Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

標的型攻撃メールが約6分の1に - 正規証明書でコード署名されていたケースも

2016年第4四半期の標的型攻撃メールは、前四半期の6分の1以下へと大幅に減少した。一方で正規証明書でコード署名されたマルウェアが用いられるなど、巧妙な攻撃が確認されたという。

情報処理推進機構(IPA)が、同四半期におけるサイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)の運用や標的型攻撃メールの状況を取りまとめたもの。J-CSIPは、サイバー攻撃の被害拡大防止を目的に2011年10月に発足。現在は7つのSIG(Special Interest Group)と87組織が参加している。

参加組織から同四半期に寄せられた不審メールに関する情報は396件。前期の218件から大きく増加した。そのうち296件が英語、50件が日本語による不特定多数に大量送信されたいわゆる「ばらまき型メール」だった。

一方で標的型攻撃メールと判断されたものは19件。前四半期は123件が観測され、約2年ぶりに100件を超える大台に乗ったが、それ以前の水準へと改善した。

2012年9月以降長期にわたり活動が観測されている攻撃者と関連したメールは、10月から11月にかけて数件観測された。またやりとりを通じて相手を信用させ、添付ファイルを開かせるいわゆる「やりとり型」の攻撃も確認されている。

(Security NEXT - 2017/01/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

システム管理者の約7割、自組織を標的型攻撃対象として想定 - 従業員は半数未満
2016年4Qのインシデント、前四半期比1.5倍に - 制御システム関連も高い増加率
「ランサムウェア」の認知度、3割満たず - マカフィー調査
標的型攻撃メールが約4倍に急増 - 特定攻撃者が活発化
セキュリティ侵害発覚まで平均520日 - 狙いは役員の「メール」
ゼロデイ攻撃で対策費用が倍増 - 対応遅れもコスト増加の原因に
2015年の標的型攻撃対策ソリューション市場は3758億円
2016年上半期の標的型攻撃メール、99%が圧縮ファイル利用
2016年2Qの標的型攻撃メールは35件 - PW付きrarファイルで検知回避狙う
2016年2Q、引き続き多発するウェブ改ざん被害 - DoS攻撃は一服