東北に分布の土器とみられる破片 沖縄で初めて発見

縄文時代晩期に東北地方を中心に分布していた土器とみられる破片が沖縄県北谷町の遺跡から見つかりました。沖縄で見つかるのは初めてだということで、町の教育委員会は「当時の文化の交流を示唆する貴重な発見だ」としています。
沖縄県北谷町の平安山原B遺跡で見つかったのは、縦横およそ5センチの土器の台座の一部で「工字文」と呼ばれる帯状の模様が施されています。

町の教育委員会によりますと、およそ2500年前の縄文時代の晩期に、今の青森県など東北地方を中心に分布した「亀ヶ岡式土器」の特徴と一致することが確認されたということです。

東日本を起源とするこの時代の土器は、これまで鹿児島県の奄美大島や徳之島などで見つかっていますが、沖縄で見つかるのは初めてだということです。

この遺跡では、ほかにも複数の弥生土器が確認されていることから、町の教育委員会は「縄文時代晩期から弥生時代前半に文化の交流があったことを示唆する貴重な発見だ」としています。

北谷町教育委員会の山城安生主任主事は「なぜ沖縄で見つかったのかさらに調べていきたい」と話しています。