人が住めそうなところってどこだろう?あ、こんばんは青い川です(`・ω・´)ゞ
と考えてみました。(相変わらず頭の中を宇宙が占拠しています)
今、スーハー吸ってる空気は窒素約8割、酸素約2割です。
平均気温は25度くらいがいいかな?
ドームを作るんだったらどこでもいいんじゃない?
とか思うかもしれませんが、なんとなく火星、退屈なんじゃないかな?
四方八方オレンジ色の土だし、空見ても・・・ん?待てよ?これはちょっと、どんな空が見えるのか見てみたいですが(ワクワク♪)
せっかくなので、月と火星以外でとりあえず調べてみました。
脳内で想像したところ、出てくるのは木星の衛星イオ、エウロパ、ガニメデ?
土星の衛星タイタンかな?だいぶ遠いですけれどね?
まずはタイタンから見てみます。
衛星の中ではガニメデの次に大きくて望遠鏡で見えるそうです。
表面気圧は地球の1.5倍!よし、体重測ろう\(^o^)/ということで、大気があるのですね。窒素が97%とメタン2%・・・?wikiにはここまでですね。
これあと酸素流すだけじゃないの?
と思ったら『地殻、マントル、コア』がないんだそうです。薄い氷の下は溶けかかった氷と岩石との粥状態の海。そのお粥、美味しいの?
-179度で地表は寒いから、海の底へ潜ります。底へ・・・底へ・・・
水はなくて、液体メタンかアンモニア水・・・違う生き物はいるかもね?
エウロパなど他の氷衛星で考えられているものと同様の生命が。←だそうです。
くさそうですね?(((( ;゚д゚)))100年後には嗅ぐことが出来るかも?
-------------とりあえずタイタンはよしましょう!-------------
私の記憶では、木星に近い衛星イオは、火山活動があるんですよ。
どうなってるかな?wikiさん。お!イオは双眼鏡でも見えるそうですよ?明るい!
双眼鏡ならあります!!見えたらお知らせします!
ってかその前に木星見つけられるの?という難題が待っていますね。
しかし、なぜ火山活動するのか?『潮汐力』(地球も月の影響であります)によるものとされている。んだそうです。
イオ (衛星) - Wikipedia (←星付けてから見てね(*´・∀・)?)
だめだ・・・これを見たら、萎えた。木星を回るの早すぎです!
公転が1日と約18時間で、でっかい木星を回る回る・・
イオプラズマ出して木星にオーロラを作ってあげたりと。←これは見たい。
とても忙しそうです。火山活動、頑張ってください。さよにょろ~( ゚д゚)ノシイオ
------------イオ、はい消えた------------
一応、もうちょっとお付き合いください。くっさいエウロパはどうなってるかな?
なぜ、ここをすぐ消さなかったかというと引用します。
NASAは次期惑星探査ミッションの第一候補としてエウロパ探査を選定している。2020年の打ち上げ(難しいこと)2028年軌道に到着。
どうも今まで、すでに2回ほど予算削減で頓挫している様子ですね。
さてトランプ大統領はどうするのでしょうか?もしもし?聞こえませんか?
表面は3kmの氷で覆われ、あちこちに深ーいヒビが!落ちたら、あー!です。
恐ろしや~(((( ;゚д゚))) 公転・自転ともに3日と13時間なり。やっぱ早いよ~
-------------エウロパも消えたよ-------------
残るはガニメデです。なんか読んだらまともな星でした( ;∀;)良かった~
こちら、J・パトリック・ホーガンというSF小説の三部作にガニメデが出てくるんですよね?ここがめちゃくちゃだと、夢が壊れるので・・・
(あ、違うガニメデ星だった(゚A゚;)ま、いっか)
うう、起きてきた旦那に「何時だと思ってんだよ」と怒られました。ちょっとね?
まあ、やっぱりドームなりを作るのなら、月か火星で良いではないか!?
という結果に落ち着きました。旦那?即効寝ました(。◕ ∀ ◕。)
おしまいです。
忘れたくない想い
「読んでくださってる方みなさんに『感謝』の気持ちを持つこと」
『感謝』の気持ちを持って文章を書きたい!
でも背伸びをしないで、自分の「出来るところまで」
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。