個人情報入りファイルを誤送信、パスワード通知メールに誤って添付
栃木県は、就学支援金を受給している生徒の個人情報を、県内の高校25校に誤って送信したことを公表した。
同県によれば、私立高校1校分の就学支援金に関するファイルを、1月20日17時過ぎに県内の高校25校に誤って送信したもの。問題のファイルには、就学支援金を受給している生徒2727人分の氏名や生年月日、支給額などが記載されていた。
同県の担当者が、支援金を受給している生徒の確認を依頼するため、支援対象校の25校にパスワードで保護したファイルを送信。その後、パスワードを通知するメールにおいて、1校のファイルを誤って添付した。メールを受信した学校から連絡があり問題が判明したという。
同県では、メール送信時の確認不足が原因と説明。誤送信先の高校に、誤送信したファイルの削除を依頼した。また情報が流出した生徒とその保護者に対し、書面による説明と謝罪を行うとしている。
(Security NEXT - 2017/01/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信でメアド流出 - 産総研
セミナー案内メール誤送信でメアド流出 - 育て上げネット
顧客向けイベント案内メールを誤送信 - 良品計画子会社
ノロウイルス食中毒警報メールで誤送信 - 神戸市
メール誤送信で関係者のメアド流出 - プロ野球OBクラブ
放送事業者向け情報提供メールで誤送信 - 総務省
ホール予約状況の案内メールを誤送信、メアド流出 - 東京国際フォーラム
委託先が求人情報メールを誤送信 - 埼玉県
薬剤科見学会参加者への連絡メールを誤送信 - 都立病院
操作ミスで顧客メアドリストを誤って送信 - ソフト開発会社