この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。
ビジネス書の著者たちによる連載コーナー「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」バックナンバーへ。
「自分は優秀なのに選ばれない」とグチをこぼしている人がいます。これは「優秀な人」の定義が間違っています。「優秀な人」イコール「能力がある人」と思っている人は、自分より能力的に劣っている人が選ばれた時に、
「あの人は上司に好かれているから」
「あの人は運がいいから」
「あの人は若いから」
「あの人はかわいいから」
と、解釈してしまいます。
これを続けていると、いつまでも選ばれる人にはなれません。
まず、「優秀な人」の定義を変えることです。「優秀な人」とは「選ばれる人」です。優秀なのに選ばれないということは、ないのです。選ばれないのは、優秀ではないということです。その時の差は、運やルックスではありません。大切なのは、あの人が選ばれて、自分は何が足りなかったのかと考えることです。
それを分析することで、次に選ばれる可能性が1%でも上がっていきます。運のせいにしないで、まずは選ばれる工夫をすることが大切なのです。
選ばれるためには、どうしたらいいのでしょうか。
選ばれない人は、
「能力を伸ばすこと」
「自分の強みをつけること」
「ほかの人にないオンリーワンのものを持つこと」
と、答えます。
選ばれない人は、いいかげんな人ではありません。一生懸命頑張って、競争相手にない自分の強みを磨こうとします。強みを持っていれば選ばれるかというと、そんなことはないのです。
例えば、サッカーで今日の試合の選手として選ばれる人は、サッカー選手としてすぐれている人ではありません。監督の今日のゲームプランが分かる人です。
まず、監督や上司の狙いを酌み取ることです。自分の強みをアピールするだけでは、ますます上司の狙いから離れていきます。
映画やドラマの監督には、
(1)役者のやりたいようにさせる監督
(2)監督のプランどおりに役者を動かす監督
の2パターンがあります。
(2)のタイプの場合、役者が「オレはこんなふうに演技プランを考えてきた」と言うと、次からは呼んでもらえなくなります。私が役者として現場に行く時は、まず、監督がどちらのタイプかを見きわめます。監督の狙いどおりのものを求められたら、そのとおりにします。時々、自分の台本に真っ黒になるぐらい書込みをして、一生懸命演技をつくってくる人がいます。本人は頑張っていますが、全体のハーモニーは壊れます。
オーケストラの演奏でも同じです。仕事においても、監督や上司の狙いを把握した人が選ばれるのです。
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブ」新規入会キャンペーンを実施中。ご入会いただいた方の中から抽選で1名さまに「Apple Watch Series 2」(アルミニウムケースとスポーツバンドまたはウーブンナイロンバンドから選択可)をプレゼント。この機会にぜひご入会ください!!
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上