フィッシング対策協議会、サイト改ざんについて中間報告 - 原因特定できず
フィッシング対策の啓発サイトが改ざんされた問題で、同サイトを運営するフィッシング対策協議会は中間報告を発表した。不正なスクリプトが挿入された原因は特定できていないという。
改ざん時に表示された犯行声明
今回不正アクセスを受けたのは、同協議会と米Anti Phishing Working Group (APWG)が共同で運営している日本語版「STOP. THINK. CONNECT.」。
同サイトに対して外部より不正アクセスがあり、ウェブサイトを改ざんされ、1月14日14時前から攻撃者による犯行声明が表示される状態に陥った。
同協議会では、同サイトが表示されないよう翌15日16時半過ぎにDNSの設定を変更。改ざんされた原因について調べているが、1月26日の時点で特定には至っていない。
(Security NEXT - 2017/01/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイトが不正アクセスで改ざんなど被害、復旧済み - 東京往来館
フィッシング対策の啓発サイトが改ざん被害 - アクセス控えるよう注意喚起
セキュアブレイン、サイト改ざん検知のオンプレミス製品
文化芸術センターのサイトが改ざん、外部へ誘導 - 豊中市
DNP、車載システム向けにセキュリティ対策ソリューション
攻撃者視点で自動車の脆弱性を検査 - ネットエージェント
DNPら、高セキュリティなIoT環境を実現するゲートウェイ端末を開発
複数サイトで改ざん被害 - 身に覚えのない「index_old.php」に注意
JavaScriptの変化も調べるサイト改ざん検知サービス
アンケートサイトで不正ログイン被害 - ポイント狙いの犯行