>当時は二期校も一期落ちが集中したから、横国、東京教育大、宮教大特設理科、特設
数学あたりまでなら難関国立と認めるぞ。俺はおおらかだからな。このあたりには入れたのか?お前ではどこも無理だと思うけど。
頼みもしないのにどうして「宮教大」を持ちあげるんだ?
>俺は立場上、くだらない事も色々知っている。
>1.1〜8の教員を学部、教養、外部と三分類する
どうして「外部」としてわざわざ宮教大教員の名前を持ち出すんだ?
>お前が何も知らないだけだ。
>泉田教授は川内のほかにM大で講義をしていた。
>泉田教授以外、学生運動が活発だったとき、他の教養部の教授が同じ国立のM大で講義をした。
東北大の学生なら宮教大とのことなど知っているはずもない。宮教大の学生でなければそのようなことは知らない。どうしてすぐ宮教大とのことに触れるんだ?
>お前、採点などと言い出すなら、高校教員免許程度は持ってるのか?
>俺は趣味ながら当然持っている。
教員になる気など全然なかったから教職課程の履修届けさえ出さなかった。教員免許を取るには教育実習も必要だから趣味以上の理由が必要だろう。君は教職課程が必須の大学にいたからのようだな。
>宮教大の入試はは課程毎に細分化されているのを知らないのか?当時の資料を見ると小学校専攻、中学校専攻、特設理科、特設
数学、特殊課程専攻などがあった。
難関大志望者はそんなことを知る必要もなかった。君はどうして宮教大のことに詳しいんだ?
>>「旧七帝大+一工+神横教」以外に難関国立はない。
>何もわかってないんだから、いい加減にしろと何度も言ってるだろうが。
>
>>もう分かっている。君は難関国立でない。
>どこが難易度が高いのか、わけもわからないトンチンカンな奴が、どうやって難関国立かどうか判断したんだ?
君が「旧七帝大+一工+神横教」以外にも難関国立があると言いたがっているのは明らかだ。それは宮教大特設を念頭においているからのようだな。
>特○階級だ、馬鹿。労働者階級で真昼間から油売ってる奴がどこにいる。いつまでもウロウロするな。とっとと出て行けゴキブリ。
○に入る1文字は「設」だ。
君は宮教大(の特設)出身だろう。いちいち宮教大を持ちだすのもそのためだろう。
>内緒さん@一般人 [ 2015/02/27(金) ]
>>『八十年のあゆみ』の138ページにも仙台に受験競争の過熱があったので
>>学区二分割が行われたとちゃんと書いてある。
>当時の一高の倍率は1.2倍程度で大したことはない。お前わざわざ自分で書いているだろ?
偏差値輪切りで固定化された仙台に、どうやったら「受験競争の過熱」がおきるんだ?受験競争が過熱化する余地などさらさらない。他に重大な理由があったから、学区を二分割するしかなかった。本音と建前の区別もできない私大脳。
受験競争が過熱したから痛ましい犠牲者も出るようになった。
/* 朝日新聞宮城版 昭和35年7月22日
【裏に親の進学熱】
【仙台で東華中生が自◯】
仙台市で二十日夕四時半ごろ、中学生が自宅物置で首をくくって自◯した。同市連坊小路◯◯◯、会社員◯◯◯さんの長男◯◯君(一四)で、東華中学の三年生。高校進学をひかえ成績を苦にしたのが直接の動機らしいが、・・・
▽進学=◯◯君が三年生になると学力テストも今までの一学期一回から月一回とふえ、高校受験の波が押し寄せてきた。◯◯君は名門といわれる仙台一高に進みたいと思っていたようだ。クラブ活動もせず勉強した。しかしクラスのまん中ぐらいの成績ではとてもむずかしいと察していたようだ。◯の前日の十九日、一学期修了で成績表が出た。やはり期待以上でなかったところから◯を選んだのではないかと見る人が多い。
・・・ */