フィンテック分野の投資では中国が米国を追い越す 11
ストーリー by hylom
最近の米国の状況だと他分野でも中国が追い抜いてもおかしくない 部門より
最近の米国の状況だと他分野でも中国が追い抜いてもおかしくない 部門より
taraiok 曰く、
中国の金融分野での成長がすごいそうだ。シティグループが発表したDIGITAL DISRUPTION –REVISITEDという報告書によれば、フィンテック(FinTech)分野で中国の投資能力は北米を追い越したという。研究者たちによれば、アジア最大の新興企業を示す業界用語「中国巨龍(Chinese Dragons)へのパワーシフトが進んでいるとみているとされる(FORTUNE、Slashdot)。
ここ数カ月の間で中国は金融革新の最前線にいる。同報告書によると昨年9月までの全世界のフィンテック投資の半分以上を中国が占めた。ベンチャーキャピタルの分野では、2015年の同期間で19%であったのに対し、2016年では世界全体の46%と倍増レベルに。一方、米国の同分野での投資額は2015年が56%であったのに対し、2016年は41%にまで減少している。また中国政府の規制が緩いのも投資を後押ししているそうだ。
この状況になったのには外部的な要因もある。米国では新興フィンテック企業の不祥事が発生したことで、民間投資家の熱意を冷ましてしまった。一方、中国ではモバイル機器の普及でインターネット環境が整いつつあり、さらに投資に熱心な中産階級が増加していることがフィンテック投資熱を後押しをしている。とくにLu.com、JD Finance、Qufenqiと呼ばれる投資家グループは、それぞれ12億ドル、10億ドル、44億ドルの資金調達を行っており、フィンテック分野の世界的なリーダーとして成長している。
規制が緩いから投資が促進されるだけではなく (スコア:0)
差し迫った脅威があるからこそ、投資が促進されている面も大きいと思います。
「ATMから偽札が出てくる」「銀行で偽札を渡された」という国だから (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうですね普通に偽札流通してます。
むしろぼろぼろの紙幣ほど多くの目を乗り越えているので真札と判断されるという
Re:「ATMから偽札が出てくる」「銀行で偽札を渡された」という国だから (スコア:1)
その昔(冷戦中のころ)ヨーロッパでクレジットカードが普及したのも, 偽札が横行して真札の使い勝手が悪かったためだとか. 例えば偽札対策で新札で蛍光繊維が漉き込まれた紙を使うようになったら, それに対応していない旧札が使えなくなるなんてこともあったそうで.
Re: (スコア:0)
かなりバブリーな時代になってるからねぇ。
不動産バブルもいつはじけてもおかしくないと言われ続けてるし。
サッカー界も世界のトップの選手を莫大な金で獲得しまくってる。
バブルはじけたら中国だけでなく世界が大変なことになるだろうなぁ。(半分期待してたり)
単に金が余ってるだけでは (スコア:0)
金融を引き締めると一気にバブルが崩壊するから
フィンテック投資って (スコア:0)
フィンテック企業への投資?フィンテックを使った投資?
Re: (スコア:0)
原文見るにどう考えても後者。
それはいいけど (スコア:0)
rubygems.orgにすら繋がらない金盾をどうにかしてほしい
Re: (スコア:0)
中国国内からrubygems.orgにアクセスしなければいいのでは?
アリババの力 (スコア:0)
ジャック・マーは東南アジアからアメリカまで飛び回り
タイ王国主催のセミナーで熱弁をふるったかと思えば
トランプと会談して最も優秀な企業家の一人と絶賛されている
具体的にはスマフォを使った取引で世界を変えること
トランプにはアメリカの農産物を大量に売りさばいた実績を背景に100万人の雇用を約束した
東南アジアでもネットショッピングが急成長し
その基盤を請け負っているのがアリババ
すでに中国農村部に無数の企業が急成長していて多数の成功例を出している
これが背景にあるからフォンハイがシャープを買収するときアリババの販売網を使うと説明していた
タオバオ、アリペイの名前ぐらいは聞いたことあっても日本ではあまり実態が知られていないのではないだろうか?
現実問題としてすでに世界は変わってしまっている