[必見]絶対後悔させない!最強カウンターテーブルの設計法 [必見]
リビングの一角にある我が家のスタディエリア。
そうです!!
前回の吊戸棚のBESTAを紹介する際に載せましたこの写真のテーブルですが
今はパソコンテーブルとして毎日僕が使用しています。
将来的には子供達の勉強スペースになる事を計画し設計しました。
スポンサーリンク
家を建てる際、気の利く担当者であれば問題有りませんが、このような部分の詳細な設計などは、お願いしない限りしてくれませんからね。
テーブルの寸法や高さ、配線の問題など、後から後悔しないためにも今の計画が大事!!!
ということで、今回は設計から完成までの流れと、その後の使用感を順に紹介したいと思います。
1.計画
設置する場所はリビングのこのスペース。
孤立しすぎない、ちょうど良い感じに区切られたこの空間は、子供の勉強スペースには持って来いです。
TVが直接見えないのも、子供達の集中力を持続させるポイントです。
キッチンからは見通しが良く、ママは料理をしながら子供達の様子も伺えます。
■サイズについて
机のサイズは幅2400mm、奥行き580mmに設定しました。
パソコンを置く場合は、最低でも奥行き550mm以上は必要です。
天板の高さは迷いに迷って700mm。
天板はAICA工業のメラミン化粧版でハイグロスホワイト。型番[KJ-6000KK82]です。
噂によると、傷にも強い最強の化粧板らしいです。
■配線孔キャップの検討
よく会議室などで見かけますよね?机の真ん中に空いたケーブル用の穴。
ただの穴では身窄らしいためそこにはめ込むものを「配線孔キャップ」といいます。
用途は「配線通し」。まぁ見ての通りですwww
色々な種類のものがあります。丸いのから四角いもの、カラーも様々です。
工務店のサービスで「丸いものなら無料でお付けできます」って、言われたんですが・・・
丸いものはプラスチック製で、なんかシックリこないんです。
そこで僕が選定したのはこちら↓
[配線孔キャップ 品番:PC2000Z180EZ002]
素材は亜鉛合金でマットシルバー仕上げです。
見た目高級感ありますよね。
ただし、定価¥4,700とちょい高め。
まぁ壊れるのもでもないですし思い切って二つ購入~!!
■コンセントの位置
パソコンを設置することを前提に、コンセントの位置を検討します。
コンセントは縦に入れれなかったので、横向きにインストール!!!
その他、パソコンに繋がるケーブルなどは、あらかじめ仕込んでおきます。
そして、ケーブルが床に落ちない様テーブルの下にもう一枚板を設置します。
両サイドは三角に切り込みをいれました。
参考に今回の図面を載せておきます。(クリックで拡大表示できます)
スポンサーリンク
2.完成
さぁ
配線孔キャップも綺麗に収まってます!
ケーブル用の板です。両サイドのカットイイ感じですね。
電源コンセント周辺です。
極めつけはこちら
パソコン様用のステージ!!まったく僕のパソコンも偉くなったもんですわwww
ではなく、巾木分上げることで椅子についているキャスターからパソコンを守ってあげます。
そのキャスター。生のフローリングの上で使用すると数年後、その部分が傷だらけになります。
そのためこのPCエリア全領域にはチェアマットを敷いて傷から保護をしました。
使用したのはこちら
傷防止のチェアマット。養生する際汗だくになりましたが、目的の傷対策には効果あり!!!
でもね、マットとフローリングの隙間にホコリやら髪の毛が入り込むのがチョット難点かなぁ。。
ついでにテーブルの上も子供の華麗な落書きから保護するためにデスクマットを施工しました。
スポンサードリンク
3.感想
やはりケーブルが見えない分、机上はスッキリします。
テーブルの高さもいい感じ。
ニトリで購入したデスクチェアの肘掛の干渉が心配でしたが大丈夫でした。
そして早速、机には
息子の芸術的な落書きが・・・・
nice!!!テーブルマット!!!
励みになります。こちらをクリック↓↓↓
にほんブログ村
最後までご覧いただきありがとうございます。
はじめまして。興味深く拝見させていただきました。小生は家の外側ばかりのDIYなので尊敬しちゃいます。電気が苦手でコンセント追加なんて怖くてできないですが今後その辺も見せていただけたらなぁなんて。。。
by marverick (2014-12-12 01:24)
marverickさん
コメントありがとうございます。
そして「初nice!」ありがとうございます!!!
始めまして。
実は本職が電気や電子の分野でして・・・
今後ともよろしくお願いします☆
by taku (2014-12-13 01:34)
拝見させていただき、非常に参考になりました。
我が家は現在、新築中でしたので、非常に参考になりますありがとうございます。
そこで、すみません。教えてください。
PC2000Z180EZ002なのですが、キャップの蓋(ブラシがついてて、開閉できるもの)は閉めた場合、キャップ本体とひっかけのようなものでピタッとくっつきますでしょうか?
この金具を壁掛けテレビの配線穴に設置しようと思っており、穴(ブラシ側)を上向きに設置したいのですが、ひっかけがないとパカッとあいた状態になってしまわないかを危惧してます。
お手数ですが、コメント頂けると助かります。
by タクヤ (2015-05-29 10:49)
タクヤさん
コメントありがとうございます。
本配線孔ですが構造的には蓋を締めた場合に本体とロックする仕様にはなっておりません。ですが蓋を開ける際、結構な力を要します。僕も最近は蓋を開けるとき机の裏から蓋を押して開けてます。
ですので重力や軽い力ではまず開かないと思います!!
大丈夫です‼︎
素敵な新築が完成することを心より願っております☆
by taku (2015-05-29 11:21)
ご連絡ありがとうございます。
助かりました。
これをPC側とテレビ側の両方に設置したいと思います。
ちなみにPC下(ケーブル置き)の図面も参考にさせていただき、
先ほど工務店に修正依頼を出しました。(笑)
ありがとうございました!!!
by タクヤ (2015-05-29 12:55)
楽しく拝見させていただいております。
今回わたくしも子供たちの為に勉強机となるカウンターを作りたいと考えて、いろいろなサイトで勉強していたところ、こちらへたどり着きました。
メラミン化粧版でカウンター設置をしたくAICAのホームページを見ていたのですが、直接購入はできないようでホームセンターかもしくはネットでと考えています。
ホームセンターだと実物は見れるのですが、デザインの種類が少ないためネットで購入しようと現在よい購入先を探しているのですが、タクヤさんはどのようにお求めになられましたか?
ここだったら安心だよ!など、よいサイトなどありましたら紹介いただけないでしょうか?
by トク (2016-12-28 16:04)
トクさん、コメントありがとうございます。
AICAの化粧板についてお答えします。
僕の場合、新築と同時に新調したので型名指定で工務店を通し購入しました。ネット通販ですと株式会社ヤヒロ(https://www.yahiro-d8.co.jp)という商社が有名ですが、商品詳細にもある通り、化粧板というのは厚み1mm程の薄い板のことを指します。今回の僕のカウンターテーブルは30mmの木板に化粧板を貼り合わせ、さらにサイドは木口処理を施してもらい一つのテーブルが完成しました。
これを全てのご自分でやろうとなると、化粧板専用の接着剤と、なにより均等圧で貼り付ける、それなりの技量も必要となります。
上記サイトでは「プレス機での接着サービス(https://www.yahiro-d8.co.jp/products/detail/2605/)」もあるらしいので、その辺りを利用してみるのもアリでしょうね。
AICAの化粧板に拘らないのであれば、IKEAのTORSBYの天板を利用してみてはいかがでしょうか?
http://m.ikea.com/jp/ja/catalog/products/art/10256316/
元々テーブル用の板ですし、カラーバリュエーションも豊富なのでオススメです。下記リンクは我が家のダイニングテーブルで使用している一例ですので参考程度にご覧ください。
http://the-tasyumi.blog.so-net.ne.jp/2014-07-26
子供たちの喜ぶ顔を目指して、頑張ってください!!!応援してまーす*\(^o^)/*
by taku (2016-12-28 17:04)
親切・丁寧になにからなにまでありがとうございます。
核心をつくような情報が満載で、大変参考になりました。
プレス機での接着サービスなるものを検討してみたいとおもいます。
IKEAいいですよね。一度は行ってみたいと考えているのですが、
こちら田舎で近くにIKEAがなく、、、
嫁といつかいけたらいいよね~と話す憧れの存在となってます。(^-^;
わたくしも家のDIYをしながら生活を楽しみたいと思っています。
これからもいろいろ参考にさせていただきます。
それと、改めて見れば見るほど素敵なサイト
これからも応援させていただきます!
by トク (2016-12-30 22:39)