東芝が海外原子力事業縮小へ…抜本的出直し

出資には国内外の投資ファンドなどが関心

経営が悪化する東芝は27日、綱川智社長らが記者会見し、海外の原子力事業を縮小する方向で大幅に見直す方針を表明した。

原子炉などの納入は続けるものの、原子力発電所建設の新規受注はやめる方向だ。米原発事業で最大7000億円規模の損失を計上する恐れがあるため、稼ぎ頭の半導体事業の一部を3月末に分社化し、外部から出資を募る方針も発表。抜本的な出直しを迫られることになった。

綱川社長は会見で、「海外で(原発建設の)新規受注は今後考え直す」と述べた。原発事業を社長直轄にしてチェック体制を強化する考えも示した。原発の設計から建設、保守・点検までを一括して受注すると利益が大きくなる反面、損失リスクも高まるからだ。

東京電力福島第一原発事故以降、原発の安全基準が厳しくなり、建設費が膨らむ傾向にある。今回も、米原発子会社「ウェスチングハウス」が買収した米国の原発建設企業で、受注した原発建設の工期が大幅に遅れ、巨額損失につながった。

東芝は2030年度までに45基を受注するとの目標を掲げている。この目標を引き下げる可能性もある。

国内は、既存の原発の保守・点検や再稼働に向けた作業のほか、福島第一原発の廃炉処理などをこれまで通り継続する。

記者会見する東芝の綱川智社長(27日午後、東京都港区で)=佐々木紀明撮影

一方、半導体事業のうち、スマートフォンなどに使われる主力の記憶媒体「フラッシュメモリー」部門は分社化する。分社化した新会社の株式のうち20%未満を売却し、2000億円以上とされる売却益を財務の改善に充てる。売却益を得て、負債が資産を上回る「債務超過」に陥らないように全力をあげる。出資には国内外の投資ファンドなどが関心を示している。

綱川社長は経営責任を問われ、「責任を大きく感じている。去就は(取締役候補を指名する)指名委員会に委ねる」と語った。

東芝は2月14日に予定する16年4~12月期の決算発表時に、確定した損失額のほか、新たな経営再建計画を明らかにする。

関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
攻防!たばこ規制<br>迫る全面禁煙社会

厚生労働省が「受動喫煙防止対策」を強化。今年の通常国会での法案提出を目指す。飲食店などでは「分煙ルームもNG」となり、客離れが生じかねない。飲食、娯楽業はどう対応するのか。