up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > 10日ごとに撮った写真をGoogleフォトでじっくりと見返すようにしている理由





大橋悦夫日々、iPhoneやデジカメで写真を撮っています。食べたものや目にした美しい風景、珍しい看板などなど、言葉で採れない対象を写真で獲っているわけです。撮った写真は10日ごとに直近10日分をじっくりと見返すようにしています。見返すことで、何を撮ればいいか、何は撮らなくてもいいかが自分なりに見えてくるからです。

スクリーンショット含めて、一日あたりの写真の枚数は少なくても50、多い日は100枚を超えます。けっこうな枚数の写真が毎日蓄積されていきます。

これらの写真をどう整理するのがいいかの試行錯誤をくり返してきましたが、現在は10日ごとにフォルダに分けて整理する方法に落ち着いています。

Ads

ひと月を10日ごとに3つのグループに分ける



具体的には、以下の記事で書いているように、Googleフォトにフォルダ(Googleフォトでは「アルバム」と呼びます)を作って格納しています。

» Googleフォトに蓄積したイメージは検索で蘇りアイデアに変わる

たとえば、2016年2月であれば、

  • 2016.02A(2/1~2/10)
  • 2016.02B(2/11~2/20)
  • 2016.02C(2/21~2/29)

という具合に1ヶ月を10日ごとに分ける、というものです。

こうすることで、「確かこの頃に撮影したはず」という時間軸による検索がしやすくなります。もちろん、フォト(すべての写真が時系列に並ぶビュー)でスクロールバーをドラッグして見つけることもできますが、あらかじめ“地域”が分かっているなら、そこを探すほうが早いからです。

もう1つ、アルバムに分類することで得られるメリットは、10日ごとに写真をふり返る習慣が定着しやすくなることです。

以下のように、アルバムごとにその10日間を代表する1枚を「アルバムカバ-」に設定することで、1年を36枚(3枚×12ヶ月)で表すことができます。アルバムカバーをふり返るだけでざっくりとその頃のことを思い出すことができるわけです。

このように検索や分類を通して、そこから異質な「絵」、すなわちアイデアを生成できるところに価値を感じています。

上記の中で、

アルバムごとにその10日間を代表する1枚を「アルバムカバ-」に設定する

という記述があります。

記事ではサラっとしか触れていませんが、実はこの「アルバムカバーの設定」は、僕にとっては非常に意味のあることなのです。

その10日間の中でもっとも象徴的な一枚を決める

アルバムカバーとなる写真を選ぶために、必然的に、その10日間の写真すべてに目を通すことになります。

どの写真が、その10日間の中でもっとも象徴的な一枚なのか、という視点で見返していくわけです。

これは、完全にレビューです。

時間がたっていても、写真を見た瞬間に「あ、このときは確か、こういうことを考えていた!」などと、すっかり忘れていた記憶が蘇ることが多々あります。

写真とともにメモを添えておけば確実ですが、特に何の気なしに撮った写真であっても、そのときの心境や感情というものが写真に“映り込んで”いたりします。

古代の昆虫が琥珀に包まれることで、その姿を現代にまで伝えることができたのと同様に、です。

Ancient frog from amber



そう考えると、撮った写真は見返さないともったいない、という気持ちになります。

写真を撮ることで、文字でのメモ(=いちど言葉に直す必要がある)では残せないアイデアを未来の自分に託すことができます。

写真に撮って残しておこう、と感じたなら、そこには言葉にはできない何か直感するものがあったはずです。

言語化できないことでも、写真で残しておくことで、たとえそれがその時にはアイデアであると認識できていなくても、後から“回収”することができるわけです。

これを続けていると、どんなときにどんな写真を撮ればいいのか、すなわち記録の精度がアップする、と感じています。

関連記事

» Googleフォトに蓄積したイメージは検索で蘇りアイデアに変わる

Googleフォトに蓄積したイメージは検索で蘇りアイデアに変わる

▼「記録の取り方と活かし方」の新着エントリー

» 「記録の取り方と活かし方」の記事一覧

02月26日(日) TaskChute Cloud初級講座

» 2月26日(日) 9:45~12:00 TaskChute Cloud初級講座 TaskChute Cloud

02月11日(土) 意志力を発揮して仕事を少しずつ確実に進める方法

タスクカフェ
今回のテーマは、

意志力を発揮して仕事を少しずつ確実に進める方法

です。

なかなか取りかかれない仕事も、締切間際になると、追い込まれるプレッシャーを頼りに一気に片づけることができてしまうものです。

でも、常にこの「締め切り効果」に頼るのはもったいないことです。

毎回きちんと「一気に片づける」ことができるとは限りませんし、「一気に片づける」のには精神的にも肉体的にも多大な負荷がかかるからです。

「次回はもっと余裕をもって仕事を進めるようにしたい」と思うものの、喉元過ぎれば“ツラさ”を忘れるがごとく、なかなか「一気呵成の仕事術」から抜け出せない。

そこで、今回はこの「余裕を持って仕事を進める」ための“初期設定”と“導入手順”を、事例をまじえながらお伝えします。

「勢いで仕事を進めるのはもうやめたい」とお考えの方は、ぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る