2017-01-23

こんな学生、いりません

就活生の皆さん、お疲れ様です。

もうとっくに始まってる人、決まっちゃった人、最近始めたばかりの人、もっとからだと思ってた人、色々いると思います

はいわゆるクリエイター系の会社で働いている者ですが、自分経験やこれまで出会ってきた学生さんのことを思い出しながら、

こんな学生、いらないです

と思われてしまうケースをいくつか紹介したいと思います

何も作ってない

クリエイター職を目指してるのに、何も成果物がないというのはだいたいその時点でおしまいです。

学生時代社会人になってからに比べ、自分時間が非常に多いのです。

そんな膨大な時間があるのに何の成果物も作れなかった人が、プロで何か作れるなんて思えないわけです。

具体的なビジョンがない

「すごいものを作りたいです」とか言っちゃう人のことです。

「すごいもの」とは何でしょうか。もっと具体的に言えないと何も伝わらないのです。

自分のなりたい道、作りたいもの、それらを具体的にはっきり言える人しか企業としても雇う余裕はないのです。

インプットが足りない

ディズニーで働きたい」という人がウォルト・ディズニーを知らないとか、ミッキーマウスを知らないとか、

任天堂で働きたい」という人がマリオを知らないとか、宮本茂さんを知らないとか、横井軍平さんを知らないとか、

極論で言うとそういう類の話になります

本当に好きなものって、ほっといてもいろいろ調べて、触れて、気がつけば膨大なインプットが溜まっているものなのです。

そして、アウトプットするものは大概、インプットした範囲の中からまれます

インプット量が足りない、質が足りない、そういう人に良いアウトプットを期待できないのです。

実績・経歴を勘違いしている

クラスで一番でした!」「校内の○○で○○賞を取りました!」

どうでもいいです。

あなたクラスレベルも、あなた学校レベルも、そしてその成績や審査基準も、外からではほとんどわかりません。

公的な場でのコンテスト等であれば、全国を相手に勝ち取ったものですから「なるほどすごい」となるのですが、

自分所属している組織の中での受賞だの何だのと言われても、それにどれだけの価値があるのかわからないのです。

言い方が厳しいかもしれませんが、学校の外で実績を上げていないのに学校内の自慢話ばかりされると、「サル山の大将かな?」としか思えないのです。

友人が多いことは良いことだと無条件に信じている

これは上の話とも関係があります

学校で友人が多い、それは良いことだと思われがちですが、

「友人ではなく取り巻きじゃないの?それ」とか、「友達付き合いという言葉で抜け駆けを阻止してる」とか、

まり良い影響になっているとは思えないケースも散見します。

特にこれは、あなたあなたの友人がサル山の大将であると、陥る可能性が高いです。

これは一つの例ですが、サル山の大将だった学生さんに友人を紹介してもらっても、一定レベルを超えられていない方ばかりだった事がありました。

そしてなんとその友人グループは、学校内では上位グループだったというのです。

まり井の中の蛙が集まって、出来るやつを気取っていたという恐ろしい現象が起きていたのでした。

攻める姿勢がない

自分の作ったものを、コンテストに出せるタイミングだったのに出してない、とか

作っている作品は多いのに、外に向かって公開するのは恥ずかしいと言って公開していない、とか

社会人になったら、自分の作ったものを外に出すことでお金をいただくようになるのですから

学生のうちとはいえ過度に躊躇ってしまっているのを見ると、採用して良いものか迷ってしまます

多少作るものクオリティが低くても、突っ込める戦場があると見るや突撃していく人のほうが好感度が高いです。

ちなみに、自分の作ったものを世に出すことを躊躇う人にありがちな言い訳として

「まだ外に出せるレベルじゃないので……」

という言葉はよく聴きますが、大丈夫!そんなことを言う人はだいたい卒業するまで何も外に出さないままです!さようなら

お金をいただく、ということに嫌悪感を持っている

自分の作ったものフリーで配布したことしか無いタイプの人によくあります

学生のうちに自分作品お金を稼いでみる、というのはクリエイターとして大きな経験値になります

しかし、「これはお金を取るために作ってたわけでもないので……」と、お金を取ることに消極的になる人は少なくありません。

もちろん、全部が全部お金を取れと言っているわけではありません。

問題は「創作物の対価としてお金をいただく」という行為ネガティブ気持ちを抱いてしまっていないか、ということです。

そういう人には職業としてのクリエイターは向いていないので、気持ちをちゃんと変えるか、いち趣味にしていくことを決断したほうが良いと思います



最後

正直な話、ここに書いたことをやらかししまっている学生さんでも、夢見ていた業界就職できる人は居ます

たくさん居ます

就職」がゴールであれば、それでハッピーエンドです。

しかし、これらの項目に当てはまり、かつ直さなければいけない部分があると自覚できないまま就職・出社すると、

ほぼ間違いなく大変な社会人生活を送ることになります

そうしてクリエイターとしても再起不能状態業界を去っていく新人さんを、何人も見てきました。

かわいそうだと思いますが、大体は自業自得ですし、社会人になると親身に助けてくれる人も殆ど居ません。

そういう事にはならないでほしいなー、と強く思います

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170123041742
  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    強く同感しました。 就活が始まるまでに複数の公的なコンテストで飛び抜けた成績を上げていないのであれば、 今すぐ諦めて堅気の職を目指すべきです。フリーターになってズルズル続...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    なぜこんな掃きだめに書いてしまうのか

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123092332

    http://anond.hatelabo.jp/20170123041742 書いてあることはよーーーくわかるけど書き方がよくないよね 特にタイトル そこに多少の神経使えない人って社会人としてはもちろんクリエイターとして...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    とにかく偉そうだなお前。

  • 乞食クズ

    http://anond.hatelabo.jp/20170123041742 自分たちが学生のときはハードル高くなかったのに他人には押しつけるクズ

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    こんな会社こそいらないです。  

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    こういうこと書いてる人にかぎって、自分は公な実績を持ってなかったりするんだよな。 無能は組織に同程度の無能が加わることを恐れる。

    • http://anond.hatelabo.jp/20170123122139

      使えるスタッフ探してる人は使えないって三秒でわかる人にいちいち興味もたんし説教もせんよな。 マウンティングしたいだけ。

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    一部うなずけるものの、全体として現場叩き上げから人事になったのではなく大学から人事採用された感がそこかしこに滲んでいて、 クリエイターと単なるサラリーには分厚い壁がある...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    学業の傍ら適切にタスク管理しながら自発的に各種コンテンツを、たとえマイナーであろうと攻めの姿勢で制作・発表している同人者たちはやはり優秀(会社員として優秀だとは言って...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123145124

    カプコンの人事担当が不採用にしかけた人がいた。ボソボソ話すタイプではっきりしなかったのでという理由。 ところが人事が蹴りかけたその人物は後のカプコンを支えるイラストレー...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    さらに社会人としての最低限度として普免所持を求めるな、俺なら。 東京であっても車を運転することは仕事上避けられないことがあるし、今必要なくても転勤などを含む環境の変化...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170123150438

      「もしも僕が採用担当者なら」妄想シリーズきたーー 就活終わってから取ったって良いし、 普段乗っていないペ-パードライバーに いきなり運転させる方が危険。 地方では高校卒...

      • http://anond.hatelabo.jp/20170123153440

        http://anond.hatelabo.jp/20170123151557 別にペーパーでもいい、それはたまたま使う機会がなかったという話だし、結果論。 というか、普免って今の若者でも当たり前に持ってるものだから、とり...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170123150438

      俺一応大学時代取ったけどおっさんになったいままでペーパーだわ 俺の経験上、車や免許に異様なアイデンティティ込める奴って 車道楽さんじゃなければ田舎もんだよな 田舎じゃ確か...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    あらあらおバカさんですね、社名が抜けてますよ

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    まず、叩いてるやつ多すぎ。 人材不足で、求人不足で、叩き上げでも何でもして育てないといけないような業界って若者が寄り付くところじゃないし、それはそれでいいのでは。 ただ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    割と叩かれている理由は、元増田に採用担当としての才能を感じない、というところに尽きる。 なんちゃってマイスターが独自理論で人を裁いているとしか言いようがない。 人に受けて...

  • 自分のことを書いてみなさい

    就職したときのあなた自身が どのような人材であったのかを 恥ずかしがらなくてもいいから 詳細に 正直に この日記に書いてみなさい。             http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

  • 読む人の気持ちに 全然配慮ができていない 人事担当者として失格

    読む人の気持ちに 全然配慮ができていない あなたみたいな 採用担当者は いりません http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    どれも至極当然のことだけどわざわざ書くってことは こういうヤツが多いってことなんだろうな 教育機関はなんでこういう準備不足の人間を輩出するんだ?

  • フリーター、いりません

    http://anond.hatelabo.jp/20170123041742 採用で学歴年齢不問としてますが、とうぜん学歴見ますし、年齢も見ます。 成果があれば採用しますが、フリーターって大抵、9割以上、成果もないんで...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    全てクリアする人間の年収くそ高いじゃないか

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    「あなたの熱意は大変よく伝わりましたが、それはファンとしての熱意ですので今後ともごひいきを賜りますようお願いいたします」なエントリーは実際毎年来るからなあ。

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    面接時に普通免許取得を必須としている会社に行かなきゃいいだけでしょ 普免持っていなければ論外であろうカーディーラーでさえ入社までに免許取るで面接パスするぞ しょうもない業...

  • 老害

    書き手自身が何かを現在進行形で創作していて、創作において成長し続けている場合、こういう文章は書かないと思う。 「相手を受け止める」「相手を理解する」「相手の長所を高く評...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    でもお前らカワンゴとかが名有りでこれ書いたら賞賛するんだろ?

  • http://anond.hatelabo.jp/20170123041742

    この記事で本質的に重要なのって、「大したことではないことを、大したことのように言うのはやめるべき」ってことなんじゃないだろうか。 就活では自分のよいところをどう打ち出す...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん