本文へスキップ

mail 問い合わせ

※問い合わせをクリック。

主催:朝日屋酒店  協力:東京農業大学酒類学研究室

概要

この度、業界関係者のみによる勉強会を企画しました。
その内容は蔵元様より日本酒を提供いただき、出品酒のブラインドきき酒、出品酒全体の成分分析値の傾向解説、銘柄と分析値公開後の再度のきき酒、懇親・情報交換会からなります。
13:00〜       受付
13:30〜15:00    ブラインドテイスティングおよび投票(分析値によるグループ分け)
15:00〜16:30    数岡准教授による出品酒(成分分析値)の傾向解説講義
16:30〜17:30    銘柄および成分分析値の公表と再テイスティング
18:00〜20:00    懇親・情報交換会
 なお、出品酒の成分分析におきましては、東京農業大学酒類学研究室の協力を得られることとなり、参加蔵元様には出品いただいた日本酒個々の成分分析値をお持ち帰りいただけます。
 この企画は
蔵元:自社および他社製品の酒質と成分の関係把握による次年度の酒質向上と情報交換
酒屋:酒質の勉強による売上向上
大学:データ収集
を目的とした専門的な勉強会です。
 日本酒業界をさらに活性化し、酒類全体の中の日本酒割合7%を10%にあげていくことが、本勉強会そして私の目標です。

開催の詳細情報(原稿)はこちらをクリック

公開する分析データ(テンプレート)

朝日屋酒店 小澤和幸 挨拶

CEO

御礼
「professional・sake・college2016」
を開催させていただきました。
内容としましては出品酒(参加蔵元)の成分分析値やその数値を楽しく見れる講義だったり業界関係者のみの勉強会です。
数岡先生、お越しくださいました方々、お手伝いいただいた関係者の皆様本当にありがとうございました。
第一回目で段取り、進行、いろいろ修正点ありますが無事終わることができました。
開催中や開催後も「勉強になった」「刺激をもらった」など暖かいご意見をいただきました。

また、来年にこうした方がいいなどアドバイスもいただけたらありがたいです。
数岡先生のお力をお借りできましたら二回目は一回目よりも良いものになるはずですのでまた参加いただければ幸いです。

※お声掛けできた所、できなかった所、また定員オーバーでお断りした方や申込期日を過ぎての連絡もありました。
来年の募集に関しまして、いま考えてるのは早めにイベントの告知をして興味を持っていただける方から募集しクオリティの高い勉強会にしたいと思っています。

ご案内

次回開催
8月下旬か9月上旬予定の水曜開催予定
(チラシができましたらクリックできるようにします)
出品酒リスト
正解とどのクラスのお酒(金額)か記載
ブラインド結果の詳細
細かく何点であるか表示(ALL5なのか、3.7.3.7点の偏りがある平均5なのか)
会場写真
会場の雰囲気を感じられる写真を集めました
色のアンケート
研究データのため分析解析して発表できるのが早くて1年後とのこと。
2017年サケカレッジで発表を目指します。
2016年8月31日(水曜) 会場:農大グリーンアカデミー大会議室
世田谷区桜丘3-9-31 (定員数97名・・・蔵元51名+関係者46名)

講義内容動画

数岡先生 (講義動画)

講義資料
(印刷してご利用下さい)




東京農業大学
数岡 孝幸 准教授
麹菌由来抗菌物質に関する研究
有用酵母の分離・同定・育種と
清酒・焼酎・泡盛・ビール・ワイン
への利用