The Economist

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

対中強硬派に変節、米通商政策導くナバロ氏

(1/2ページ)
2017/1/24 2:35
保存
印刷
その他

The Economist

 1984年にレーガン米大統領が2期目を勝ち取った翌日、米ハーバード大学博士課程の学生が2冊目の著作「ザ・ポリシーゲーム」を出版した。同著は強欲な利益団体と間違った考え方を信じる連中が米国を「成長、繁栄できないように導いた」と指摘し、解決策には現実主義が必要だと論じた。

 その学生はカリフォルニア大学教授になり、20日、ホワイトハウス入りした。ピーター・ナバロ氏だ。対中強硬派で知られ、通商問題でトランプ大統領を支えるブレーンとして新設された国家通商会議を率いる。同氏は中央銀行以外で働く経済学者として世界で最も影響力を持つかもしれない。

■自由貿易を称賛していた過去

 ナバロ氏は以前、自由貿易支持者だった。先の本では一章を割いて自由貿易を称賛し、81年に日本に自動車輸出で自主規制を強いたレーガン大統領の保護主義を「危険で悪質」と断じた。ただ、自由貿易への懸念の片りんも見せた。外国との競争で仕事を失う労働者への補償拡大と、多国間による厳格な貿易ルールの成立を求めた。

ナバロ氏がどんな通商政策を出してくるか注目される=AP
画像の拡大

ナバロ氏がどんな通商政策を出してくるか注目される=AP

 その数十年後、中国への関心を深めた後、変節したようだ。中国に至るまでの道のりは長かった。ナバロ氏の研究対象は幅広い。企業が慈善団体に寄付する理由、エネルギー政策、オンライン教育と様々だが特徴が2つある。1つは抽象的概念より現実世界の問題を好む点だ。米同時テロの数カ月後に、テロによる経済的損失を試算した。著作物は多いが、一流の学術誌で発表された論文はない。

 第2の特徴は所得分配への関心だ。多くの経済学者は富裕層と貧困層の格差に関心を示すが、「常に幅広い中間層に注目していた」と同氏と論文を共同執筆したことがあるリチャード・カーソン氏は言う。そうした関心が、ナバロ氏を政治に引き込んだ。90年代には民主党から何度か出馬したが、すべて落選した。

 トランプ氏による起用につながったのは彼の中国に関する最近の研究だ。この10年で中国の経済的、軍事的台頭の危険について著作を3冊出版。2冊目の「中国がもたらす死」は2012年にドキュメンタリー映画になった。そこでは中国からの輸入品との競争に苦しむ地域社会を巡り、シャッターが下りた米国の工場と中国の搾取工場の映像が対比されている。

 ナバロ氏の対中批判は過激ではない。中国を為替操作国と批判するが同国は15年以降、ドル売り・人民元買いに転じている。中国が自国市場へのアクセスを与える条件として米企業に知的財産を渡すよう強いる慣行に怒り、中国企業が米国より緩い規制下で環境を汚染し、劣悪な環境で労働者を使い、往々にして政府の補助金を得て輸出品を生産している点を痛烈に批判する。後者の指摘は正しい。

 つまりナバロ氏は、保護主義者というより中国の重商主義に反対しているだけともいえる。06年には、中国製造業の米国に対する競争優位性の41%は不公平な貿易慣行によるとの試算を出した。様々なインタビューで、この数字がトランプ氏が中国製品にかけるとしている45%の関税とほぼ一致すると指摘している。

 だがこの解釈では、貿易赤字などを巡るナバロ氏の他の人と異なる見解を説明できない。中国の01年の世界貿易機関(WTO)加盟後、米国では数百万人分の製造業の雇用が消えると同時に貿易赤字が爆発的に拡大した。同氏は、この貿易不均衡が00年以降の米国の成長鈍化の原因だと主張する。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

The Economist 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ナバロ氏がどんな通商政策を出してくるか注目される=AP

AP

対中強硬派に変節、米通商政策導くナバロ氏

 1984年にレーガン米大統領が2期目を勝ち取った翌日、米ハーバード大学博士課程の学生が2冊目の著作「ザ・ポリシーゲーム」を出版した。同著は強欲な利益団体と間違った考え方を信じる連中が米国を「成長、繁…続き (1/24)

昨年12月、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の産油国が15年ぶりに協調減産で合意したことで、原油価格が上昇した=ロイター

ロイター

先進国、デフレ不安緩和の兆し

 物価の上昇を極度に恐れるドイツが2017年の第1週にインフレが進んだことを発表した。このことは多くを物語っている。16年12月の消費者物価上昇率は前年同月に比べ1.7%上昇し、前月の同0.8%増から…続き (1/17)

アップルの「シリ」をはじめ、音声アシスタント機能はスマホでも急速に使われている=AP

Alexander Heinl/picture-alliance

「話す端末」で変わる未来

 十分に発達した技術は魔法と見分けがつかない――。英国のSF作家アーサー・クラークはこう指摘した。にわかに出現したコンピューターの音声技術はこの指摘通りだ。まさに魔法をかける時のように空に向かって二言…続き (1/10)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<1/23の予定>
  • 【国内】
  • 1月の月例経済報告(内閣府)
  • 1月の主要銀行貸出動向アンケート調査(日銀、8:50)
  • 2016年11月の景気動向指数改定値(内閣府、14:00)
  • 16年12月と16年の全国スーパー売上高(日本チェーンストア協会、14:00)
  • 経団連榊原会長の記者会見(15:30)
  • 4~12月期決算=安川電
  • 【海外】
  • 16年12月のシンガポール消費者物価指数(CPI)
  • 海外16年10~12月期決算=マクドナルド
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<1/24の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 16年12月と16年の白物家電の国内出荷実績(JEMA、10:00)
  • 40年物国債の入札(10:30)
  • 外国為替取引高サーベイ(東京外国為替市場委員会、14:00)
  • 4~12月期決算=日電産、カブコム
  • 【海外】
  • 1月の仏購買担当者景気指数(PMI、速報値、17:00)
  • 1月の独PMI(速報値、17:30)
  • 1月のユーロ圏PMI(速報値、18:00)
  • トルコ中銀が政策金利を発表
  • 南アフリカ中銀が政策金利を発表
  • 米リテール・エコノミスト・ゴールドマン・サックス・チェーンストア売上高(週間)
  • 1月の米製造業PMI(速報値、IHSマークイット調べ、23:45)
  • 16年12月の米中古住宅販売件数(25日0:00)
  • 16年10~12月期決算=韓国サムスン電子、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)、トラベラーズ、アルコア、ベライゾン・コミュニケーションズ、スリーエム(3M)、デュポン、アリババ集団
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<1/25の予定>
  • 【国内】
  • 16年12月の貿易統計(財務省、8:50)
  • 全国財務局長会議(財務省、10:00)
  • 12月と16年の外食売上高(日本フードサービス協会、14:00)
  • 【海外】
  • 16年12月の米中古住宅販売件数(0:00)
  • 16年10~12月期の豪消費者物価指数(CPI、9:30)
  • 1月の独Ifo企業景況感指数(18:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、26日0:30)
  • 16年10~12月期決算=イーベイ、AT&T、ユナイテッド・テクノロジーズ、クアルコム、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、ボーイング
  • 台湾市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<1/26の予定>
  • 【国内】
  • 16年12月の企業向けサービス価格指数(日銀、8:50)
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 10~12月期決算=サイバー
  • 4~12月期=日立金、富士電機、アドテスト、ファナック、H2Oリテイ、オリックス
  • 【海外】
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、0:30)
  • 16年10~12月期のニュージーランド消費者物価指数(CPI)
  • 16年の中国工業企業利益(10:30)
  • ユーロ圏財務相会合(ブリュッセル)
  • 16年10~12月期の英国内総生産(GDP、速報値、18:30)
  • 米新規失業保険申請件数(週間、22:30)
  • 16年12月の米新築住宅販売件数(27日0:00)
  • 16年10~12月期決算=インテル、マイクロソフト、キャタピラー、バイオジェン、アルファベット(グーグル)、ダウ・ケミカル、フォード・モーター、スターバックス
  • 台湾、インド、ベトナム、オーストラリア市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<1/27の予定>
  • 閣議
  • 16年12月の全国・1月の都区部CPI(総務省、8:30)
  • 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日銀、14:00)
  • マザーズ上場=シャノン
  • 4~12月期決算=信越化、アルプス、今村証券、三井住友FG、岡三、東海東京、松井、丸八証券、極東証券、岩井コスモ、藍沢証券、ANAHD、NTTドコモ
  • 16年12月の米消費者態度指数(確報値、ミシガン大学調べ)
  • 16年10~12月期の米GDP(速報値、22:30)
  • 16年12月の米耐久財受注額(22:30)
  • 海外16年10~12月期決算=シェブロン
  • 韓国、中国、台湾、ベトナム市場が休場。香港市場は半日取引
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]