読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

鳥頭奮闘記

「3歩で忘れる鳥頭」と称された管理人が送る備忘記録。人生って常に修羅場。

固定資産~固定資産除却損~

簿記二級を素人が半年で合格したので解説する 簿記二級を素人が半年で合格したので解説する-固定資産

 

簿記3級では不要になった固定資産は売買していた。簿記2級では売買以外に固定資産を「処分」する処理についても出題される。今回は「固定資産除却損」についてのお話。

 

固定資産売却損・固定資産売却益ってなんだっけ?

 簿記3級の範囲のおさらいとなってしまうけど。

 

今回のテーマである「固定資産除却損」とよく似た言葉で「固定資産売却損」「固定資産売却益」っていうのがあったよね。

 

f:id:remy0420:20161214101758j:plain

固定資産を売買した際、未償却残高と、実際交渉成立した価格を比較して前者のほうが多かった場合「固定資産売却損」、後者のほうが多かった場合「固定資産売却益」となる。というお話だった。

 

実際に「市場価値的にこれぐらいだお」って中古品店がつけてくれる値段と、こちらが「取得原価がどれだけで、そのうちどれぐらい減価償却して・・・」と計算して割り出した値段の差異を「固定資産売却損」「固定資産売却益」と呼ぶのだったな。

f:id:remy0420:20170115003246j:plain

f:id:remy0420:20170115003311p:plain

 

 市場価値と比較するのは、現在保有している固定資産の価値。「どれぐらい減価償却が進んでいるか」は「どれぐらい固定資産を費用化しているか(消費しているか)」と同義。言ってしまえば市場価値と「減価償却を考慮した固定資産の価値」との比較で出てくるのが「固定資産売却損」「固定資産売却益」である。

 

 

固定資産除却損とは

「固定資産除却損」も、理屈で言えば「固定資産売却損」「固定資産売却益」と考え方は同じ。

違うところは前者は処分を前提としており、後者は売買を前提としてる点。 

 

「固定資産としての価値はもうないけど、ジャンク品としてなら買い取りますよ!」という業者との取引で使う勘定科目が「固定資産除却損」だ。ジャンク品とは、もうほとんどゴミと同じようなものだけど、ばらして部品だけを取り出せばなんとか使えなくはない、というようなものなのでもちろん買い取り価格はめちゃ安い。どうでもいいけどHard Offのジャンク品売り場って見てて楽しいよね!

そのため利益が出ることはほぼないため、「固定資産除却益」という勘定科目はない。万に一つあったとしても簿記2級の試験ではまず問われないので安心して。

 

「固定資産除却損」はジャンク品としてつけられた市場価格と、固定資産の価値の差のこと。

 

f:id:remy0420:20170115120705p:plain

「固定資産売却損」も「固定資産売却益」も「固定資産除却損」も、結局市場価値との差という点は変わらない。変わることといえば固定資産を売却するか、処分するかの違いというわけ。