「姉ちゃんがカバみたいに食べるから、食費足りない!」
この1ヶ月で何度言ったでしょうか。こんばんは、むっちー@北海道です。
育ち盛りって本当に食べますね(笑) そんな感じで今月は相当ギリギリの家計簿ですが、公開してみたいと思います。それではいってみよう!
この画像もいつか本物にしたいなぁ……(笑) 今はまだこども銀行レベルの家計簿。
**目次**
我が家の家計簿は25日始まりです。
(1日始まり、35日家計簿は早々に挫折)
夫:会社員・SE(36)
妻:専業主婦(37)
長女:小4(10)
次女:小2(8)
三女:未就園児(1)
食費・日用品費・ベビー費
予算 53,000円 → 支出 52,950円、残50円
今月の振り返り
年末調整があったため、収入は多くなっています。
今月は水道費の支払いがありませんでした。
夫小遣い・通勤手当が1万円多くなっているのは、ボーナス月の小遣いが入っています。「ボーナスからたったの1万円?」と思われる方も多いかもしれませんが、現在の我が家ではこれが精一杯です。
暖房費である、ホットタイム22ロングは11月分の支払いです。今シーズンは寒くなるのが早かったため、昨年までとは設定温度が1℃違いますが、それ以上の負担になっているのを感じています。三女の冬支度も割増でかかってしまいました。
特別支出としては、やはり冬休み・クリスマス・年末年始とイベント尽くしだったことで、支出がかさんでいます。私の実家への帰省代も、少額が積もってそれなりにかかりました。夏休みと違い家で過ごすことが多い分、娯楽にも使いがちです。
雪の重さで、昨年買ったばかりのスコップが割れたのは誤算。
自動車ローンのボーナス払い
先月は納車が遅れたために、支払いが2ヶ月分になりました。今月はボーナス月なので7万円です。三女の特別児童扶養手当+ボーナスから充てています。
今月の太陽光発電
ここ数年の雪のパターンなのですが、降る時にドカンとまとめて降って、降らない時は全然降らないんです。そこに厳しい寒さが重なっていて、多少解けた雪もパネルに凍り付いて段々厚みを増してしまいます。0行進にならないことを祈るだけです。
今月の医療費
年末には次女・三女、年明けには夫と私が風邪気味でしたが、大事には至らず過ぎ去りました。いつも通りの置き薬屋さんの支払い1000円、常備薬(胃腸薬)の購入、三女の歯医者(定期健診)がありました。
年明けに背中の痛みのため、私が整骨院に2度行きました。いつもならカイロプラクターさんに見てもらうのですが、何度連絡してもなかなかお返事がもらえず。いよいよ信頼できなくなり、お付き合いをやめてしまったのです。
背中の痛みは治まりましたが、頭痛や胃腸の不調が続いているので、新しい人を探しているところです。三女の人見知りが酷いので、もう少し落ち着いたらお願いしようと思います。
その他、反省と改善点
反省
12月はイベントに備えて、かなりゆとりを持って特別支出を用意する必要があると再確認しました。長女が食べ盛りに入ったので、食費がかなりシビアな状態になっていて、多少無理を感じています。
改善点
12月下旬、歯医者で「哺乳瓶の卒業」の指示が出ました。1ヶ月前にはまだ1日4回飲んでいましたが、あっという間に減って現在は1回です。ミルク代が多少減る予定なので、上記の「食費」の増額に充てる予定です。
口座内に余裕があった場合に、安易にクレジットカード払いで特別支出を作らないよう、特別支出の表を「口座から」「積立から」と2つに分けました。
来月に向かって、また1ヶ月頑張ります!