正月に余った大量餅をなぎ払え!激ウマ餅料理レシピ4選!ついでに蘇るジブリ最強のあいつ
重っ
正月、実家からの帰り際にさも当然のように渡された紙袋の中には、大量の果物やお菓子に加え、餅のパックが2つ未開封で渡されました。妻の実家からも餅をいただきました。なんでこんなに餅買うの。
合計すると3kgほどありました。まじかよ。
どうすんだよこれ。食べきれないし、場所も結構とるし。毎日、砂糖醤油やきな粉餅は無理だし。てか、そもそも言うほどお餅好きじゃないし。
仕方ないので、カンタンで美味しそうだったレシピ4つを厳選し、実際に作ることにしました。
このときは、まさか餅でジブリなあいつを蘇らせてしまうことになるとは、夢にも思っていませんでした。
《ガイド:高島麻呂》
飲料水メーカー勤務後、健康ジャンルの企画編集を担当。食べ物を粗末にすると、じいちゃんが化けてでる、1児の父。
飲料水メーカー勤務後、健康ジャンルの企画編集を担当。食べ物を粗末にすると、じいちゃんが化けてでる、1児の父。
目次
5分でできる王道のウマさ「みたらし餅」
材料
水・・・100ml
醤油・・・小さじ4
砂糖・・・大さじ3
片栗粉・・・大さじ1
お餅・・・食べたい分だけ
醤油・・・小さじ4
砂糖・・・大さじ3
片栗粉・・・大さじ1
お餅・・・食べたい分だけ
鍋に醤油・砂糖・片栗粉・水を入れ、弱火で加熱
弱火で火にかけます。
かき混ぜながら加熱する
やけどしないように注意してください。
とろみがついたら加熱を止め、余熱でよく混ぜる
そこで火を止め、余熱でもう少しだけかき混ぜて、タレの完成です。
食べたい餅にかけて、完成!
市販の「みたらし団子」より優しい味で美味い!
食べてみると、手作りならではのマイルドな甘さで美味しかったです。
タレの調理時間が、トースターで餅を焼いたり、加熱している間にできちゃうほど簡単なので、オススメです。
私は甘いものはあまり得意ではないのですが「みたらし餅」はかなり食べやすかったですね。飽きのこない味で、老若男女いけると思います。
くるみと味噌のハーモニー「くるみ味噌餅」
材料
水・・・大さじ1
練り白ごま・・・大さじ2
味噌・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ3
酒・・・大さじ1
くるみ・・15g(ローストした無塩のもの)
お餅・・・食べたい分だけ
練り白ごま・・・大さじ2
味噌・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ3
酒・・・大さじ1
くるみ・・15g(ローストした無塩のもの)
お餅・・・食べたい分だけ
くるみはロースト済のおつまみ用でOK
味付けのないものを選んでください。
練り白ごま、味噌、砂糖、酒、水を鍋に入れて、弱火で加熱
やけどしないように注意してください。
火を止めて、くるみを砕いて入れる
できれば味見をして「いける」と思ったら、包丁などで砕いたくるみを投入します。
焼いた餅に乗せて、完成!
簡単にできる割にコクがあって激ウマ!
食べる前から既に味噌の甘い香りとくるみの香ばしい香りが絡み合い、キャラメルナッツのような香りが漂っています。
かぶりついてみると、これはウマい!!
調理時間は10分もかかっていませんが「かなり作りこんだんじゃないか?」というくらいに深みのある味わいです。
「くるみ」や「練りごま」など、このお餅のために常備しておいても良いかも…と思うくらいのシロモノでした。美味い。
このメニューで実は重要な材料が「ねりごま」です。ねりごまって、あまり使わないですが、こんなに良い香りがするんですね〜。
残ったカレーがあったらカンタン「和風カレー餅」
材料
カレールウの残り・・・大さじ3
だし汁・・・100ml
醤油・・・小さじ1
水溶き片栗粉・・・適量
お餅・・・食べたい分だけ
万能ネギ・・・適量
だし汁・・・100ml
醤油・・・小さじ1
水溶き片栗粉・・・適量
お餅・・・食べたい分だけ
万能ネギ・・・適量
だし汁とカレーを鍋に入れて、弱火で加熱
そのだし汁にカレールウを大さじ3杯加えて、かき混ぜながら弱火で加熱します。
やけどをしないように気をつけてください。
醤油を加え、水溶き片栗粉を加える
とろみがついてきたところで、火を止めてください。
餅にソースをかけて完成!
味はまさに「カレーうどん」
味はまんま「カレーうどん」です。
片栗粉でとろみがつくことで、餅とよく絡んで美味しいです。これもカレーが余っていれば、5分ほどで作れる簡単レシピです。
ネギ好きな私としては、ネギがかなり合いました。ネギまみれにして食べたいくらいです。
簡単なのに意外と本格的な味わいの「チョコ餅」
材料
丸餅・・・3個
板チョコ・・・1枚
牛乳・・・大さじ5
砂糖・・・大さじ2
純ココア・・・大さじ2
板チョコ・・・1枚
牛乳・・・大さじ5
砂糖・・・大さじ2
純ココア・・・大さじ2
簡単に大量に作れるのでバレンタインにオススメ
大量の餅の在庫一掃と、バレンタインの準備を兼ねられて一石二鳥です!経費削減!
丸餅、チョコ、牛乳、砂糖を耐熱容器に入れる
丸餅とチョコは溶けやすいように細かく刻んで、耐熱容器に入れてください。
600Wの電子レンジで3分加熱する
レンジで加熱してもイマイチ柔らかくならない時は、熱湯を少しかけて混ぜてみてください。
滑らかになるまでよく練る
チョコレートが濃い部分と、餅の白い部分が完全に混ざり合い、ムラなく茶色になるように混ぜてください。
混ぜた餅にココアを塗す
写真の餅はかなり雑に置いてありますが、この時にきちんと形を整えて置いておくと、後で成型しやすくなるのでオススメです。
冷蔵庫で冷やす
1時間ほど冷やしてください。
一口サイズに切っていく
包丁でもOKですが、調理バサミで作業を行うのが簡単でオススメです。
仕上げにココアパウダーをまぶして完成!
もっちりと濃厚な味わいのスイーツ
これまではいかにも「餅」なレシピでしたが、この「チョコもち」に関しては、もう立派なスイーツです。
思った以上に本格的な味わいで思わず顔がほころびました。
簡単な割に完成度が高く、見た目もオシャレでもっちりした食感が楽しいです。
手作りチョコのレシピとしては、かなり無難な失敗のない簡単なレシピではないかと思います。男の私でも簡単でした。
こんなにウマいなら一気に消費しよう!
さて…。これまで美味しい餅レシピを紹介してきました。
筆者はまだまだ大量に餅の在庫を抱えていました。そこで、このレシピを使って、餅を食べまくってやろうと画策しました。
餅をドボドボ投げ込んでいきます。
餅が茹でるのを待っていたのですが、ここで筆者はミスをしてしまいます。
「金曜ロードショー」で放送されていたとあるジブリ映画に目を奪われてしまったのです。
「やばい!」と叫んで火を止めましたが、気づいた頃にはもう手遅れ。
デロってやがる…。遅すぎたんだ…!
そうだ
「カレー餅」をかけてカレーライスに
デロデロに溶けてしまったお餅を救出し、個人的に最も好みだった「和風カレー餅」に仕上げ、ご飯にかけてみることにしました。きっとそうやって食べれば、サラッといけてしまうはずです。
失敗したからといって、捨ててしまうわけにはいきません。
そうですね…。せっかくだから、もち米を盛りましょうか。
普通に盛るのではなく、ちょっと高く盛りましょう。正月ですし、景気よくいきましょう。
…殿下!まさかあれを!?
…まだ早すぎます!!
今使わずにいつ使うのだ!行け!!
巨神兵だ!!
巨神兵といえば彼らに群れてもらわないと
やる気スイッチがONになりました。サイドメニューを作ります。たまたまあった、焼きそばと卵と食用色素を使って、巨神兵には欠かせないサイドメニューを作ります。
食用色素はスーパーの手作りケーキの食材などを取り扱っているところなどに置いてあって、小包装で40円くらいで売っています。
卵を溶いて、焼きそばとチキンライスを炒めて、黙々と作っていきます。
王蟲ライスです。
何かのスイッチが入った筆者の作業は止まりません。
卵を焼いて、緑色の薄焼き卵にスッ…スッ…と手際よく包丁を入れゆく姿もサマになってきています。
そうこうしてると12時を過ぎ、日付が変わってしまいました。
寝室から出てきた妻が大声をあげました。
キャア!何やってんの!?気持ち悪い!やめて!すぐやめて寝て!お願い!
もう遅いんだ。走り出したら、誰も止められない。もう他に方法が無いんだ。
かなり強めに襖を閉めて、妻は眠ってしまいました。
「よし、王蟲の大群ができたぞ」と思った、その時。
あっ。
「巨神兵」はもう、ドロドロに朽ちていました。
おまえ……。
腐ってやがる。早すぎたんだ。
王蟲だ!王蟲の群れがこっちに来るぞー!!
巨神兵だー!!高島殿下、バンザーイ!
そろそろ寝ようかな。
餅が「腐ってやがる。遅すぎたんだ」となる前に
デロデロでしたが、食べてみると美味しいカレー餅でした。あんなに怒ってた妻も、すべて一緒に食べてくれました。なんといういたわりと友愛じゃ…。
「正月餅で巨神兵」読んで頂き、ありがとうございました。
企画:株式会社ホワイトボックス
お餅食べ過ぎたら、こちらの記事も読んでみてくださいね。
リバウンドせずに痩せるには?ダイエットを助けるサプリメント選び方のコツ