TOP > 仕事ハック > title - 私のWunderlistのリストを全て見せます(WunderlistでGTD運用術) #GTD

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。
MENU

私のWunderlistのリストを全て見せます(WunderlistでGTD運用術) #GTD

2017012800.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
すごい久しぶりのWunderlistについての記事です。
今回は、私がGTDを行うときに欠かすことのできないWunderlistのリストを全てお見せいたします。もしも、GTDをPCやスマホでやりたいと思ったのならば、私はWunderlistをオススメするようにしています。WunderlistでGTDをするにあたって、何かの参考にしていただければ嬉しいです。


  
【 私のWunderlistのリストを全て見せます(WunderlistでGTD運用術) 】  

 1.どうしてWunderlistなの?

 2.私のWunderlist全リスト

 3.そもそもGTDって何?

 4.GTD運用するためのリスト







checkmark.png 1.どうしてWunderlistなの?

私は、Wunderlistを使うようになって、5年以上経とうとしています。GTDをスマホでやれないかずっと探っていて、GoogleタスクやTodoistやら、実に様々なアプリやサービスを試してきて、最終的に行き着いたのが、Wunderlistでした。

Wunderlist | To-do list, Reminders, Errands - App of the Year!
Wunderlist | To-do list, Reminders, Errands - App of the Year!






もう2年前ぐらいの記事ですが、どうしてWunderlistなのかについて書いてあります。

Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly

  1.Windowsでも、iPhoneでも、Androidでも継続して使える
  2.どこから入力しても素早く同期する
  3.期限の設定ができる
  4.繰り返しの設定がこまかくできる(3日おきとか)
  5.リマインダーできちんと通知される
  6.サクサク入力できる


今なら、さらにこういう項目を付け加えるかもしれません。

  7.タグを付与できる
  8.ファイルの添付もできる
  9.サブタスクも必要十分な量を入力できる
  10.リストの共有ができる


そして、これらが全て無料で使えるのです。素晴らしいとしか言いようがありません。Todoistは、かなりの部分が有料です。だから、もしもタスク管理をこれからスマホやPCでやってみようと思う人がいるならば、私は迷わずWunderlistをオススメするようにしています。





checkmark.png 2.私のWunderlist全リスト

さて、では私のWunderlistの全リストを公開いたします。
これが、私が2017年現在運用しているリストです。

2017012801.png



思ったほど、多くはないですよね?
でも、現在のところこの形で運用していますが、これ以上リストを増やす必要を感じていません。これから始めようと思う人は、無闇にリストを増やさず、初期状態に本当に必要なリストを1つか2つぐらい使いするぐらいで良いと思います。

一応説明すると

・受信箱:GTDでいうところのinboxにあたる部分。タスクは、まずここに全て入力されます。
・今日:その日にやるべきタスクリスト。今日の日付がついているタスクは、全てここに自動で表示されます。
・週:その週にやるべきリスト。その週の範囲内にある日付が入っているタスクが、自動で表示されます。
・すべて:Wunderlistに入力されている項目の全て。
・完了済み:完了済みにチェックしたものが、ここに表示される。
・アイデア:ブログの記事の一次アイデア。→私がブログを書く際に使っているツールやサービス(アイデア編)
・買うモノ:買いたい、買わなくてはいけないモノなどを入れています
・定型:定期的にやらなくてはいけないタスクリスト。
・待ち:人に割り振ったタスク。
・来月やる:来月にやるべきタスクリスト。
・来月より先:来月よりも後にやるべきタスクリスト(主に1年以内)。
・いつかやる:期日がないがやるべきタスクリスト。または、1年以上後にやるべきタスクリスト。
・あとで読む:あとで読みたいURL。iPhoneの共有機能から送る。
・tag:タグ専用のリスト。





checkmark.png 3.そもそもGTDって何?

さて、ここまで何の説明もなく「GTD」と連呼してきましたが、GTDというのは、ストレスフリーになるためのタスクの処理方法で、Getting Things Doneの頭文字です。
GTDについて知らない方のために、もっとも根本となるGTDの要であるフローがこちらです。この順番に処理をしていくようになっています。
※こちらの図に関しては、ライセンスフリーにしたいと思います。GTDの説明などに自由にお使いください。その際は、当ブログにリンクを貼っていただけると嬉しいです。

2017012802.png


この最初の「頭の中の気になること」すべてを吐き出すというのが、このGTDにおいて最重要なことで、これにより頭がとてもスッキリとした状態になります。そして、その吐き出したリストを全て、inbox(Wunderlistでいう受信箱)に入れてしまいます。
あとは、このフローに従って、処理をしていけば良いだけです。簡単に見えますが、非常に奥深いのです。





checkmark.png 4.GTD運用するためのリスト

Wunderlistのリストの中でGTDで運用しているリストは、この部分になります。

2017012803.png



GTDとの比較をすると、このようになります。(右側が、GTD)

・受信箱  → inbox
・今日   → 「Next Action(次にやること)」
・週    → 「Next Action(次にやること)」or カレンダー
・定型   → カレンダー or 「Next Action(次にやること)」
・待ち   → 「連絡待ち」リスト
・来月やる → カレンダー
・来月より先→ カレンダー
・いつかやる→ 「いつかやる」リスト


・tag    → コンテキスト

ちなみに「tag」は、GTDでいうところのコンテキストなのですが、これはこのようなリストになっています。これにより、それをどの場面でやるのか?ということを区別しています。





 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 GTDは、アウトプット思考法のツールの1つです

情報管理LOGで提唱している「アウトプット思考法」という思考力を高めたり、頭の中をスッキリさせて、様々なことを捗らせるための考え方があります。そのアウトプット思考法のツールの1つとして、推奨したいのがこのGTDです。
このGTDというタスク処理システムは、本当に素晴らしく、かれこれ10年以上運用しています。それぐらい普遍性のあるやり方だということです。もしも、仕事が多くて進まない。家庭のことも大事にしたい。頭の中で不安ごとが多いなどというときは、ぜひGTDに取り組んでみてください。

【 アウトプット思考法:過去記事 】
❏ 第1回:ゼロ秒思考・GTD・マインドマップに共通する「アプトプット思考法」とは何か?
❏ 第2回:アウトプット思考法の基本的な取り組み方
❏ 第3回:アウトプット思考法では、何をアウトプットするか?
❏ 第4回:人は、なぜ1日10分のことさえも続けるのが難しいのか?
❏ 第5回:GTD、ゼロ秒思考、手帳術、メモ術などに挫折した人たちへ 〜アウトプット思考法が生まれたワケ
❏ 第6回:アウトプット思考法のフローを理解する
アウトプット思考法になぜ「熟成期間」が必要なのか?



GTDについて、もう少し詳しく知りたいという方は、こちらの書籍をオススメします。本当は、この前のバージョンの方がオススメなのですが、絶版になってしまったので。


こちらも、オススメです。GTDが、一体何の役に立つのか?ということに明快に答えています。初心者だっらら読みましょう!



関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/tb.php/795-f4b1ce0a
該当の記事は見つかりませんでした。
SEO
loading
情報管理LOG