いろは伝奇
第八部「湖の町リムルダール」
第二章「立ち合い」
武器の完成予定の今日、サスケは期日を破らず、造り上げた。食堂のテーブルの上に乗る二振りの剣。ひとつは鍛えなおした『イナホの剣』。そしてドムドーラで託されたオリハルコンによって造りだされたアレルの新しい武器である。
不思議にことに、アレルの剣は完成が間近になると、『勇者の盾』と同様に、柄の部分にラーミアの紋章が浮き出たのである。サスケは再び驚いたが、この剣はすでに持ち主がアレルであることを知っているかのように、その紋章を出したのである。『真の武具は持ち主を選ぶ』。サスケはこの剣に意思が宿っているのを感じ、いっそうチカラ強くハンマーを振って造り上げた。
「これがオレの新しい剣……」
「はい。これは私が『王者の剣』と命名させていただきました。受け取ってください」
丈夫な皮製のサヤからアレルは剣を抜いた。まるで油でも塗ってあるかのような素晴らしい光沢だった。
切れ味も外観から容易に察せられる。
「王者の剣……すごいやサスケさん。剣も名前も!」
またステラもアレルと同じように、丈夫な皮製のサヤから剣を抜いた。
「すごい……まるで大地を斬り裂かんばかりの剛剣……」
「はい。その『イナホの剣』は今まで『芯』となるものが無かったので、オリハルコンの一部を芯とし、改めて打ち直しました。玉鋼も惜しみなく使いましたので、母体が『はがねのつるぎ』といえど、オルテガ様の持たれた『バスタードソード』より攻撃力は上のはずです」
強力な武器を得られ、二人は満足そうだった。一方、ホンフゥの『黄金の爪』もサスケの手によりパワーアップをした。そのさいに、アレルの持つ『クサナギの剣』が失われる事となった。爪の先端部に鋭利かつ、強固な金属が必要であった。切っ先が小さいため、どうしても強力な金属が求められるが、オリハルコンはアレルとステラの剣で使い果たしてしまった。
よって玉鋼で作られ、かつ場数を踏んだ金属を持つ『クサナギの剣』が必要となった。 『王者の剣』が完成すれば、名剣とはいえ前線をしりぞく『クサナギの剣』である。当初アレルは渋々だったが、仲間の武具のパワーアップのためと、その愛刀を手放した。その後のサスケの犬馬の労もあり、ホンフゥの黄金の爪もパワーアップしたのである。
「ありがとう、サスケ。これだけ武具が充実すればきっとゾーマに勝てます!」
いろははサスケの手をとり、心から礼を言った。彼の妻ヨシリーは、いつサスケが『連れて行って欲しい』と要望するか、気が気でなかった。明日の朝に、いろはたちはリムルダールに向けて行軍を始める。言うなら今であろうと思ったら、それは見事に的中した。
「いろは様。お願いがございます」
いろはにはサスケの次の言葉が分かっていた。しかしあえて訊ねた。
「なんでしょう」
「ゾーマ打倒の旅、私もお連れ下さい」
サスケの武勇はその体つきを見れば容易にわかることである。思わずアレルは言った。
「そりゃあいい! サスケさんが加われば鬼にカナブンブンだよ! なあみんな!!」
マリスもうなずいた。
「ホントホント! 強い仲間は一人でも多く欲しいもんね!」
異議を言わない事から、ステラ、カンダタ、ホンフゥも反対ではないようだ。
「そうだな。ガライから地図ももらい、大まかなルートは聞いたが、やはり地理に明るい者が仲間でいたほうがいい。オレも賛成……」
カンダタが言い終わる前、いろはが静かに答えた。
「だめです」
「な、何故でございますかいろは様! 私のチカラをお疑いならそれは無用の心配です。ここいらのモンスターなど」
「だめと言ったらだめです。オルテガ様の言葉を忘れたのですか? 一流の戦士はいても一流の鍛冶屋はいない! あなたの造る武具はまだ、このアレフガルドで必要なものなのです。私たちと一緒に来て万一のことでもあったら、どうするのですか!」
「武具はゾーマ打倒の後は必要なくなりましょう! それにより自分が刀鍛冶として廃業できるのであれば、武器屋には喜ばしいこと。なにとぞ私をお連れ下さい。いえ、連れて行かずとも勝手に着いていきますぞ!」
いろははオルテガと同じように、自分たちが万一に敗れた場合の後、続く者に武具を造って欲しいと願いサスケを連れて行こうとしないのである。しかし今、敗れた場合の事など口が裂けても言えない。縁起が悪いのは無論のこと、士気の低下にも繋がる。
だが何より、彼の妻ヨシリーを一人ぼっちにしたくないのである。ヨシリーはそれを知っている。何とか夫サスケがいろはの言葉を呑んでくれることを祈った。
「お、おい、いろは。いいじゃないか。全くウデに覚えの無い人なら困るけど、サスケさんなら」
そんないろはの気持ちも知らず、アレルはサスケの取り成しをする。
「だめです! 彼は連れていけません」
「いろは様……」
「どうしてもと云うのならサスケ、私と立ち合いましょう。私に勝ったら、私のほうから随伴を願います。しかし、私に敗れたのであれば、だまってマイラに留まってください」
「な……」
サスケは絶句した。
「何を言われますか! いろは様に刃を向けるなんて私には!」
ステラがたまらず前に出た。
「ちょっといろは! アンタの言いようは卑怯だよ! サスケ殿がそんな勝負をするはずないことを承知してアンタは言っているじゃないか!」
カンダタがステラの肩をつかんで引っ込めさせた。
「何すんのよカンダタ!」
「あれを見ろ」
小声でステラにサスケの妻ヨシリーを見るように言った。ヨシリーは祈るような目でいろはとサスケを見ていた。
「奥さん……」
「きっとヨシリーさんに連れて行かないで欲しいと要望されたのだろう。だからいろはは一緒に行きたい気持ちをこらえて、辛いことをあえて言っているんだ。お前をアリアハンに置いていった時も、きっとそうだったのだろうさ……」
「カンダタ……」
「こんな暗闇の中で生きているんだ。奥さんがいつも夫に側にいて欲しいと願う事は決してワガママじゃない。ただ戦力になるからと云う理由で連れて行っちゃいけないんだ」
小声で話すカンダタの言葉はアレルにも聞こえた。すぐに連れて行きたいと考えた自分が恥ずかしくなった。
「どうですか。私と立ち合ってみますか」
「……できません。いろは様と戦うなんて……」
「じゃあ、オレでどうかな」
ホンフゥがいろはの前に出てきた。
「ホンフゥ……」
「サスケ殿、黄金の爪をパワーアップさせてくれたあなたと立ち合うのはオレも本意ではないけど、こういう場合じゃ仕方ない。ゾーマは無論のこと、あの魔の城にはオレなんか足元に及ばないモンスターがゴロゴロいるかもしれない。だからオレに倒されるくらいなら、我々はあなたを仲間として迎える事はできない。わかるだろ?」
「ええ」
「よし決まりだ。今から十分後、馬を放牧している空き地でやろう。立ち合い人はカンダタでどうだい?」
「いいでしょう」
「カンダタ、頼むぜ」
「わかった」
パーティーはホンフゥの指定した空き地へと歩いていった。ヨシリーは夫サスケを心配そうに見つめた。
「あんた……ごめんね……私が……」
サスケはヨシリーの顔を自分の胸に抱いた。
「何も云うな……分かっている。お前の気持ちも考えずゾーマ打倒の旅に出たいと望むオレの方が勝手だとも思う。しかし、オレは彼らと共に行きたい……ゾーマを倒して、太陽の下でお前の顔が見たいんだ。すまん……」
サスケはヨシリーの唇にキスをすると、ホンフゥの待つ空き地へと向かっていった。
「あんた……」
「一対一、タイマン勝負か。面白くなってきたねアレル!」
「こらマリス、不謹慎だぞ。サスケさんにとっちゃ真剣勝負なんだ」
空き地の中央でサスケを待つホンフゥ。いろはは歩み寄った。
「ホンフゥ……」
「だめだ」
「え?」
「手加減する事はサスケ殿に対する侮辱だ。オレは全力でやる」
ホンフゥはいろはが言おうとしていたことを読み取った。
「いろは、実際にサスケ殿と立ち合ったらどう戦う気だったんだ? まさかラリホーで眠らせて終わりじゃないだろうな」
「そ、それは……確かに呪文で戦うしか術はないのですが……私の薙刀くらいはかわされてしまうでしょうし……」
「だとしたら、いろははきっとサスケ殿に勝てなかっただろう。オレがサスケ殿なら、呪文の詠唱中にふところに飛び込み、みぞおちに一発入れる」
「ホンフゥ……」
その通りだった。自分やマリスが戦闘中に呪文を詠唱できるのは、仲間たちがその好機を作ってくれているからなのだ。サスケと対峙した場合、勝機は無きに等しい。体躯にそぐわず、俊敏な動きも持つサスケが呪文詠唱のスキを逃すはずがない。
いろはもそれは分かっていた。だから、あえてサスケに回答困難な選択肢を突きつけた。卑怯な手段とも承知の上で、自分と戦うか否か、という命題を出した。
ジパングの武人は主人に拳、剣を向けたら、もはや武人ではなくなる。ただの暴徒、謀反人でしかない。ジパングで生まれ育ったサスケにとっては、この理念はいまだに根強い。また、ハコネの関で泣きながら自分を打ったサスケが絶対にいろはへ武器を向ける事ができないはずである。
いろはは申し訳なくも思いつつ、ヨシリーのため、この無茶な条件を出したのだ。
「自分と戦うか否かと云う回答困難な選択を突きつけて、あきらめてくれることを願った、お前の考えは間違いないかもしれないけれど、それじゃあサスケ殿に悔いが残るからな……お、来たようだぞ」
「お待たせしました」
いろははホンフゥの元から離れ、カンダタが来た。サスケはカンダタに武器を渡した。剣士としても一流といろはが言うだけあって、彼の剣はそれなりに使い込まれた感がある。無論、彼自身のお手製である。カンダタは思わず渡された剣を抜いた。
「見事な剣ですね」
「『炎の剣』といいます。オルテガさんがマイラに来てからは抜くこともなくなりましたが」
カンダタは剣を渡す際のサスケの手をチラリと見たが、そこにはハンマーによって出来たたこではない、たこがあった。剣だこである。
「ところでサスケ殿、武器は使わないのですかな?」
「ホンフゥ殿は武闘家でございましょう。なら私も格闘のみで戦うだけです」
思わずホンフゥはムッときた。
「サスケ殿、心配は要らないぜ。闘神流は武器との戦いも慣れているし、何よりモンスターにそんな正々堂々は通らないからな」
「いえ、剣では万が一もありましょう。これで結構です」
ホンフゥは落ち着き払ったサスケにだんだんイライラしてきた。
「カンダタ、始めろ」
カンダタはサスケに渡された剣を腰に差し、自分の頭に巻いてあるバンダナを取り、空に掲げた。それが放たれたときがバトル開始の合図である。そして、バンダナはその数秒後に放たれた。
それと同時にホンフゥは強烈な肘うちの構えのまま、瞬時にサスケの間合いに入った。
「斬影拳!」
サスケはその場から一歩も動かなかった。
ドン!
「なっ!?」
ホンフゥはサスケの間合いから、いきなり吹っ飛ばされてしまった。サスケは動いていない。
ただホンフゥの攻撃にあわせて左手を軽く出しただけである。そしてホンフゥはそのまま地面に叩きつけられた。受身も取れなかった。
食らったホンフゥも驚いたが、見ている仲間たちもびっくりしていた。アレルはいろはに聞いた。
「な、なんだ今の技? どうして肘撃ちを出したホンフゥが逆に吹っ飛ぶんだ?」
「あれは柔術の『合気』です」
「アイキ?」
聞いたことの無い体術の名前にステラが不思議そうに訊ねた。
「私も習得はしていません。いえ、できませんでした。私も詳しい原理は知りませんが、とにかく相手の攻撃を倍にして跳ね返すことも可能な技とか。突進攻撃の多いホンフゥには最も恐ろしい技といって良いかもしれません」
倒れているホンフゥにサスケは突進していく。この二人は戦う心構えが最初から違う。サスケはこの戦いに勝たなければ、いろはに随伴する事ができない。
反面、ホンフゥはただ、サスケのウデ試しの相手になったくらいの考えである。必死さの尺度がまるで違った。体勢の整っていないホンフゥはアッという間にサスケに関節を取られてしまった。ホンフゥの油断も否めないが、サスケは大柄だが、スピードもカンダタやホンフゥに劣らなかった。
「ウグァ!」
ホンフゥの右腕は取られ、サスケはその右腕をひねりながら持ち、両足で右肩を固定し、体重をかけて、身を反らした。腕十字ひしぎ固めである。
「さあ、『参った』と言いなされ。この技は一度入ったら解けませんぞ!」
「ググ……」
「ホンフゥ殿!」
「いやだ……」
「卑怯な! 私がいろは様のお仲間の腕を決して折らぬことを見越して言っているのですね!」
「そんなんじゃない……闘神流千年の歴史、関節技を打破する技も伝授されている……」
ホンフゥは一呼吸し、拳をギュッと握った。するとひねられている腕が徐々に正しい角度に戻っていく。
「バカな!?」
「闘神流・金剛」
剛力のサスケでも腕が戻るのを押さえ切れない。やがてホンフゥの腕は正しい角度となった。そして同時に右腕一本でサスケを持ち上げ、地面に叩き付けた!
「グアッ!」
すぐさまホンフゥはバク転で立ち上がり、まだ立ち上がっていないサスケに襲い掛かる。下突きを入れて、勝負を決めるつもりである。だが、その下突きをサスケに受け止められ、そのまま投げ飛ばされてしまった。
今度はサスケも倒れているホンフゥに飛び掛らなかった。ホンフゥも何とか立ち上がった。そして思った。
「強い……」
ホンフゥはあらゆる修羅場を経ている自分に勝てる人間は、剣と呪文を同時に使えるアレルくらいだろうと思っていた。しかし、サスケはそんな戦いは経ていないのに、これだけの強さを見せている。
しかし倒せない強さではない。だが彼自身(仲間になってくれれば、どんなに頼りになるか)と感じ始めていた。しかし、『連れて行けない』と云う姿勢を崩さないいろはにわざと負けたと分かってしまえば、嫌われて口を利いてもらえない可能性もある。それはイヤだった。
「ブルブル、冗談じゃない!」
「は? 何がですか?」
対峙しているホンフゥがワケ分からないことを口走ったので、サスケは疑問そうに見つめた。
「い、いや、何でも。それよりこれからですぞ。サスケ殿!」
「ええ、どっからでもどうぞ!」
投げ、関節技から転じて、拳と蹴りの応酬の戦いとなった。ホンフゥの拳がサスケの顔面を捕らえ、サスケの蹴りもホンフゥの延髄を捕らえる。
アレルやステラ、そしてカンダタも驚いた。魔法ではなく肉弾戦担当の彼らにはサスケの強さが信じられなかった。もし彼が最初から自分たちのパーティーにいたら、おそらくは最強の戦士として自分たちを引っ張っていってくれただろうと感じた。いろはからサスケの強さは聞いていたが、自分たちの戦闘力を鑑み、さほどではなく話半分と思っていたが大間違いだった。アレルがステラに尋ねる。
「ステラ、どう思う。サスケさんの強さ……」
「強い……剣がなければ魔物と戦えない私では……たぶん勝てない……あんな人がまだ野にいただなんて……」
「そりゃあ!」
ホンフゥが渾身のチカラを込めた正拳突きが風を切り、サスケの顔面を捕らえようとしたとき、彼はその豪腕の側面を川で流れる丸太を逸らすかのようにチョンと触れた。渾身の正拳突きもヒットすればこその話。ヒットしないばかりか、チカラの矛先を空に逸らされ、勢いあまったホンフゥはバランスを崩した。その不安定な体勢のホンフゥの顔面を大きな手で包み、背後から足払いをかけられ、地面に後頭部から叩きつけられた。
ドォン!
「グ!」
「すごい……あのホンフゥが……」
ステラ自身、とうていサスケがホンフゥをここまで苦しめるとは考えていなかった。予想外の戦いに息を呑んだ。
「相手が悪いわね……剛拳の使い手としてはもっとも恐ろしい相手よ……まさに最悪の相性と言っていい……」
時にホンフゥと同じような剛毅な技を使ったと思えば、スキを見極め、一転して柔の技も使うサスケ。剛と柔の技を使いこなすサスケにホンフゥは極めて劣勢である。
後頭部から落とされたため、ホンフゥは一瞬意識を無くした。目を開けても周りの景色が回転して見えるようだった。
「クソ……」
フラフラと立ち上がろうとした、そのスキをサスケは逃さなかった。彼は右腕をホンフゥの首に回し、そして左手を右手に添え、完全に固定した。『参った』を言わない、ホンフゥを締め技で落とすつもりなのだ。
「グッ!」
動脈が完全に締められ、呼吸もままならない。完全に締め技が入ってしまった。
「ううう……」
「ホンフゥ殿。『参った』と言うのであれば、私の体を二回ポンポンと叩きなされ。それでこの技を解きましょう」
だがホンフゥはその行動を執らなかった。
「ホンフゥ殿! 潔くなされよ!」
「だめだ……ホンフゥの負けだ。あの締め技はオレやカンダタでも解けやしない。いろは、ホンフゥの負けを伝えろ」
「まだです」
「いろは!」
「アレル……まだホンフゥの目は死んでいません」
そのいろはの言葉に呼応するかのように、ホンフゥの目がカッと開いた。
「闘神流・力王!!」
ホンフゥは腰をするどく回した。サスケの体が宙に舞う!
「ば、ばかな! 首だけで投げを打つとは!」
ドオン!
サスケの体が地面に叩きつけられた。
「ぐあッ!」
腰を強打し、フラフラと立ち上がるサスけ。体勢の整っていない彼にホンフゥは突進した。
「闘神流・龍虎乱舞!!」
ドドドドドッッッ!!!
ホンフゥの拳、蹴りが稲妻のようにサスケを襲った。サスケは声を上げる事もできなかった。そして技の最後に放った正拳には闘気が覆い、その闘気の形はドラゴンの姿を象っていた。
今まで、仲間たちはホンフゥがこの技を使った事は見た事がない。オロチやバラモスと云った巨躯なモンスターには効果の薄い技であるが、人間とそう身長の変わらないモンスター相手には驚異的な技となるであろう『龍虎乱舞』。しかし、ホンフゥはその等身のモンスターにこの技は使った事がない。五人もの仲間がおり、使う必要がなかったのだろう。
パーティーはホンフゥの必殺技をあぜんとして見つめていた。そしてその直撃を食らったサスケは静かに倒れた。
「ハァハァ……」
ホンフゥも苦しそうに息をしていた。締め技のダメージに加え、使った技に奪われたエネルギーも相当量だった。サスケがダウンしているのを見越し、彼もまた、ペタンと座り込んでしまった。
「何とか勝ったか……しかしこの技まで出さざるを得なくなるとは思わなかったぜ……」
カンダタがサスケの様子を見る。
「いろは! サスケ殿の治療を!」
「ハイ!」
「あんた!」
木陰に隠れて決闘を見つめていたサスケの妻ヨシリーも駆け寄った。
「おーい、オレを先にやってくれよう」
サスケの元に走るいろはにホンフゥは哀願したが、いろははもうサスケの体に手をかざし回復呪文を唱えていた。
「お疲れさん。ホンフゥ」
ホンフゥの体にも回復呪文が施された。
「……なんだアレルのか」
「なんだよ、その残念そうな言い草は! オレのベホマじゃ不満か!?」
「当たり前のこと聞くな」
尻についたドロを叩き落としながら、ホンフゥは立ち上がった。
「しかし、すげえ強さだった。バラモスを倒したからといって、人間最強を誇るのは驕りだったようだな」
しばらくして、サスケも目覚めた。
「サスケ……」
「……倒されてしまいましたか……」
「ごめんなさい……私、ああいうしか……」
いろはの目に涙が浮かんだ。
「あんた……ごめん。いろはさんを責めないで。私がお願いしたのだから」
サスケはムクリと起き上がり、ヨシリーの頬に手を触れた。
「さっきも言っただろう。オレの方が身勝手だった。すまん……」
「あんた……」
ヨシリーはサスケの胸に飛び込んでいった。
「いろは様、約束です。同行はあきらめましょう。だからいつも家内と祈っております。この暗闇をいろは様がお仲間の方たちと晴らしてくださることを」
「サスケ……」
「ほらほら、私のご主君はそんなに泣き虫ではないはずですよ」
「サスケ殿!」
ホンフウがサスケの元に歩み寄った。
「なんでしょう?」
「あの『アイキ』ての……教えてくれませんか?」
第三章「いろはの異変」に続く。