先日、工新部((中華人民共和国工業と情報化部)からVPNの管理を強化するという通知が出たそうです。
工信部の通知はコチラ(中国語)のようです。
ネット規制、さらに強化=VPNを許可制に(時事ドットコム)
ありがたいことにこの件に関する質問をいただいておりますので、今回はその件についてを。
規制関係についてですが、当初日本のネットで出回っていたようなすぐに全部禁止!というほどのレベルではないようです。これに関してはその後の日本のニュースでも分析が出ているようですね。
中国でネット規制回避のVPN接続が全面禁止へ? VPN接続がないと困る人たちは日本人だけじゃない!(ロケットニュース24)
またその後、通知に対する反響が大きかったのか工信部から「グローバル企業の正常な業務には影響しない」などといった発言も出ているそうですが、VPN経由で海外につなぐときは許可取ってる業者が使えるとしか言っていないので、VPNを構築することに関してどうなるのかハッキリしない所もあるそうです。
工信部のその後の発言についてはコチラやコチラ(どちらも中国語)などをご参照ください。
中国でよくある、最初に通知などで厳しく伝えて、実施する際には現場の状況に合わせて調整していく規制或いは自主規制の要求の流れになることも考えられますが、やはり現時点では規制の具体的な範囲はハッキリしませんね。
とりあえず以下に中国のネットで行われていたこの件に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
VPNを禁止?なんでそんなことをするんだよ……
当然のことを聞くな。
しょうがない、ウチの国はこうなんだから。
政府のやることはどんどんヒドくなっていくな。
まーたウチの国の変則的ネット鎖国政策が進行したのか。最後は何も出来なくなって何も遊べなくなってしまうな!
使えなくなるとは言ってないぞ。扱いが厳しくなるだけで。
そもそも全く管理されていない、好き放題にできた状況の方がおかしい。そんな国は存在しない。政府のやることになんでも反発する、全部好きなようにやらせろと要求するのはどうなんだ?
まぁあれだよ。鎖国だよ。
情報の出入りはあるけど基本的には封鎖。
ネットの鎖国で清の時代に戻りそうだな!
昔と違うのはどんどん広げたがっていることと、外からの扉を開ける要求が無いことかな!
空母作って見せびらかして喜ぶよりも、もっと考えることがあるだろうに。
VPNの規制って、毎年あったような気がするけど今回は結構本気みたいだな。
VPNのユーザー数が爆発しているんだろう。スマホもVPN経由の接続が手軽にできるようになってるし。
確か去年の今頃にも結構大きな取締りがあって有料VPNサービスがバッサリやられていた。今回は更に厳しくやってくることも考えられるね。
金融系で稼いでいるお偉いさんの一族も多いのに、規制なんてできるの?
結局は一般庶民に対してってことだろ。
どこまで、あとどうやって管理するんだ?
90年代に勝手に衛星アンテナ立てて衛星放送受信するのを規制した時みたいにやんのか?
自前でVPNサーバ確保できるので、別にどうってことない。
工信部は個人でVPNを立てるのを許さない、アクセス不許可なサイトを見せないってことで、どうせ企業に関しては空気読んで形を整えるようにという指導だけだ。
VPN管理させろってことだから、企業も普通に影響受けるぞ。外資やグローバル企業にとってはかなりキツイはず。
この通知、海外の方が衝撃を受けているのかもしれないな。
工信部が慌てて「企業の正常な業務には影響しない」「許可を取っている業務経営者からVPNをレンタルすればいい」とか言っているが、そういう話じゃないと思うんだが。
VPNで一括りにし過ぎだ。
意図としてはウチの国で規制されているサイトへの接続、「翻墙」を取り締まりたいというのは分かるが、あの通知では企業が社内LANを活用するためのVPNも許可を取らないとダメという風に取れる。
個人ユーザーの「翻墙」のついでにそこも管理したいというのはあるんだろうけどね。
上の方は見えている、管理する手段があると思っていないと不安でしょうがないから。ただ、これって本格的に業務が滞る可能性はあるなあ。
失うものの無い個人ユーザーと違って、企業はリスクを考慮しないといけないからな。一昔前と違って、国内企業にも結構ダメージ来そうなんだが……
そして、海外にサーバがある場合は意味が無いと。
ああ、それ私も感じた。
個人だといつもの下で対策の流れになるよな。
一般庶民がすぐに簡単に使えるような状況になってしまったからそれを規制して不便にして、ついでに中国資本で独占しようってことだろ。
ネットに限らず今までの様々な分野でありがちな展開だし、アプリ関係でもよくある流れだ。
スマホ買ったらデフォでVPN機能が付いてくるのってウチの国の大陸の方だけなんじゃないだろうか。
実際どうなるんだろうなあ。俺の今遊んでいるアプリ、VPN通さないと遊べないんだよね。
これは海賊版を使うために勉強したように、ネットワークを使うために勉強しろというお達しだよ!!
よく読めよ。これって違法な企業対策であって、VPN禁止じゃない。
その違法とされるる範囲がありえない所まで拡大したってのが今回の騒ぎの原因だぞ。国内では許可を取っていない全てのVPNがダメということになる。
現状では大手しか生き残らないだろうし、企業だろうが個人だろうが勝手にVPNを構築したらアウトという解釈も可能、というか普通に読んだらそう読める。
グレートファイアウォールで見れなくなっているようなサイトを見れなくするってのが主な目的ではあるんだろうけどな。
海外のデータや動画が見れなくなるのは仕事でもプライベートでも普通に困るわ。
さらばGoogleなのは確実か?
他にもゲームとかストレージとか使えなくなりそうだが。
お偉いさんが変わる度に悪くなる。
毎度毎度、次の指導者はさすがに今よりマシだろうと考えるが、現実はその下を行く。
さすがは我らが西朝鮮。
逆にこれ、グローバル企業対策が本当の目的じゃないか?
一般庶民に対する規制はついで、或いはダミーで。
一応、ネットの不正取引とかマネーロンダリング対策みたいな意義もあるんだろうけど、こっちにも間違いなくとばっちりが。
VPNの中には取り締まらなきゃならんものがあるのは分かっているが……
そこまで大変なことにはならないだろう。
いつも通り目に付く所をまず叩いて点数稼ぎというながれだろうし、海外のサーバに関しては手を出せない。
俺はVPN使わずにずっとやってきていたから、騒いでいるヤツの心配がどうも理解できん。確かにゲームのアプデとかで回線遅くなったりする時はあるけど、普通にやってるときはVPN使わないでも問題無い。
ゲームのアプデとかはかなりめんどくさくなりそうだな……大容量のパッチとかが怖い。
私の所はゲームのアプデとかVPN無しでも問題無くできるぞ?ギガ単位のであっても。
ネットの快適さは都市や地域ごとに結構違うからな。
北京なんかはVPN無しではやってられないという話を聞く。
何はともあれ、まずは様子見かな……この三年くらい、ずっとVPNの禁止や取締りについての動きは頻繁に出ていたし……
とまぁ、こんな感じで。
具体的な部分がまだ出ていないのもあってか、個人レベルでは今の所「めんどくさいことになる」という捉え方のようで、日本に比べると反応はそこまで強くないような印象も受けます。
VPNに関しては過去にも何度か規制の動きはありましたし、最近の中国ではネットの閲覧やアプリの使用においてVPNが広まりライトなユーザーにも簡単に使えるような環境になってきているので、結果的に中国の規制をスルーできてしまっているような所もありましたから、いずれ来る規制という見方もあったのだとか。
この手の
「できないわけではないが手間がかかる、安定して使うのは難しい」
ようにする規制は地味に効果のあるやり方で、上のコメントにもあるように様々な分野で活用されてきたものでもあります。
そんな訳で中国で活動する企業もそうですが、一般庶民にとっても「中国の管理バージョン」が使い易い形(?)で普及したり、他の手段などの乗換先が出現するまでは不便になるでしょうし、イロイロな所で「今まで通りにはいかなくなる」可能性も高いでしょうね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
工信部の通知はコチラ(中国語)のようです。
ネット規制、さらに強化=VPNを許可制に(時事ドットコム)
ありがたいことにこの件に関する質問をいただいておりますので、今回はその件についてを。
規制関係についてですが、当初日本のネットで出回っていたようなすぐに全部禁止!というほどのレベルではないようです。これに関してはその後の日本のニュースでも分析が出ているようですね。
中国でネット規制回避のVPN接続が全面禁止へ? VPN接続がないと困る人たちは日本人だけじゃない!(ロケットニュース24)
またその後、通知に対する反響が大きかったのか工信部から「グローバル企業の正常な業務には影響しない」などといった発言も出ているそうですが、VPN経由で海外につなぐときは許可取ってる業者が使えるとしか言っていないので、VPNを構築することに関してどうなるのかハッキリしない所もあるそうです。
工信部のその後の発言についてはコチラやコチラ(どちらも中国語)などをご参照ください。
中国でよくある、最初に通知などで厳しく伝えて、実施する際には現場の状況に合わせて調整していく規制或いは自主規制の要求の流れになることも考えられますが、やはり現時点では規制の具体的な範囲はハッキリしませんね。
とりあえず以下に中国のネットで行われていたこの件に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
VPNを禁止?なんでそんなことをするんだよ……
当然のことを聞くな。
しょうがない、ウチの国はこうなんだから。
政府のやることはどんどんヒドくなっていくな。
まーたウチの国の変則的ネット鎖国政策が進行したのか。最後は何も出来なくなって何も遊べなくなってしまうな!
使えなくなるとは言ってないぞ。扱いが厳しくなるだけで。
そもそも全く管理されていない、好き放題にできた状況の方がおかしい。そんな国は存在しない。政府のやることになんでも反発する、全部好きなようにやらせろと要求するのはどうなんだ?
まぁあれだよ。鎖国だよ。
情報の出入りはあるけど基本的には封鎖。
ネットの鎖国で清の時代に戻りそうだな!
昔と違うのはどんどん広げたがっていることと、外からの扉を開ける要求が無いことかな!
空母作って見せびらかして喜ぶよりも、もっと考えることがあるだろうに。
VPNの規制って、毎年あったような気がするけど今回は結構本気みたいだな。
VPNのユーザー数が爆発しているんだろう。スマホもVPN経由の接続が手軽にできるようになってるし。
確か去年の今頃にも結構大きな取締りがあって有料VPNサービスがバッサリやられていた。今回は更に厳しくやってくることも考えられるね。
金融系で稼いでいるお偉いさんの一族も多いのに、規制なんてできるの?
結局は一般庶民に対してってことだろ。
どこまで、あとどうやって管理するんだ?
90年代に勝手に衛星アンテナ立てて衛星放送受信するのを規制した時みたいにやんのか?
自前でVPNサーバ確保できるので、別にどうってことない。
工信部は個人でVPNを立てるのを許さない、アクセス不許可なサイトを見せないってことで、どうせ企業に関しては空気読んで形を整えるようにという指導だけだ。
VPN管理させろってことだから、企業も普通に影響受けるぞ。外資やグローバル企業にとってはかなりキツイはず。
この通知、海外の方が衝撃を受けているのかもしれないな。
工信部が慌てて「企業の正常な業務には影響しない」「許可を取っている業務経営者からVPNをレンタルすればいい」とか言っているが、そういう話じゃないと思うんだが。
VPNで一括りにし過ぎだ。
意図としてはウチの国で規制されているサイトへの接続、「翻墙」を取り締まりたいというのは分かるが、あの通知では企業が社内LANを活用するためのVPNも許可を取らないとダメという風に取れる。
個人ユーザーの「翻墙」のついでにそこも管理したいというのはあるんだろうけどね。
上の方は見えている、管理する手段があると思っていないと不安でしょうがないから。ただ、これって本格的に業務が滞る可能性はあるなあ。
失うものの無い個人ユーザーと違って、企業はリスクを考慮しないといけないからな。一昔前と違って、国内企業にも結構ダメージ来そうなんだが……
そして、海外にサーバがある場合は意味が無いと。
ああ、それ私も感じた。
個人だといつもの下で対策の流れになるよな。
一般庶民がすぐに簡単に使えるような状況になってしまったからそれを規制して不便にして、ついでに中国資本で独占しようってことだろ。
ネットに限らず今までの様々な分野でありがちな展開だし、アプリ関係でもよくある流れだ。
スマホ買ったらデフォでVPN機能が付いてくるのってウチの国の大陸の方だけなんじゃないだろうか。
実際どうなるんだろうなあ。俺の今遊んでいるアプリ、VPN通さないと遊べないんだよね。
これは海賊版を使うために勉強したように、ネットワークを使うために勉強しろというお達しだよ!!
よく読めよ。これって違法な企業対策であって、VPN禁止じゃない。
その違法とされるる範囲がありえない所まで拡大したってのが今回の騒ぎの原因だぞ。国内では許可を取っていない全てのVPNがダメということになる。
現状では大手しか生き残らないだろうし、企業だろうが個人だろうが勝手にVPNを構築したらアウトという解釈も可能、というか普通に読んだらそう読める。
グレートファイアウォールで見れなくなっているようなサイトを見れなくするってのが主な目的ではあるんだろうけどな。
海外のデータや動画が見れなくなるのは仕事でもプライベートでも普通に困るわ。
さらばGoogleなのは確実か?
他にもゲームとかストレージとか使えなくなりそうだが。
お偉いさんが変わる度に悪くなる。
毎度毎度、次の指導者はさすがに今よりマシだろうと考えるが、現実はその下を行く。
さすがは我らが西朝鮮。
逆にこれ、グローバル企業対策が本当の目的じゃないか?
一般庶民に対する規制はついで、或いはダミーで。
一応、ネットの不正取引とかマネーロンダリング対策みたいな意義もあるんだろうけど、こっちにも間違いなくとばっちりが。
VPNの中には取り締まらなきゃならんものがあるのは分かっているが……
そこまで大変なことにはならないだろう。
いつも通り目に付く所をまず叩いて点数稼ぎというながれだろうし、海外のサーバに関しては手を出せない。
俺はVPN使わずにずっとやってきていたから、騒いでいるヤツの心配がどうも理解できん。確かにゲームのアプデとかで回線遅くなったりする時はあるけど、普通にやってるときはVPN使わないでも問題無い。
ゲームのアプデとかはかなりめんどくさくなりそうだな……大容量のパッチとかが怖い。
私の所はゲームのアプデとかVPN無しでも問題無くできるぞ?ギガ単位のであっても。
ネットの快適さは都市や地域ごとに結構違うからな。
北京なんかはVPN無しではやってられないという話を聞く。
何はともあれ、まずは様子見かな……この三年くらい、ずっとVPNの禁止や取締りについての動きは頻繁に出ていたし……
とまぁ、こんな感じで。
具体的な部分がまだ出ていないのもあってか、個人レベルでは今の所「めんどくさいことになる」という捉え方のようで、日本に比べると反応はそこまで強くないような印象も受けます。
VPNに関しては過去にも何度か規制の動きはありましたし、最近の中国ではネットの閲覧やアプリの使用においてVPNが広まりライトなユーザーにも簡単に使えるような環境になってきているので、結果的に中国の規制をスルーできてしまっているような所もありましたから、いずれ来る規制という見方もあったのだとか。
この手の
「できないわけではないが手間がかかる、安定して使うのは難しい」
ようにする規制は地味に効果のあるやり方で、上のコメントにもあるように様々な分野で活用されてきたものでもあります。
そんな訳で中国で活動する企業もそうですが、一般庶民にとっても「中国の管理バージョン」が使い易い形(?)で普及したり、他の手段などの乗換先が出現するまでは不便になるでしょうし、イロイロな所で「今まで通りにはいかなくなる」可能性も高いでしょうね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。