この記事で、公開してる記事が100記事になりました。
特別な経験したこともなく、得意なことがあるわけでもなく、何もかも中途半端にふわーってすごしてきてしまったので。
あ、でもこれだとどこかで拾ってきたとも考えられるか。
21日以降この記事を書いてたのでブログを更新してませんが、安定します。
(書いても書かなくても変わらないっていう。)
で、できた。でも、小見出しが入っちゃってるので消したいなぁ。ただの吹き出しで使ってるので(笑)
でははじめます~。
ブログの書き方
1 まず書く。書かないと上達しない。byかん吉さん
2 書きたいことを書く。書いてスッキリしちゃっていい。
3 でもてきとーじゃなくて、熱心に書こう。
4 ただの日記だと、みんな興味ない。芸能人じゃないから。
5 1記事1テーマで。ひとつのことにクローズアップして書く。
6 自分の心が動いたことを、記事にしてみよう。(自分の心の動きに敏感に)
7 まず白い紙にテーマを書いて、それについて思うことをひたすら書いてみると記事が書きやすい。byそふぁねさん
8 見出しを使おう。ゆるい見出しでもOK。とにかくまず使ってみる。
9 目次も、必要に応じて使った方が良さそう。引用のとなりにボタンがあった。
10 アイキャッチ画像を作ろう。シンプルでわかりやすいもの。白い背景に文字だけでも十分。
11 だらだら書かない。はじめから終わりまでとにかく一気に書き上げる。それから修正していく。
12 でもあせらずに、何万字になっても一週間かかってもいい。っていう記事もある。byおん吉さん(かん吉さんではないです)
13 完ぺきをもとめすぎない。あとでリライトできるから。
14 絵や画像を入れていくと伝わりやすい。
15 適度に太字にする。流し読みする人のために。(太字とか文字に色付けをやりすぎないように気をつける)
16 タイトルをキャッチーにすると読んでもらえる機会が増える。でもタイトル尖らせすぎると、ブックマーカーたちに怒られるから気をつけよう。
17 いいことを書こうとしない。ありのままで。
18 お題に積極的に参加すると、はてなの人に読んでもらえる。グループにも参加してみるのもいい。(はてなファイトクラブとか)
19 初心者のはじめの目標は、100記事書くこと。
20 文字数(できれば1000文字以上)も更新頻度(できれば1日1記事)も大事だけど、それが目的にならない。
21 新しい記事を公開していない日でも1日100PVいくように、まずがんばろう。
22 それができたら、1日300PV。そんなのどうやっていくんだとおもっても、あわてないで続ける。検索のためのキーワードをちょこっと意識しながら。
23 デザインに時間をかけるより、まずは記事を書いてコンテンツを充実させよう。
24 引用したら、引用部分ははっきりわかるようにして、引用元を書く。引用部分がメインにならないように、自分の文章をたくさん書く。
25 自分のライティングスタイルを見つけてそこにこだわる。
26 普段どおりの自分を出してみると、ライティングスタイルが見えてくるかも。
ブログのなかみ(コンテンツ)
27 心から好きなこと、人より得意なこと、興味がある分野をよーく考えてみる。
28 つまり自分の本当にやりたいこと(ワクワクすること)の答えを探し続ける。
29 見つかったら、自分の趣味を極めよう。
30 とにかく好きなことにこだわろう。
(↑このへん同じようなこと書いてるけど大事)
31 自分らしく。自分を出す努力を。持ち味いかしていこう。byネコ師匠
32 別に役に立たなくていい。お役立ち記事は、たくさんあるから、なかなか敵わない。
33 誰の真似もしない。
34 ここでしか読めない内容を意識することが大切。
35 そのかわり、たった1人にでも、ほんの少しでもいいから、だれかの得になるようなことは書いていこう。
36 相手目線で。
37 どんな人が読んでるんだろう?と考え続けることをやめない。
38 はてなスターをお返しに行くことで、読んでくれた人が具体的に分かる。はてなスターを設置する意味はある。(そのへんの考えは人それぞれだけど)
39 でも、見にくるほとんどのひとは、わたしに興味がないっておもっておいた方がいい。
40 どやってないか、最終チェックする。
41 書いている時の熱量(情熱)は記事のおもしろさに関係ないけど、「これいい!!」っていう想いはけっこう伝わる。
42 検索から読まれるのって意外に熱が入ってる記事だったりする。
43 息の長い記事づくりをする。長期的に使える情報を書いていこう。蓄積されていくし、検索で長く読まれるようになるから。
44 身近な、本当のことを書いてると、身バレする。
45 自分のサイトの3つの価値について考える。(ほかにはない価値)byべっぴんさん
ブログ運営
46 ひとつのパワーブログでがんばる。サブブログをやりたくなったらその時は、カテゴリ分けでシリーズ化して特化ブログのつもりでやってみる。
47 更新頻度をあげれば、その分タイムマシーンに乗れる。(ブログの成長が早まる)byかん吉さん
48 独自ドメインは、とるつもりなら早めにとろう。(その分早くドメインを育てはじめれる)
49 かたひじはらずに、広告貼ってみる。
50 本当にオススメするものは、オススメ記事も書いてみる。守銭奴と言われても、気にしなくていい。いいものは、すすめていい。
51 ヨメレバカエレバ、はやめに挑戦してみた方がいい。(過去記事なおすのが大変なので。←今月はじめた)
52 広告は、下の方がクリックされがち。
53 PC右上は、良く見てもらえる場所。広告貼るにも効果的だけど、広告に使っちゃうのはもったいない。一等地は、自分のために使おう!
54 0×0は0だけど、10あれば、それが、100にも1000にもできる。
SEO対策(検索エンジン最適化)
55 google検索エンジンのアルゴリズムをハッキリわかってる人はいないみたい。
56 google検索エンジンのアルゴリズムはどんどん賢くなってて、人間の脳に近づいてる。
57 だから、人が読んで良い・おもしろいとおもわれる記事が、google検索エンジンの評価も高い。
58 バズると、検索からの流入も増えたり、日々のPV数が一段階増えたりする。
59 人の手によって、シェアされてる記事は、検索的に良い評価になる。(質の高い被リンク)
60 1人あたりのPV・直帰率・離脱率・滞在時間気にしてみる。結果検索に強くなる。
61 検索で読まれる記事のリライトはコスバが良い。(PVかせぐのに効率がいい)1記事の中にどんどんつめこんでいこう。byヒトデさん
62 自分が検索したときに、読みたい記事を書こう。(検索の背景にあるユーザーニーズを考える。サジェスト機能やOMUSUBI。)
63 検索流入ばかり意識しすぎると、定期的に見に来る人に「こっちは見てないな」とおもわれる。(自分が読み手としてそうおもう)
64 未来を見て記事を書いてみよう。(難易度高)
65 キーワードはタイトルに必ず入れる。前の方だとより効果的。
66 記事の説明文は書きかえよう。
続けること
67 ブログを書く目的をしっかり考える。
68 まず続ける。(最重要項目)
69 でも、ワクワクできるものでなければ、人間なかなか行動し続けられない。
70 だから、ブログを楽しんで、ワクワクしていられるようにしよう。
71 記事を毎日公開できないとしても、書くことは習慣にする。
72 あまり考えこまないで、どんどんアウトプットしていこう。
73 ダメなときはローギヤにしてでも、習慣を続ける。
ブログにむかう姿勢
74 安心してしっかり記事を書く。交流がんばらないと、誰も読んでくれないんじゃないかとかおもわなくて大丈夫。
75 ブックマークコメントに血まなこにならない。記事を公開したら、すぐ次の記事のことを考える。
76 「あせらない、よくばらない、感謝を忘れない」byグローカルライフさん
77 後からはじめたすごい人を見ても、人は人、自分は自分。
78 桃栗3年柿8年。気長に、コツコツと。
79 危険をはらむようなことはしない。写真とか気をつける。
80 いろんな人がいていろんな意見がある。あれ?とおもうことも、こんな人もいるんだって楽しもう。
81 気にしすぎるひとは、知らんがな精神でいい。思いやりを持ってちゃんと書いてるのであれば大丈夫。
82 自分がおもしろいとおもう人のブログをよく読む。
83 「だれよりもブログを楽しもう!」byヒトデさん
84 「お金儲けしたい」とかドロドロの欲望からはじめていい。欲望はそのうち良きビジョンに変わる。by大平信孝氏
時間の使い方
85 睡眠不足をやめる。
86 おふろにはやく入る。
87 22時には寝る。
88 あれもこれもやらない。
89 集中できる時間帯を見つける。
90 いそがしくて書けませんは、言わない。もっと忙しくても書いている人たちがいる。
ツール
91 たまにはホッテントリーメーカー使ってみよう。タイトルの参考にちょっとなる。へんなのも多いけど、見てるとおもしろい。
92 サーチコンソールとアナリティクスは早めに入れよう。それの大事さは、あとでわかるから。byおん吉さん
93 OMUSUBIで関連キーワードを知ろう。
コレめっちゃ好き!使ってるってあまり聞かないけど。
94 goodkeywordを使って、関連キーワードを記事にもりこんでいこう。byヒトデさん
(まだぜんぜん使えてない)
95 キーワードプランナーを使って、そのキーワードの検索ボリュームを知ろう。
ライバルが多いか少ないかもわかります。おススメ!
96 サーチコンソールかアナリティクスで、自分のブログにどんなキーワードでアクセスされてるかを知ろう。
サーチコンソールの検索クエリで見るのがめちゃ簡単!
97 GRC 使って、(上で調べた)アクセスの多かったキーワードで、自分のブログが何位か見てみよう。(上位にあるキーワードは、さらに上位になれるように記事をリライトなどする)
全体の件数と、その中での順位がでます。これみて、青まるをとくにがんばろうとか見えてきます。検索語20件までは無料。
*2017年2月15日からライセンスプラン変更。(Twitterでたまたま知ったので書いておきます)
検索語300件 4930円 期間→永久
検索語500件 4860円 期間→1年間
(5000円で永久だったのが1年になっちゃいます。。その前に申し込むと永久ライセンスでとれる。GRCが好きなのであわてて永久ライセンスとっちゃいました。これで当分楽しめる。)
くわしくは→GRC
98 検索狙うなら、ツールを使った方が効率がいい。使うと見えてくるものがある。
99 Bingウェブマスターツールとやらを入れてみる。(これから調べます)
100
100 とにかく、まずは書くこと・楽しむこと・続けることに注力する。
お呼び建てするのは申し訳ないので先人のみなさまのリンクは貼らないことにします。本当にありがとうございます。(こっそり)
(リンク貼ると、やさしい人を召喚してしまう)
さいごに
だいぶ要領が悪くて、これだけやってこれだけかーーいっ!!ってかんじですが、楽しめてるのでよしとします。
この中でまだできてないこともいろいろあるので、やっていくのと、できていることも初心を忘れないようにしていきたいです。
ほかにもみなさんの
こんなこと気をつけてるよ!
とか、
これ別にいらないんじゃないの?
とか
これやったほうがいいよ!
とかあったら、教えてもらえるとうれしいです!!
100記事まで達成できたのも、見にきてくださってるみなさんがいたからです。
ありがとうございます☆゜:。*゜+
でも、「なんか読んでくれてありがとう」みたいな感謝とは、なんか違くて。見に来てくださる方は、読者とかではなくて、お互いさまというか。同じというか、同志というか、同志まで言っちゃうと言いすぎだとおもうので、同士かなぁ。何かにむかってるもの同士っていうかんじかなぁ。ブロガーさんも多いだろうし、ブログしてなくても、ツイッターでがんばってたり、漫画書いてたり、絵をずっとかいてたり、恋愛してたり、仕事がんばってたり、子育てしてたり、闘病してたり、何か作ってたり、そういう人たちがふと見にきてくれてるとおもうので、わたしはわたしで、歩くことはやめないので、はげましあいながらというか、歩んでいきましょう。それぞれ孤独に作業してたり、日々いろいろ大変なこともあるけど。という感じです。ぜんぜんうまく言えてないけど、そういう複雑ななかなか言語化できないおもいを、Mr.Childrenの箒星という曲で、そのままコレだなぁとおもったので、メッセージとして貼っておきます。
目を瞑っても消えない光 夜空に託した祈り
今日もどこかで光ってる 誰の目にも触れない場所で
悪いとこばっかり見付けないで 僕ら一緒に探そう
ずっと 優しく淡く弧を描いて 夜を撫でてく「箒星」
光り続ける「箒星」
[箒星/Mr.Children]
あとお願いで、ほしいものリストで匿名で送ってくださった方、お待ちしておりますので、名乗り出ていただけると、とてもうれしいです。
もふのきチケットを送らせていただいてます。
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
こんな記事も書いてます。
絵心ないひとでもだいじょうぶ。ブログに自分の絵を入れてみよう~。
読書ノートをつけることで、書評記事が書きやすくなりました。
2016年ほんとうに買ってよかったものを厳選して3つ紹介しました。
ついでに12月31日にインフルエンザになりました。
ブログをはじめたきっかけは、逆上がりだった。