沖縄県のニュース
表示したい都道府県を最大2つまで登録することができます。
- 未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。
- 登録したい都道府県を地図から選択します。
- 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。
※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。
県教委 副知事の働きかけ認定
沖縄県教育委員会は、安慶田副知事が県の教員採用試験をめぐり、特定の受験者を合格させるよう働きかけた疑いが出たことを受けて辞任した問題について、当時の教育長の証言などを基に、働きかけがあったことを認めました。
沖縄県の安慶田副知事は、おととし行われた県の教員採用試験をめぐり、特定の受験者を合格させるよう県教育委員会の幹部に働きかけた疑いが出たことを受けて、県政を混乱させた責任を取りたいとして、23日に辞任しました。
これについて平敷教育長は24日記者会見を開き、当時教育長だった諸見里明氏から、働きかけがあったとする内容の文書が22日に届いたことを明らかにしました。
文書の中では、「副知事の部屋に呼ばれ、3人の受験番号や氏名が書かれたメモを渡されて、『よろしくお願い』、『無理しなくてもよい』と言われた」としています。
そして、「幹部と協議し、『こんなことは絶対にできない』と同意した。1人は不合格だった」としています。
また文書には、安慶田氏から、幹部職員と小学校校長を、指定したポストに異動させるよう指示され、断ったら激しくどう喝されたことなども記されています。
平敷教育長は、「ほかの当時の職員に確認したところ、これを裏付ける証言があることから、働きかけがあったと認めざるをえない」と述べ、教育委員会として働きかけがあったことを認めました。
そのうえで平敷教育長は、さらに調査を行う考えはないとする一方、「今後、不当な働きかけを受けた場合の取り扱いを定める要綱を整備するなど、県民に疑念を抱かれることのないよう対応していく」と述べました。
安慶田氏は、一貫して働きかけを否定していますが、具体的な証言が明らかになったことにより、翁長知事の任命責任を問う声が強まるものと見られます。
安慶田前副知事は24日午後5時半前、那覇市内の自宅前で記者団に対し、「きょうはどんなに待ってもノーコメントですから」とだけ述べ、再び自宅の中に入っていきました。
沖縄県の翁長知事は、24日午後、記者団に対し、「大変重大に考えており、改めて安慶田さんに問い直したい気持ちだ。調査に協力してもらえるよう呼びかけたい」と述べ、安慶田氏に対し調査への協力を求めていく考えを示しました。
また翁長知事は、みずからの任命責任について、「2年前、私がよかれと思って、基地行政は安慶田さんに任せてきたが、基地問題とは別の所で県民に不安を抱かせるような状況が出てきたことについては責任を大変自覚している」と述べました。
そのうえで翁長知事は、「とにかく影響を最小限にとどめ混乱を乗り切ることだ。また議会も来るし、しっかりといろいろな方から意見を聞いて任命責任がいかなるものか含めて私なりに判断したい。県民がよかれ悪かれ評価することだが、今まで以上に全力を挙げて取り組んでいきたい」と述べました。
さらに、後任の副知事人事について、「期限は言わないが早めに考えていきたい。安慶田さんは基地問題を担当してきたので、これをどうするかということが頭の中にある」と述べ、後任の人選を急ぐ考えを示しました。
01月24日 18時51分