電子レンジなしで暮らせるか?
昨年秋頃から立て続けに家電が壊れました。
電子レンジが「チン!」という音を発するけれど、全く温まらないという事態に。
10年ものなので寿命なのであろうと手放しました。
(会社の同僚が「10年もののレンジを使っていて最後は火を吹いた」と言っていて、発火したら怖いなと思ったのだ。)
ちなみに。その後、立て続けにいろんな家電が壊れました。なんで家電って同時期に次々壊れるの?家電同士で結託してるのか?
ちょうどレンジなしで暮らせないものかなー?なんて思っていたので、よし実験だーと思ってレンジなしでしばらく暮らしてみることに。
※補足までに、会社にはレンジがあるので昼食前にお弁当はレンジをかけられます。
主に電子レンジを使っていたのはこの3つの場合でした
1.冷凍した肉と魚の解凍
一週間分の食材を買ってきてお肉と魚を冷凍しており、料理前に解凍するときに使っていました。
2.冷凍したお米の解凍
たくさん炊いて余ったお米を冷凍しており、食事前やお弁当作りの前に解凍していました。
3.飲み物を温めるとき
ホットミルクを作ったり、甘酒をあたためたりするのに使っていました。
電子レンジなし生活のコツ・対策
1.肉はフライパンで解凍
こちらで紹介されていた方法を試しました↓
フライパンに肉と70mlの水を入れて、蓋をして強火で3分。火を止めて余熱で1分。
蒸気のおかげかしっとり解凍できました。
私の場合、肉を解凍するときはそのまま調理に突入するのでこの方法に助けられました。
※その後、なんと冷凍庫が壊れてしまってこの方法を使う必要がなくなってしまったのですが…
2.冷えたお米も、「おにぎりと出汁茶漬け」であたたかく食べられる
冷凍しなければ解凍する必要がない!当たり前ですが。
食べきれずに余った分は、おにぎりにして常温保存しました。
それをお弁当に入れて、会社で昼食前にレンジにかければ普段通りおいしく食べられました。
レンジのある会社で食べる場合はそれでいいのですが、家で食べるときには困ります。
そこで「出汁茶漬け」に頼りました。
だし汁を用意します。
時間があれば出汁パックや昆布や鰹節でだしをとる。
時間がなければ白だしにお湯を足してだし汁をつくる。
おにぎりにして保存しておいたおにぎりに、熱々の出汁をかければ出汁茶漬けの出来上がり。
さらにあっつあつで食べたい場合は、焼き網などでおにぎりをちょいと焼いて、
焼きおにぎり×出汁茶漬けにしてもよし。
出汁茶漬けはお弁当としても。
汁物保存容器に白だしを大さじ2杯分くらい入れて、昼食前にお湯を注ぎだし汁を作ります。
あとはレンジであたためたおにぎりにだし汁をかけるだけ。
3.飲み物はお鍋で温める
ホットミルクもお鍋であたためればいいんですよね。
目を離すとミルクはとんでもなく膨れ上がってしまうので、温めている間そばを離れられないけれども、
それはそれでシンクを掃除したりして飲み物は温まるしシンクは綺麗になるしでOKということで。
まとめ
レンジなし生活のコツとしては、冷凍しなくても済むなら冷凍しないこと。
あたたかい汁を活用すること。
レンジ以外のもので代用すること。(鍋、フライパン、魚焼きグリル等)
そのまま3ヶ月ほどレンジ無し生活をしています。
わたしの場合はオーブン機能をほぼ使っていなかったので(お菓子を作ったりしないので)
レンジがなくても案外不便に感じることなく暮らることがわかりました。
レンジがなくなったことでキッチンがすっきりしたのは地味に嬉しいです…。
instagram@ofumi_3 以前のキッチン※この写真はカメラマン飯貝拓司さんに撮影していただいたものです。(使用許可いただいてます)
↑冷蔵庫の横のスチールラックの上段に置いているのが電子レンジ。
地震があったら倒れてきそうだなーと不安になる大きさと重さと置き場所でした。
レンジなし生活は困らなかった。
しかし、その後に待ち受けていたのは冷凍庫が壊れるという事態だった…
さてどうしよう?
つづく。
==断捨離してよかったもの、みなさん何かありますか?そんな記事が読めるブログテーマ4選==