんかもあるでしょ?
人がたくさん来てもぜんぜん儲からないよな
118: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:48:41 ID:Cct
126: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:51:27 ID:sFV
>>118
そういえばみくろ洞にも鳥居あったね
虚空蔵菩薩とキャッキャウフフするのに忙しかったに違いない
そういえばみくろ洞にも鳥居あったね
虚空蔵菩薩とキャッキャウフフするのに忙しかったに違いない
125: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:51:12 ID:akO
128: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:52:30 ID:rmy
>>125
すげえ
遺跡みたいだ
すげえ
遺跡みたいだ
131: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:54:10 ID:Cct
137: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:58:47 ID:rmy
138: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:00:13 ID:Cct
>>137
そりゃあーた、島の海抜0からの1700mですぜ
景色が悪いわけがない
ここは神社スレだから自重しますが
そりゃあーた、島の海抜0からの1700mですぜ
景色が悪いわけがない
ここは神社スレだから自重しますが
139: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:01:12 ID:Cct
>>137
青島?
青島?
143: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:03:05 ID:rmy
>>139
鹿児島の佐多岬の神社
名前忘れました
鹿児島の佐多岬の神社
名前忘れました
133: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)22:55:50 ID:akO
141: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:01:37 ID:akO
142: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:02:41 ID:sFV
145: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:05:00 ID:HJ5
>>142
しめ縄じゃね?
神社にあるよ~
しめ縄じゃね?
神社にあるよ~
156: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:13:38 ID:Cct
>>151
ここは引きこもり女神をどうやって外にだすべ?
といろんな神様が相談したところだから怖くないない
ここは引きこもり女神をどうやって外にだすべ?
といろんな神様が相談したところだから怖くないない
146: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:05:11 ID:akO
>>142
鳥居かも知れないね
あるいは注連縄(と注連柱)か
鳥居かも知れないね
あるいは注連縄(と注連柱)か
144: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:04:36 ID:rmy
147: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:06:12 ID:HJ5
そういや相撲の土俵も神社のしめ縄と同じ感じよね
あれも神事だし
あれも神事だし
148: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:06:48 ID:Cct
151: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:10:14 ID:HJ5
>>148
三途の川みたいになってる
なんかこわいね
三途の川みたいになってる
なんかこわいね
156: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:13:38 ID:Cct
>>151
ここは引きこもり女神をどうやって外にだすべ?
といろんな神様が相談したところだから怖くないない
ここは引きこもり女神をどうやって外にだすべ?
といろんな神様が相談したところだから怖くないない
157: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:13:50 ID:akO
>>148
凄いところだな
凄いところだな
150: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:09:22 ID:sFV
152: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:10:57 ID:rmy
155: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:12:28 ID:sFV
>>152
神秘的だなぁ
神秘的だなぁ
157: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:13:50 ID:akO
>>152もすげえなw
153: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:11:03 ID:Cct
154: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:12:13 ID:rmy
>>153
ほう
ほう
159: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:15:14 ID:HJ5
>>153に連なって
人形代を解説しよう!
昔はウィルスの存在など知らなかったので
病は怨霊やらなんやらだといろんな事が言われていました
かかった病を治すために、人形代を患者に当て、病気(呪い)を乗り移らせて
その人形代を処分するという方法で病の治療としたそうです。
また、その他にも使われた形跡があります
古代遺跡から出土した人形代の初期型
人形代を解説しよう!
昔はウィルスの存在など知らなかったので
病は怨霊やらなんやらだといろんな事が言われていました
かかった病を治すために、人形代を患者に当て、病気(呪い)を乗り移らせて
その人形代を処分するという方法で病の治療としたそうです。
また、その他にも使われた形跡があります
古代遺跡から出土した人形代の初期型
163: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:19:23 ID:Cct
>>159
それを・・・掘り起こしてしまったんですね・・・
インフルといぼ痔と食中毒の三連コンボいったれ
それを・・・掘り起こしてしまったんですね・・・
インフルといぼ痔と食中毒の三連コンボいったれ
167: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:24:34 ID:HJ5
>>163
なんかやばそうだよね
なにをこれに乗り移らせたんだろうとかちょっと気になるよねw
なんかやばそうだよね
なにをこれに乗り移らせたんだろうとかちょっと気になるよねw
161: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:17:23 ID:akO
>>153の茅の輪くぐりは全国的に見られる 特に6月末日の「夏越の大祓」に
高知県では特に盛んで、「輪抜け様」と呼ばれる、夜店を伴うお祭りになっている
同時多発祭りで楽しい
高知県では特に盛んで、「輪抜け様」と呼ばれる、夜店を伴うお祭りになっている
同時多発祭りで楽しい
158: 2016/12/30(金)23:14:23 ID:cs1
162: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:19:18 ID:akO
164: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:20:08 ID:akO
169: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:25:35 ID:rmy
>>162,164
凄いな
凄いな
171: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:28:16 ID:rmy
172: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:29:45 ID:HJ5
おもしろいなぁ
ゆっくり時間取って神社巡りしたら楽しいだろうなぁ
ゆっくり時間取って神社巡りしたら楽しいだろうなぁ
173: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:30:12 ID:akO
面白い
とんでもない立地だなww
とんでもない立地だなww
175: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:30:44 ID:HtX
ところで鳥居って下の棒が左右に抜けてるやつと
抜けてない奴(地図記号の神社みたいなやつ)とあるけど
これなんか違いに意味あるのか?
抜けてない奴(地図記号の神社みたいなやつ)とあるけど
これなんか違いに意味あるのか?
178: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:37:22 ID:akO
>>175
鳥居にも形の形式が色々あって、出てる形式も出てない形式もあって、出てるか出てないかで一概には分けれない
けど、神明鳥居系は出てないし明神鳥居系のは出てる、てのが大体は言える
鳥居にも形の形式が色々あって、出てる形式も出てない形式もあって、出てるか出てないかで一概には分けれない
けど、神明鳥居系は出てないし明神鳥居系のは出てる、てのが大体は言える
176: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:34:37 ID:rmy
177: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:36:25 ID:HJ5
>>176
心霊写真かとおもった
心霊写真かとおもった
180: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:38:46 ID:akO
>>176
俺も外で鳥居を必死に探しすぎて鳥居じゃないものまで鳥居に見えるようになってしまったww
俺も外で鳥居を必死に探しすぎて鳥居じゃないものまで鳥居に見えるようになってしまったww
181: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:39:38 ID:akO
182: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:40:40 ID:HJ5
>>181
なんかそれ建物も含めていろいろちがくね?w
なんかそれ建物も含めていろいろちがくね?w
185: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:43:16 ID:akO
>>182
飛行神社ってとこらしい
ギリシャ風の拝殿を持っているが、本殿は日本式 らしいww
飛行神社ってとこらしい
ギリシャ風の拝殿を持っているが、本殿は日本式 らしいww
186: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:44:36 ID:sFV
184: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:42:39 ID:HJ5
年末年始は3年か5年に一回で良いから古事記物語や日本書紀物語でもTVでやりゃ良いんだよなあ
189: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:47:25 ID:akO
191: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:49:44 ID:rmy
>>189
お洒落~
お洒落~
192: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:51:08 ID:HJ5
鳥居はいろいろバリエーションがあるんだなぁ
元々は木の色そのままだと仮定して
最初についた色ってやっぱ赤だったのかな
ここまでいろいろ見せられると疑問に思えて来る
元々は木の色そのままだと仮定して
最初についた色ってやっぱ赤だったのかな
ここまでいろいろ見せられると疑問に思えて来る
193: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:51:56 ID:rmy
195: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:53:06 ID:HJ5
>>193
それって満潮時は行けなくなりそうな感じね
それって満潮時は行けなくなりそうな感じね
196: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:54:19 ID:akO
>>193
海と鳥居の組み合わせ好きだわ
海と鳥居の組み合わせ好きだわ
194: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:52:36 ID:akO
197: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:54:28 ID:HJ5
>>194
右のすごいなぁ
どんだけ古いんだよ
つか掃除しようよと
右のすごいなぁ
どんだけ古いんだよ
つか掃除しようよと
200: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:59:48 ID:akO
>>197
境内の木に首吊る人がたくさんいたり、すぐそばに身投げ伝説あったり、刃物が奉納されたり、精神病院が隣にあったりするからね・・・
でも、紙垂が白くて綺麗だから放置されてるわけじゃないのでは
それに、苔むしてるのを洗浄するのもなんだかなあという気もするし
境内の木に首吊る人がたくさんいたり、すぐそばに身投げ伝説あったり、刃物が奉納されたり、精神病院が隣にあったりするからね・・・
でも、紙垂が白くて綺麗だから放置されてるわけじゃないのでは
それに、苔むしてるのを洗浄するのもなんだかなあという気もするし
202: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)00:02:13 ID:vBV
>>200
いやなんかバケツみたいのが転がってたり落ち葉も散乱してるし発泡スチロールもころが
というか境内でたくさんクビを吊るってもうすでに怖いじゃn
いやなんかバケツみたいのが転がってたり落ち葉も散乱してるし発泡スチロールもころが
というか境内でたくさんクビを吊るってもうすでに怖いじゃn
208: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)00:10:46 ID:1Cn
199: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)23:59:10 ID:rmy
対馬は砲弾を祀ってる神社が多かった
昔から海の要衝で軍事的緊張に置かれていたからとのこと
昔から海の要衝で軍事的緊張に置かれていたからとのこと
201: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)00:02:10 ID:w9g
実家の近くに神社も無いのに石の鳥居だけが立ってた
調べてみたら、「参勤交代の時に波太神社にお参りしたいんだけど遠回りになってめんどくせー…」って、カタチだけお参り出来るように神社の正面の位置に鳥居を建てたって話
なんとも雑だなぁって思ったわ
調べてみたら、「参勤交代の時に波太神社にお参りしたいんだけど遠回りになってめんどくせー…」って、カタチだけお参り出来るように神社の正面の位置に鳥居を建てたって話
なんとも雑だなぁって思ったわ
204: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)00:05:03 ID:1Cn
>>201
すごい そういうこともあるのか
興味深い
すごい そういうこともあるのか
興味深い
203: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)00:02:24 ID:1Cn
207: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)00:09:54 ID:54J
>>203
ここ行ったことある!
鹿児島の阿久根あたりかな
ここ行ったことある!
鹿児島の阿久根あたりかな
209: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)00:11:14 ID:1Cn
>>207
そう、鹿児島 鹿屋かな
そう、鹿児島 鹿屋かな
214: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)02:04:18 ID:1Cn
215: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)08:27:25 ID:1Cn
217: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)08:32:34 ID:1Cn
219: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)14:23:38 ID:1Cn
220: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)14:37:58 ID:2KC
221: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)20:15:12 ID:1Cn
222: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)20:18:05 ID:1Cn
223: 名無しさん@おーぷん 2016/12/31(土)20:21:45 ID:Msi
滋賀の白髭神社と福井の氣比神宮の鳥居は良かった
224: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)12:22:53 ID:PUw
読書と頭の良さの関係
画力高すぎだろってなる画像をくれ
【閲覧注意】怖い話ってやっぱり心霊系よりキチガイ系の方がいいよね
自分に自信がない。どうやったら自信が持てる?
【閲覧注意】怖い話に出てくる住職「すごいの憑けてきたね… 」
作者「この作品と作品は世界観つながってますw」
「あ、育ちがいいんだな」って思う瞬間