kafranbel-aug2011.jpgシリア緊急募金、およびそのための情報源
UNHCR (国連難民高等弁務官事務所)
WFP (国連・世界食糧計画)
MSF (国境なき医師団)
認定NPO法人 難民支援協会

……ほか、sskjzさん作成の「まとめ」も参照

お読みください:
「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2017年01月24日

エコー・チェンバー(タコツボ)として機能するFacebookについての論文を読む(ニュース記事で見かけた論文の探し方)

今日、たまたまこんな記事を見た。

フェイスブックなどSNS、視野狭め偽情報拡散の一因にも 研究論文
CNN.co.jp 1/23(月) 13:46配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170123-35095395-cnn-int
(CNN) フェイスブックなどのソーシャルメディア(SNS)はユーザーの世界を広げるどころかむしろ視野を狭めさせ、特定の先入観の形成を促し、それが誤った情報の拡散につながる――。イタリアや米国の研究チームがそんな論文を米科学アカデミー紀要に発表した。

研究チームはデータモデリングの手法を使って、陰謀説と科学情報の2種類のコンテンツが拡散する様子を描き出した。

その結果、「ユーザーは特定の論調に関連したコンテンツを選んで共有し、それ以外は無視する傾向があることが分かった。特に、社会的均一性が情報を拡散させる原動力になっていることが示されており、ありがちな結果として、均一的で偏向した集団が形成される」。論文はそう結論付けている。

……


itnews24jan2017.pngこの記事について知ったのは、Yahoo! Japanのニュースの「トピックス」のページを見たときだ。右の図のように、「SNSは偽情報拡散の一因 論文」という文字数を切り詰めたヘッドラインがあった。過去、SNSで間違った情報(日本語圏で一般に流通している表現では『デマ』とも)が拡散することについての論文をわざわざ探して読んでがっかりすることが何度かあったので(「間違った情報」に、被害者支援の募金を騙る詐欺など、ちょっとそれは性質が異なるのではというものが含められていたりした)、今回も「まあ、2016年11月の米大統領選以降、fake newsってのがバズワード化した状態だから、論文の1本や2本は書かれるよな……」程度の気持ちでそのヘッドラインをクリックしたのだが、今回のこれは、過去の「SNSでの誤情報拡散について」という系統の論文とはテーマそのものが違うようだ。記事を一読して、この論文はアブストラクト(論文の冒頭に置かれる要旨の説明)だけでも読みたいと思った。

というわけで、Yahoo! Japanのニュースに出ていたCNN.jpの日本語記事(誰でも読めるもの)から、誰でも使えるGoogleを使って、元の論文を探してみよう。

なお、論文そのものは掲載される学術誌を購読していないと読めないことが多いが(そしてその「学術誌の購読」というのは、基本的に、個人でやるようなことではない)、その場合でもアブストラクトは読めるようになっていることが多い。掲載媒体がどの媒体であれ、元論文を探してみるということは、ムダにはならない。

まず、元のCNN.jpの記事から、検索に使う(使えそうな)キーワードを拾い出す。

  - 米科学アカデミー紀要
  - 南カリフォルニア大学の研究者アレッサンドロ・ベッシ氏

元論文探しの旅に出かける前に、これらを英語圏での検索に使える形にしなければならない。

「米科学アカデミー紀要」は、そのままGoogleに投げれば、ウィキペディア日本語版も出てくるし、日経新聞や朝日新聞などでこのワードを含む記事の一覧のページも出てくるが、ここでは「米科学アカデミー紀要を英語で言うと……」ということだけを調べればよい(私はそれが「PNAS」であることを知っているから、以下、逆に説明がまどろっこしくなるかもしれない)。まずこの段階で、「米科学アカデミー紀要」のGoogleの検索結果のページに「PNAS」というアルファベットの略語が出ているので、これだろうとあたりをつけることができる(便利な世の中になったものだ)。本当にそれでよいかどうかは、ウィキペディア日本語版に下記のように記載されているので確認は簡単だ。
『米国科学アカデミー紀要』(英語:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、略称:PNAS または Proc. Natl. Acad. Sci. USA)


続いて、論文の著者のひとりである「南カリフォルニア大学の研究者アレッサンドロ・ベッシ氏」。著者の名前の綴りがすぐにわかれば、それをGoogleに投げれば話が早いのだが、「アレッサンドロ」は "Alessandro" 以外にはないとして、「ベッシ」がわからない。"Bessi" だろうか。"Becci" だろうか。あるいは "Besci" かもしれない。"Bessy" かもしれない。黙字などが入ったもっと複雑な綴り(例えば "Bhetcy" のような)かもしれない。……という具合にきりがなくなるので、このケースでは「まず、著者の名前でググる」ことは諦める。(なお、よほどわかりやすい名前や、既に知られている名前なら別だが、このように「著者の名前の綴りがわからないので、検索のとっかかりで手がかりとして使えない」ということは案外多い。日本人が著者の場合も、例えば「小山」が「コヤマ Koyama」なのか「オヤマ Oyama」なのかといったことがあって、案外ややこしい。逆に英語から日本語で検索する場合、Koyamaが「小山 コヤマ」なのか「甲山 コウヤマ」なのかわからないというのも「あるある」である。)

著者名が使えないので、今回検索の手がかりとなるのは、あとは「南カリフォルニア大学」だ。これは何も調べなくても、"south, California, university" の3語でいけそうだということはわかるだろう(ちなみに、正式な大学名はUniversity of Southern Californiaだが、southとsouthernのうろ覚えな感じには現在のGoogleは対応してくれる)。なお、もっと難しい大学名の場合、英語圏である程度名前のある大学ならば、カタカナでGoogle検索すればウィキペディアなり何なりのページが見つかって英語での綴りも判明するはずだ。(その大学があるのが英語圏でない場合や、英語が使われている圏でもインドなど固有名詞が英語とは違っている場合は、かなり手間取ることもある。)

ここまでをまとめると、最初に拾ったキーワードは、次のように英語化される。

  - 米科学アカデミー紀要 → PNAS
  - 南カリフォルニア大学の研究者アレッサンドロ・ベッシ氏 → south, California, university/著者名は不明

これに加えて、記事元のCNNも検索キーワードに入れてGoogleに投げてみよう。(なお、私はChromeの言語設定を「英語」にして使っているので、Googleの検索結果に日本語が含まれていない。言語設定が「日本語」の方は、Googleにログインして言語設定を「英語」に変えれば、Googleを英語で使うことができる。)
https://www.google.co.jp/#q=south+california+university+pnas+cnn

itnews24jan2017b.png


このような結果になった。南カリフォルニア大学では、12月に構内で教員が大学院生に刺殺されるというショッキングな事件が起きたばかりなのだが、Googleではその事件の報道記事を優先して表示してくれている。PNAS無視すんな (´・_・`)

一方、キャプチャした画面の下は、PNAS掲載の過去の論文からの検索結果がずらーっと並んでいて、この検索ワードでは今回のCNN報道にあった「フェイスブックなどのSNSで偽情報が広まることについての論文」は見つかりそうにない。

……と、ここで諦める必要がないのがGoogleだ。

この件はCNNで報道されたばかりなので、Newsで検索すればよい。クリック一度で飛べる。
https://www.google.co.jp/#q=south+california+university+pnas+cnn&tbm=nws

itnews24jan2017c.png


itnews24jan2017d.png


ほんとはここでCNNの元の英語記事が表示され、「ほらね! (^^)」と言いたかったのだが、タイミングの問題か、そうはならなかった…… (^^;)

この検索結果の画面だけでも、論文著者の名前の綴りが確認できるのだが (Alessandro Bessi)、せっかくここまで来たのでちょっと寄り道して、CNNの元記事を探しておこう。

一番上のセクションの下部にあるView allから見てもいいし、検索ワードに著者名を付け加え、大学名を正式な表記にして "Alessandro Bessi of University of Southern California pnas cnn" て再検索してもよいだろう。ここではView allから見ると、次のように、CNNの配信記事を掲載しているサイトが見つかる。日本語版では削られているところもいろいろ興味深いので、ざっと読んでみるとよいだろう。

itnews24jan2017e.png


Study: Facebook Can Make Us More Narrow-Minded
POSTED 1:14 PM, JANUARY 23, 2017, BY CNN WIRE
http://5newsonline.com/2017/01/23/study-facebook-can-make-us-more-narrow-minded/
He says the team got interested in the phenomenon after the World Economic Forum listed massive digital misinformation as one of the main threats to modern society.

“Our analysis showed that two well-shaped, highly segregated, and mostly non-interacting communities exist around scientific and conspiracy-like topics,” Bessi told CNN. “Users show a tendency to search for, interpret, and recall information that confirm their pre-existing beliefs.” This is called “confirmation bias,” and Bessi says it’s actually one of the main motivations for sharing content.

So instead of sharing to challenge or inform, social media users are more likely to share an idea already commonly accepted in their social groups for the purpose of reinforcement or agreement. This means misinformation − which is a much more appropriate term for “fake news” − can rattle around unchecked.

“Indeed, we found that conspiracy-like claims spread only inside the echo chambers of users that usually support alternative sources of information and distrust official and mainstream news,” Bessi says.


人は「やっぱり!」と言いたいのだ。「やっぱり!」「ねー」と話し合える場を持ちたいのだ。「個人が誰でも思ったことを書いて不特定多数に発信でき、実世界では接点をもてない人ともつながれるソーシャルネット」という場では、その「やっぱり!」「ねー」が実世界ではありえないほど濃縮されていて広範で、持続性が高くなるのだ。実世界では「みかんは美味しいですね」は「ねー」と言い合いやすくても、政治的な話などではそんな簡単に「ねー」と言い合える場は持てない。逆にネットでは検索すればそういう場にはすぐに出会える。そこには自分と同じような意見を持っている人たちが既に集っている。そこでは、自分の関心があることだけを、とことん、話すことができるし、「やっぱり!」「ねー」(と解釈されうる「いいね!」ボタンなどでの反応)は、実世界での相槌や生返事くらいにありふれた反応だ。それに、実世界では、どんなに趣味や意見の合う人同士でも、4人もいればどこかで考えや意見の食い違いが起きてくる。付き合いが長ければ長いほど、お互いにその「違い」を認識しあい、その「違い」も関係性のなかに取り込んでいく。その点、ネットではどうか。そもそも「違い」なんて認識されてるんだろうか。「オーガニックの野菜を選んで買っている私」とこんなに意見が合うあの人も、きっと「オーガニックの野菜を選んで買っている」人だろう、と思い込まれていることのほうがありふれているような気がする(←おもいつきのたとえ話ですが、私はオーガニックの野菜には別に興味ないです。普通の価格で近所の八百屋で売ってるお野菜がいいです)。元々あった「身内の場」に私が後から加わって、私には他意なく「彼らと私の違い」がわかるような発言をしたらどういうことになったか……そんなことを考えてしまう。

さて、ここで元に戻って、PNAS掲載論文を探そう。

著者名の「アレッサンドロ・ベッシ」の綴りがわかったので、そのお名前とpnasのキーワードでググれば一発だ。
https://www.google.co.jp/#q=Alessandro+Bessi+pnas

itnews24jan2017f.png


というわけでたどり着いた、下記がCNNで報じられていたPNAS掲載論文である。アブストラクトだけでなく全文が、誰でも読めるようになっている。

The spreading of misinformation online
http://www.pnas.org/content/113/3/554.full


vol. 113 no. 3 掲載……最新号じゃなくて1つ前の号なのかな。実は最初、www.pnas.orgにアクセスして最新号の目次を見たんだけど、当該の論文が見当たらなかったのでウェブ検索したんだよね。今日の時点での最新号はvol. 114 no. 3……あれ、2017年がVol .114ということは、Vol. 113は去年じゃん。去年の今頃の論文のことを、CNNは今になって報道記事にして、それをCNN.jpが日本語にしたのか…… (・_・) 何という手遅れ感。(ちなみに著者名でPNASを検索するとこの論文しか出てこないので、私が見ている論文はCNNが伝えている「PNAS掲載のアレッサンドロ・ベッシ氏が共著者の論文」とは違う、ということはありません。)

ともあれ、PNASのサイトで論文そのものを見て、冒頭のSignificanceのところだけで、CNN.jpの記事で疑問に思ったところが解決した。CNN.jpの記事では、見出しで「フェイスブックなどSNS」、記事本文書き出しで「フェイスブックなどのソーシャルメディア(SNS)」と書かれているが、記事を読むとFB以外のSNSへの言及はなさそうだった。一方、元の論文では "In this work, using a massive quantitative analysis of Facebook, we show that..." とあり、この研究が「フェイスブックなどのSNS」についてのものというより、「フェイスブック」についてのものだということがはっきりする。細かいことのようだが、CNN.jpの記事でかなり気になったところだ。

論文のSignificanceから、上述の部分を含む箇所を引用。
In this work, using a massive quantitative analysis of Facebook, we show that information related to distinct narratives––conspiracy theories and scientific news––generates homogeneous and polarized communities (i.e., echo chambers) having similar information consumption patterns. Then, we derive a data-driven percolation model of rumor spreading that demonstrates that homogeneity and polarization are the main determinants for predicting cascades’ size.

http://www.pnas.org/content/113/3/554.full


おお、おもしろそうですな。あとは今、目の前にあるこの論文を読むだけ。まずはAbstractから…… (^^)

Abstract

The wide availability of user-provided content in online social media facilitates the aggregation of people around common interests, worldviews, and narratives. However, the World Wide Web (WWW) also allows for the rapid dissemination of unsubstantiated rumors and conspiracy theories that often elicit rapid, large, but naive social responses such as the recent case of Jade Helm 15––where a simple military exercise turned out to be perceived as the beginning of a new civil war in the United States. In this work, we address the determinants governing misinformation spreading through a thorough quantitative analysis. In particular, we focus on how Facebook users consume information related to two distinct narratives: scientific and conspiracy news. We find that, ...


……と、ここまで読んで気が重くなってきましたよ。今週から、アメリカでは、そういうことをやるのは「フェイスブックのユーザー(情報の消費者)」だけではなくなっているので。ホワイトハウスがいわゆる「デマ元」になって国防総省おおわらわ、みたいなことが、現実になってるし。
































「スタンフォード・アメリカ実験」(笑)

どうしたもんですかね、ほんと。

どうすることも、できないですね。



論文著者のひとりでCNNの取材にこたえているアレッサンドロ・ベッシさんはデータ・サイエンティスト。
http://www.alessandrobessi.org/
https://alessandrobessi.github.io/index.html
https://scholar.google.com/citations?user=47xtEeEAAAAJ&hl=en

ローマ大学(イタリア)にある下記の論文 (2015) もおもしろそう。
Viral misinformation: The role of homophily and polarization
http://wadam.dis.uniroma1.it/pubs/misinformation.pdf



そうそう、Chromeの言語設定を「英語」にして使っていると、「そのサイトは日本語でいいから……」というサイトまで英語版で表示されることがある。例えば「食べログ」のインターフェースは、.jpのドメインのURLにアクセスしてても、徹底して英語で表示される。一方で、AmazonとかCookpadとかは.jpでアクセスしている限りは日本語(英語で表示させるにはEnglishをクリックするなどの必要がある)。

※この記事は

2017年01月24日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 21:33 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/446272138
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック





【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼