【北谷】北谷町伊平の平安山原B遺跡で、縄文時代晩期の東北地方を中心に使われていた大洞系土器の破片が見つかった。大洞系土器はこれまで鹿児島以南では種子島や奄美大島、喜界島で見つかっているが、沖縄島での大洞系土器の発見は初となる。北谷町教育委員会が24日午後、発表した。
平安山原B遺跡の南に位置する伊礼原遺跡からは、縄文晩期の新潟県糸魚川産のヒスイが見つかるなど、物の交流が広範囲にわたって行われていたことが分かっている。今回見つかった大洞系土器の破片は、島伝いにもたらされたのか直接的な交流があったかは不明だが、東北の文化圏と南島の人たちの間に縄文晩期から弥生前半にかけて、新たな文物の交流があったことを示唆している。
教育委員会の担当者は「東北の土器がなぜここにあるのか、何が人を動かしたのか検証したい」と話し、ルーツの解明に力を入れるとした。【琉球新報電子版】
北谷町平安山原B遺跡で出土した大洞系土器の破片=24日午後、北谷町桑江の北谷町役場
P R
関連するニュース
2017年1月17日 09:42
2016年12月8日 10:11