読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

肉離れになってしまう原因や対策を紹介!実は再発率が高い?

健康/身体面の症状/足

肉離れになる可能性

足の太ももやふくらはぎを肉離れしてしまったら、再発率が高いので注意しなければいけません。そこで、肉離れにならないように、肉離れになる原因や対策を紹介しましょう。

肉離れになる原因を紹介

肉離れになる可能性があるスポーツ

肉離れは足の筋肉になる場合が多くて、日常生活を普通に送っていれば発症する事は少ないです。しかし、筋肉に負担をかけたら肉離れになりやすいので、その原因を紹介します。

筋繊維の損傷

スポーツで筋繊維を損傷させる肉離れ

肉離れになる最大の原因として、筋繊維が大きなダメージを受けて損傷してしまう場合があります。しかし、スポーツや筋力トレーニングを行う上で筋肥大するためには、筋繊維にダメージを与えて回復させる必要があります。

筋肉というのはダメージを受けたら、そのダメージに耐えられるように、ダメージを受ける前の状態より強い筋肉になろうとします。これを超回復と呼ばれており、スポーツや筋力トレーニングをする場合には、筋繊維にダメージを与える必要がありますが、あまりダメージを与えすぎると肉離れになるので注意しなければいけません。

筋肉を無理に収縮

ハードルで着地する際に肉離れになる可能性

肉離れになるケースとして、筋肉が伸びる場合もしくは、筋繊維が切れた場合があります。筋肉が伸びている時に、筋肉を無理に収縮させようとしたら、筋肉に相当の負荷をかける事により、肉離れになってしまいます。

スポーツでは高い所から落下した時や、高い場所から着地した時に、肉離れになる場合があります。そのため、スポーツをしている時は肉離れになりやすいので気を付けて下さい。

筋肉が疲労している場合や血行不良

肉離れを治療させている画像

筋肉が疲労している場合に、運動していたら筋肉がダメージに耐えかねて、肉離れになる可能性があります。そのため、疲労しているのに無理をして運動を続けてしまったら、最悪の場合は肉離れになる危険性があるのです。その他にも、血行不良になって肉離れになる場合があるので注意しなければいけません。

肉離れを防ぐための対策法

肉離れで治療する時間帯に悩む画像

肉離れは激痛が走り、治るまで時間をかける事になってしまいます。それを防ぐには、あらかじめ対策をねる必要があります。そこで肉離れにならない対策法を紹介します。

カーフレイズでふくらはぎの肉離れを予防

筋トレで肉離れを防止

肉離れになる部分はいくつかありますが、そのうちの一つである『ふくらはぎ』の肉離れは1回でもなると再発率が高いので、肉離れにならないように防止する事が重要になります。ふくらはぎの肉離れを防止するのに有効なのが、ふくらはぎの筋肉をトレーニングする事です。

ふくらはぎの筋力トレーニングで有名なのが『カーフレイズ』です。このカーフレイズは私も何回も行った事があるもので、方法は簡単です。

  1. 両手にダンベルを持つ
  2. 息を大きく吸う
  3. 息を吐きながらつま先立ちへ
  4. 息を吸いながら、かかとを着地

この1〜4の動作を10回1〜3セット行って下さい。両手にダンベルを持つ時は、重い物のほうが筋肥大しやすいのですが、女性の方はダンベルではなく水を入れた350mlのペットボトル程度でも大丈夫です。あくまでも、肉離れしない程度に筋力トレーニングして下さい。

ストレッチをして準備

ストレッチで筋肉を柔軟にする方法

筋肉を無理に収縮させて肉離れになる場合は、ストレッチをする事によって防ぐ事が出来ます。その理由は筋肉を柔らかくする事によって、筋肉が収縮しやすくなるので肉離れを防ぐ事が出来るのです。

ただし、ストレッチをしても簡単には、筋肉を柔らかくする事は出来ません。そのため、毎日継続してストレッチをする事が重要になります。

筋肉を回復

温泉や風呂で筋疲労を軽減

筋肉の疲労がたまっている時や血行不良になっている場合は、筋肉を回復させながら血行を改善させて、肉離れを防止する事が出来ます。この筋肉疲労と血行不良を改善する方法として有効なのが、足の筋肉をよく温める方法です。お風呂や温泉で、足の筋肉を温めれば、疲れが取れる上に血行も良くなります。

肉離れになる原因と対策のまとめ

肉離れになる原因と対策のまとめを説明する女性

肉離れになってしまえば、しばらくは運動や筋力トレーニングが制限されるだけでなく、日常生活にも支障をきたします。そのためスポーツや筋力トレーニングをする方は、日頃から肉離れにならないための対策をしておきましょう。