今朝のblogに対し…これはなかなか…厳しい中にも芯を突くご意見。
もちろん、周囲も差別的な目線には手を差し伸べるべきですが、確かにアナウンサーの世界でもテレビ業界でも、力で押し返す先人たちはいたはず。
なかなかのご意見だったのでシェアします。
「私は、看護師です。看護学生時代、私の学校は「男性」が多いクラスでした。
実習の時はもちろん男子看護学生は、患者さんから洗礼を受けていましたよ。「男に下の世話なんかされたくない」など・・。ましてや母性看護の実習では、授乳の仕方の指導まであるわけですから、褥婦さんの許可があったとしても、やり辛かったこともあったと思います。でも彼らは、真面目に謙虚に乗り切って、今では立派な看護師になっています。
厳しい意見になりますが、「専門職と認められていない」と甘ったれた考えなのならば、保育士は辞めた方が良いと思います。昔「看護婦」「看護士(男性看護師)」と別れてた時代、男性は相当な差別を受けていたそうです。
女性の「お茶くみ、コピー取り」も女性が頑張って、差別をなくす努力をしたからではないでしょうか?
「男性保育士」が当たり前の世の中になるには、自分たちが努力するべきです。今ではネットなどがあり便利な時代です。女性の職業だったところに男性職員が入った時、その方たちは、どんな努力をし信頼を得たのか・・。男女平等とはそういうものではないですか?」
もちろん、周囲も差別的な目線には手を差し伸べるべきですが、確かにアナウンサーの世界でもテレビ業界でも、力で押し返す先人たちはいたはず。
なかなかのご意見だったのでシェアします。
「私は、看護師です。看護学生時代、私の学校は「男性」が多いクラスでした。
実習の時はもちろん男子看護学生は、患者さんから洗礼を受けていましたよ。「男に下の世話なんかされたくない」など・・。ましてや母性看護の実習では、授乳の仕方の指導まであるわけですから、褥婦さんの許可があったとしても、やり辛かったこともあったと思います。でも彼らは、真面目に謙虚に乗り切って、今では立派な看護師になっています。
厳しい意見になりますが、「専門職と認められていない」と甘ったれた考えなのならば、保育士は辞めた方が良いと思います。昔「看護婦」「看護士(男性看護師)」と別れてた時代、男性は相当な差別を受けていたそうです。
女性の「お茶くみ、コピー取り」も女性が頑張って、差別をなくす努力をしたからではないでしょうか?
「男性保育士」が当たり前の世の中になるには、自分たちが努力するべきです。今ではネットなどがあり便利な時代です。女性の職業だったところに男性職員が入った時、その方たちは、どんな努力をし信頼を得たのか・・。男女平等とはそういうものではないですか?」
コメント
コメント一覧
と、ありますが、読点の位置が悪く、意味が分かりづらいです。
女性がお茶くみ・コピー取りを頑張ったようにも読み取れます。
せめて、「て」の後ではなく、「も」の後に読点を入れるべきです。
それと同時に言葉足らずです。
【「お茶くみ、コピー取り」は女性がやるというイメージや差別も、女性が頑張って差別をなくす努力をしたから、それが薄れてきたのではないでしょうか?】
って事ではないでしょうか。
男女が人間として、同等の権利やアクセスを与えられることはもちろん理想です。が、一方、違いもある。そして、男女共皆が皆、同じモラルを持っているとも限らない。これは、男性が女性がどちらが優位、という問題でなく、本当に個人のモラル•スタンディング。
実際のところ、子供を虐待(と本人は思ってなかったりする)キリスト教会聖職者にもあるケースですが、「本当は」弱い立場の人たちを補助する役割であるはずなのに、別の目的でいる方もいるわけで、、、この問題を直視しないことには、なかなか男性介護師への差別は収まらないでしょう。これは、この職を目指す男性群自体も関わらざるをえない問題だと思います。
現実では、多数の従業者が真っ当な方達でも、1匹の害虫の存在で多数が差別を受けるという現実は、女性社会にも男性社会にもあります。
デフォルトの態度としては、どの分野•職業でも希望者には同権のアクセスを。で、この害虫となる悪徳者をいかに見つけて排除するか、ということの方が、男女問題で語るよりも重要な気がします。
だけど、これまで女性達は、権利、地位を認められず、辛い思いをしてきたんだから、同じように辛い立場にある男性を認め、共に解決していこうと言う発想にはならないのだろうかと思います。
これはプロであれば、自分達で解決するしかないのでしょうか?
男性保育士の努力が足りないのでしょうか?
これまで女性達も辛い立場から、自らの力で乗り越えてきたのだから、男性も自らの力で乗り越えればいいじゃん、では結局同じことの繰り返しのような気がしてなりません。
私の中のイメージは、元々は「客側の希望や要望を店や店員も考える・答える必要もあるのでは?」と言ったことだと思いましたが、ここでの話は店員の意識問題に話が変わっている気がします。
たしかに、プロ意識を持たずに努力もせず、それで相手に専門家と認められないと愚痴るのなら、仕事を辞めた方が良いと思います。
が、私の極端なイメージで申し訳ないのですが、最初の話は、女性下着売り場又は生理用品売り場に男性店員がいて、レジや接客をやっている。
相手はプロだから何も感じないと思う人もいれば、抵抗がある人もいる。
なので「女性店員も男性店員も両方配置して買いやすくしたほうが良いのでは?」との話が、前の話の繋がりで考えると、ここでは「女性用品売り場のプロの男性店員なのだから、プロ意識を持って、嫌がる女性にも恥ずかしがる女性にも、自分から商品の説明をして、売る努力をしなさい。」に見えてします気がします。
私は常々、男女差別というより差別は絶対にやってはいけませんが、男女だけでなく色々な区別、例えば子供と大人・若者と老人等の区別は必要だと思います。
レイプ事件や痴漢犯罪等の事件でも、男性警官がプロなので被害者女性に話を聞いた方が良いのでしょうか?
暴力事件を起こした強面の男性への対応も、女性警官はプロなので対応した方が良いのでしょうか?
ここの話は、長谷川さんの言うとおりで、素晴らしいく分かり易い、正直耳の痛い話だと思います。
ですが、元々の話との繋がりを考えると、私は論点が変わっていて違和感を感じます。
今保育士は人員不足です。嫌なら辞めて、個人の努力でなんとかして、ではますますなり手は減るのではないでしょうか。
そもそも何故差別や偏見を受ける側が努力しなければならないのでしょう。それはしなくてもよい努力ではないですか。
男性保育士に子どもの裸を見られる事に抵抗がある方は、男性医師にも抵抗があるのでしょうか?オムツをとって健康診断を受けたり、診察を受ける事はあるはずです。なのに医師はあまり問題にならない。そこに差別や偏見は少しも潜んでいないのでしょうか。
このような事で優秀な人材が、失望して辞めいく事はとても残念でもったいない事だと思います。
実際にお茶くみ、コピーだけやってそこそこの給料もらって寿退社するのがOLの王道だったろうに。(もちろん当時から一線を目指していた女性もいるが)
一方、看護師になりたい男らはもっとまともな理由でなっていたのではないかな。
<「男性保育士」が当たり前の世の中になるには、自分たちが努力するべきです。>
これもちょっと違うなあ。努力もなにも女側が「生理的に受け付けない」という伝家の宝刀を振り回しているうちは先へ進まんだろ。
シメの<その方たちは、どんな努力をし信頼を得たのか・・>って肝心なことは書いていかんのかい?ネットで調べろってか(笑)
まあ昔々の男尊女卑なんてのはもってのほかだが過度な男女平等はそう簡単に解決しないんじゃないかな。
たぶん全世界共通の事かと思うが
する側・される側 両方の気持ちが尊重されていないよ
問題はいろいろあると思うけど
「そんなこと言っていられない」という現実
若い男の子が女の看護師さんに排便の世話をしてもらう気持ちは?
結婚前の若い女性介護士さんがいい年したオヤジの排便処理する状態
小さい男の子だったら女性保育士にやってもらってもOK?
男の保育士は女の子の世話をするとき多くはいやらしい目で見てるの?
看護師にしろ介護士にしろ保育士にしろ男の数は圧倒的に少ない(自分のころは)
理想は年齢にかかわらず同性介護が基本だと思うけど
賃金の問題か男の希望者が少ない
以下ボツコメント
以前の職場の人の話を聞いたが
男の介護士の質が以前とは比べ物にならないくらい下がってる現状
相模原の事件を知ったとき
そういう人間が入るくらい人手不足で質が下がっているのは想像できた
もちろんほかの施設からスカウトされるくらい優秀な人もいるんだけど
特に男性看護師は優秀な人が多い(個人の経験)
でもね
昔 低賃金=それでも好きな仕事なので希望する男性=優秀な人
今 低賃金=みんな希望しないのですぐ採用される男性=イマイチな人
こういう現状は確実にある(個人の見解)
こんな事
実際そうでも
長谷川さんは絶対言えない
当人が言うと潔いね。
問題化した時点で解決は時間の問題だと思うよ。
男は基本粗雑だから嫌?
男、女、とふたパターンに分かれるなんて単純なものじゃないでしょうが。
男の人にも女性らしい人がいますし、女の人にも男性らしい人がいます。
女性保育士と同じ様に働きたい男性がいるんだから、彼らの未来を保護者の過剰防衛のために妨げるのはよろしくありません。
私は男性ですが、こどもの頃、女の人の仕事に憧れていました。CAです。男性でもCAいるよ?って言うでしょうが、そうじゃないんです。CAの制服にCAに相応しい女性らしい気品さを以って振る舞いたいと思っていました。
男だから必ず女児の裸に興奮するって思ってる方、表面的に男だから女児に触るなと思っている方、本当に表面的なものだけで判断するのはやめなさい。人の中身を見なさいよ。人の中身を見ていたら、同性愛に反対したり、LGBTに反対したりしなくなると思います。
要は中身を見ろ、って話。
差別は表面的なものだけで判断することです。
内容を読み間違ってますよ。
『「お茶くみ、コピー取り」を頑張ったことが、差別をなく』したんではなくて、
『「お茶くみ、コピー取り」も女性が頑張って、差別をなくす努力をしたから』と書いてあります。
あなた、ちゃんと読んでます?(笑)
女性が「お茶くみ、コピー取り」が当たり前のように言われていた時代に
男性と同等の仕事ができるように頑張った女性たちがいたから男女差別を
なくす事が出来た、と看護師さんは仰っているんだと思います。
ちゃんと読めばそう理解できます。
そもそもどんな職業でも男女同格であるべきなんでしょうか、と素朴に思ってしまうのですが…。
すみません、男の子は男らしく、女の子は女らしく、そういう教育が当たり前のように行われていた時代の世代のせいか、性差による職業の区別があることも、職業によっては認められても良いんじゃないのかなあ、と思ってしまって…。
存在に置いて性によって差別してはならないと思いますけど、職業適性というのとはまた違うんじゃないのかなあ、違わないのかなあ、分からないなあ…。
根が乱暴な所がありますからね。
上記は科学的にも言われていることです。
そういう体質的なこともふまえた上で考える話題でしょうね。
単に男女平等の問題ではないかと。。
やられたからやり返せてきな発想もよくないですしね…。
武井壮さんが 男の子も女性に変えられたくない人もいるので 男の子は男性 女の子は 女性にという 議論じゃないとなりたたないと おっしゃっておりました
それに対して女の子は男性保育士におむつを 変えられる方が圧倒的に 抵抗のある人が多いので 女性保育士はこのままでいいという意見を 言っておりました
これに対して私は、 くらたまに とても違和感を覚えました
議論としては 当然武井さんがおっしゃっている方が正論だと感じました
今のメディアに出ている 女性フェミニストの感覚は自分目線で 考えマイノリティを切り捨てる考え方をしていると、感じました
故に今の体制だったら 千葉県の経緯は間違っていないはずです。
男性保育士をもっと増やす努力を しなければならないと考えます。
よく分からないです・・・。
女性が男性よりもしょーもない仕事するんだから男よ、人の言うことなんか
気にするなという意味かな?
もしそうならそれ自体が差別のような気がしますが。
長谷川さん、ちゃんと読んでます?