出版案内
福祉事業団

朝鮮通信使の「行列図」、京大博物館で90年ぶり発見

輿に乗った正使など朝鮮通信使の行列の様子が克明に描かれている
輿に乗った正使など朝鮮通信使の行列の様子が克明に描かれている

 江戸時代に朝鮮王朝が日本に送った外交使節団「朝鮮通信使」が淀城(現在の京都市伏見区淀)を訪れた際の様子を描いた行列図がこのほど約90年ぶりに京都大総合博物館(左京区)で見つかった。江戸中期、淀藩士が書き残し、関係史料とともに子孫が受け継いできたが、昭和初期に京大の研究者に預けたまま所在不明になっていた。長さ約11メートルに及ぶ絵図を手にした持ち主の渡辺辰江さん(83)は「ようやく見つかってほっとした。大行列が色鮮やかに詳しく描かれていて、当時の淀が京と大坂を結ぶ重要な地だったことがよく分かる」と喜んでいる。

 行列図は、1748(延享5)年、朝鮮国王から徳川将軍宛に書かれた国書を携えた正使や副使、随行者ら300人以上の通信使一行が淀城下を訪れた様子が描かれている。作者は、接待役を務めた藩士渡辺善右衛門で、接遇の準備や来訪の状況を詳しく記した来聘(へい)記(3冊)など計6点が渡辺家に伝えられてきた。

 辰江さんによると、大正時代に京大の歴史学者西田直二郎が研究用に借り出し、それぞれ書き写して写本を作成した。昭和初期に行列図と淀城下到着図の2点を再び京大に貸し出したが、戦後になって問い合わると所在不明との回答だったという。2004年に再度照会したところ、博物館収蔵庫内で到着図が発見され返却されたが、行列図だけが見つからなかった。

 今回発見した横田冬彦教授は「昔の手紙などによると、資料を借りた若い研究者がその後転勤した際、引き継ぎや台帳の記録がきちんと行われずに倉庫に眠っていたようだ。淀藩で通信使を迎えた当時の資料がそろって残っているのは意義深い」と話す。

 渡辺さんは地元の人々と淀地域の歴史文化を学び、紙芝居などで紹介する活動を続けている。「先祖代々受け継いできた貴重な資料が戻ってきて本当によかった。レプリカを作製して、淀の歴史の豊かさを伝えていくのに使いたい」と話している。

【 2017年01月24日 13時04分 】

ニュース写真

  • 輿に乗った正使など朝鮮通信使の行列の様子が克明に描かれている
  • 手元に戻った朝鮮通信使の絵巻物を前に話す渡辺さん(左)=京都市伏見区
京都新聞デジタル版のご案内

    教育・大学のニュース

      政治・社会

      人口、雇用…公共データ自由利用を 京都府、サイト開設へ

      20170125000021

       京都府は、人口動態や雇用統計、観光、NPOなどに関する公共データを公開するインターネッ..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      高校で投手断念もプロのマウンドへ 楽天6位・鶴田選手

      20170125000026

       高校時代に一度は投手を諦めるも、準硬式野球を始めた大学で一気に才能を開花させ、プロの扉..... [ 記事へ ]

      経済

      NY株反発、112ドル高
      2万ドルの大台うかがう

      20170125000016

       【ニューヨーク共同】24日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、原油値上がり..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      夜間火災に即応、阿弥陀堂に放水 京都・西本願寺で消防訓練

      20170124000026

       「冬の文化財防火運動」初日の23日、京都市下京区の西本願寺で夜間消防訓練が実施された。..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      産卵ホンモロコ、遊漁者も規制へ 滋賀県など検討

      20170125000022

       滋賀県や漁業者、遊漁者などでつくる県内水面漁場管理委員会は、資源の回復が見られる琵琶湖..... [ 記事へ ]

      国際

      トランプ氏は通訳泣かせ
      論理矛盾、話題脱線多く

      20170125000019

       【ワシントン共同】トランプ米大統領の演説は通訳泣かせ―。トランプ氏の発言や演説は内容や..... [ 記事へ ]