|
こんにちは。
案内役のリンです。
ここんトコ寒い日が続いてるね〜。。(まあまあ、心温まる出来事もあったじゃないですか。
あ、稀勢のんね♪(そう、第72代横綱「稀勢の里」がいよいよ誕生しましたね!ヽ(*⌒o⌒)ノ
来場所が楽しみだね〜♪(ほんと、みんなに愛される横綱になって欲しいですね。。
じゃ今日のお仕事ね。。(はい、今日は久々に家電の修理ですね。。
あ、ファンヒーター?(はい、コロナのGT‐324Y、2004年の製品ですね。。
ど〜ゆ〜故障なの?(点火しないとのコトで預かって来たんですが・・・・。
でも燃えてるじゃん。。(うちでテストするとちゃんと点火するんですよね〜。。( ̄〜 ̄;)
じゃこのまま返却?(まあでも一度は症状が出たんでしょうから、とりあえず見てみましょう。
とゆ〜ワケで分解ね。。(構造そのものはここ30年くらいほとんど変わらないですね。。
あれ?真っ黒だよ??(ホントだ!それにススがいっぱい残ってますね〜。。
なんか良く燃えてないみたい。。(運転停止後にすぐコンセント抜いたりするとこ〜なり易いかもですね。
一応キレイにお掃除ね。。(ススはあとでちゃんと燃焼させるとキレイに燃えますから。。
ナニこれ?知恵の輪??(これは点火プラグとフレームロッドですよ。。
ナニするやつ?(点火プラグは火を点けるのと、フレームロッドは燃焼状態を監視する炎センサーですね。
で、ピカピカに磨いちゃった。(炎の中の僅かな電位を測るので、キレイな状態でないとダメなんですよね。。
新品部品に替えた方が早くない?(明日使いたいとの事だったので、今から注文じゃ間に合わないんですよ。
後ろのファンもお掃除ね。。(適正な風量が来ないと燃焼も計算通りに行かなくなっちゃうんですよね。。
今度はナニ?(良く見落とされがちなのが、このタンク下の燃料フィルターですね。。
そなの??(ここの通りが悪くなるとガス欠症状が出るので、ここは毎回キレイにしないといけません。
じゃあとは組み上げてテストね♪(はい、炎もキレイな燃焼状態になりましたね♪(⌒-⌒*)
ふぅ〜、寒い日はこれが一番だね〜。。(店長はファンヒーターが大好きですもんね。。(^^;
だって炎の見張り番は必要でしょ??(それは機械が勝手にやってくれますよ。( ̄∇ ̄;)
とりあえず、わたしの小屋に運んどいて♪(これはお客様のですっ!!o(`ω´*)o
|
この記事に
こんばんは〜(^^)/
コロナ2000GTかと
思っちゃいました〜〜( T_T)\(^-^ )
2017/1/25(水) 午後 10:11 [ そば好き ] 返信する
うちのガスファンヒーターも10年選手です。石油と比べて劣化程度はどうなんでしょう、、、
2017/1/25(水) 午後 10:41
返信する
ここまで分解すると直るのですね!流石です。
2017/1/25(水) 午後 10:54 [ RAT ] 返信する
ウチも新年早々にバラして、プラグの掃除しました 笑
2017/1/25(水) 午後 11:20
返信する
そば好きさん、こんばんは。
お〜、そっちのコロナですね〜。。(^^;
仕事でいつも耳にしてると意外と結び付かないモノなんですよね!(笑
2017/1/25(水) 午後 11:29 [ ごおるど ] 返信する
ぜっぷりんさん、こんばんは。
あ〜、うちはガスはやらないんで仕組みが良く分からないです。。(^^;
うちで扱うのははせいぜいガスコンロくらいで、それ以外のガス器具は大体ガス屋さんのテリトリーなんですよね。
ただどちらも高温の器具なので、寿命はそんなに変わらないと思います。。
2017/1/25(水) 午後 11:33 [ ごおるど ] 返信する
RATさん、こんばんは。
そ〜なんですが、燃焼筒付近の分解は慣れてないとコワしちゃうコトが多いですね。。
昔はネジで固定してあったけど、最近は嵌め込みが多いので難しくなってますね〜。(^^;
2017/1/25(水) 午後 11:35 [ ごおるど ] 返信する
だいくみやさん、こんばんは。
お、そ〜なんですか??(^-^)
そこまで分解したらついでにフレームロッドまで磨いておくと、さらに長持ちしますよ♪♪
2017/1/25(水) 午後 11:37 [ ごおるど ] 返信する
ファンヒーターは不完全燃焼したら危ないから、使うのであればこういう修理で安心ですね。
『いい湯だな🎵』みたいなリンちゃんの表情が和みます。
2017/1/26(木) 午前 2:04 [ nkg***** ] 返信する
こんばんは。
ファンヒーター、どちらかと言うと使い捨てかなぁ!
三菱○機が扱っていた頃、勤め先で毎冬在庫販売をしていました!
毎年買ってました( ̄▽ ̄;)
2017/1/26(木) 午前 3:06 [ ロバートプラント ] 返信する
おはようございます。
近頃寒い日が続きますね。ファンヒーターは必需品です。
以前ファンヒーターを分解清掃していて、ファンで手を切ったことがあります。それ以来軍手をはいて作業しています。ごおるどさんは素手のようですが大丈夫ですか?
2017/1/26(木) 午前 5:25 [ yna***** ] 返信する
コーナーヨークさん、おはようございます。
リンはほんとにファンヒーターが大好きなんですよ♪
見た目でも暖かそ〜な石油ストーブには見向きもしないんですよね〜。。(^^;
2017/1/26(木) 午前 7:40 [ ごおるど ] 返信する
ロバートプラントさん、おはようございます。
最近は新品が安くなったせいか、こ〜ゆ〜修理も減って来ましたね〜。。
昔はひと冬に2〜30台修理してたんですが、最近は5台もしないですね。
だからヤフオクとかにはまだ使えそうなのが山ほど出てますよ。(笑
2017/1/26(木) 午前 7:43 [ ごおるど ] 返信する
yna*****さん、おはようございます。
そう、最近の製品はパーツも鉄板切りっぱなしでバリが多くて手を切る事も結構ありますね。
でも軍手すると指先の感覚が分からなくなるので、熱くて触れない場合を除いて私はほとんど素手でやってます。。
怪我したら片っ端からバンドエイドを貼るので、いつも4〜5枚持ち歩いてます。。(^^;
2017/1/26(木) 午前 7:47 [ ごおるど ] 返信する
ウチは、トヨトミのストーブが燃焼不良になりました。
替芯を買いましたが、説明書読んだら面倒くさそうなので放置(
笑。
そのうち、点火装置も元気がなくならました(爆。
しかし、ストーブの即効性は寒い時期は有難いので、、、ダマシ、ダマシ使ってます(^^;)
2017/1/26(木) 午前 10:27 [ びーわん ] 返信する
びーわんさん、こんにちは。
あらら、ストーブ芯交換は放置状態ですか??(^^;
ちょっとメンド臭くて手が灯油だらけになるので尻込みしますが、気合い入れてやると30分くらいで終りますよ♪(^-^)
ワンポイントとして、芯の高さのツラ合わせだけは正確に行ってください。。(目測でいいです)
それで燃焼性能が大きく変わりますので。
2017/1/26(木) 午前 11:39 [ ごおるど ] 返信する
こんにちはーm(__)m
↑私も、車のコロナGTと思いました(;´д`)
今日は、暖かったです+4℃とかになったかな〜朝は、−7℃で車のドアがバリバリ凍ってましたが(>_<)
2017/1/26(木) 午後 4:32 [ jk2251 ] 返信する
jk2251さん、こんばんは。
そっか、GTまで読むとこりゃ勘違いしちゃいますね。。(^^;
最初から分かってたらもっともったいぶったのにな〜♪(爆
いまが一番寒い時期だけあって、ここんトコよ〜冷えてますね〜。。
うちは隙間だらけの家なので、室内は外気温と大して差が無いんですよね。。#(^◇^)#
2017/1/26(木) 午後 9:22 [ ごおるど ] 返信する