何気ない日常、いつものように米を研いで炊飯器にセットしたのだが、まさかの炊飯ボタンを押すとエラー表示。何の前触れも無く炊飯器が壊れた。
水を吸った状態の米は早く炊かねばならない。アマゾンプライム未加入の僕はヨドバシで即日配達の注文をした。
選びきれない炊飯機能
炊飯器の価格は1万円~10万円超まで幅広くあり、各社で独自の進化を遂げている。少し調べただけでも様々な炊き方があって、どれが一番美味しいのかわからない。
- IH炊飯
- 圧力IH炊飯
- 真空圧力IH
- 可変圧力IH
- おどり炊き
- 圧力&スチーム
- 大沸騰
- 超音波
・・・いろいろ研究されすぎて、もはや何がどう違うのかサッパリ。
ここでつまづいていると、いつまでも炊飯器は買えない。なので炊き方は後回しにしよう。なにより僕の舌では違いなんてわからん。
炊飯器は内釜で選ぶべし
炊飯器選びで最も重視すべきポイントは内釜である。それは炊いたごはんが美味しくなるかどうかという抽象的な問題ではない。
内釜の種類によって割れるのだ。しかも1年保証すら効かない消耗品という認識だ。
特に悪評が多いのは『本炭釜』『土鍋釜』。
この2つはとても割れやすいようだ。しかも交換費用2万円ということで
新しい炊飯器がもう一台買えてしまう!
ジャパネットたかたの社長も声が裏返る勢いでビックリだよ!!
なので炊飯器えらびの最重要ポイントは内釜。
内釜は金属製を買うべし!
東芝真空IHジャーに決めたのだが
さすがに10万もする炊飯器を買っても味オンチな僕に違いがわかるはずも無いので、3万円以下で5合以上炊ける炊飯器を調べた結果、東芝炊飯IHジャーは銅釜だったので、コレに決めた。
次に炊ける量なのだが、ここで非常に迷う。
なんと!ヨドバシに限っては5合炊きより10合(一升)のほうが安いのだ。
5合炊きのほうが新しいとかいうわけではない。同じ性能なら10合の方が高くなるはずだし、実際にアマゾンと楽天では10合のほうが高くなっている。
5合炊き
一升(10合)炊き
ヨドバシの値付けは不思議だ。
東芝真空IHジャーVRK一升炊きの長所と欠点
一升炊きを買ったのだが、これは本当に素晴らしい商品だ。
- 内釜のフタ部分を洗うのが楽
- 蒸気を溜めておく水受けを洗うのも楽
- 一升炊きなのに意外と小さい
これだけのメリットがある一方で、唯一気になったのは
コードが短い!
1メートルしか無いので、置き場所によっては延長コードが必要になる。
おかげで炊飯器が届いた日は、床に置いてごはんを炊くという哀愁ただよう使い方になってしまった。大学生のころを思い出す。
それはともかく一升炊きというのは非常に便利だ。なにせ面倒くさい米研ぎ回数を今までの半分に済ませられる。電子レンジさえあれば冷やご飯も暖かいごはんも関係ない。
そりゃ炊きたてのほうが美味しいのは事実だけど、温め直したのだって充分それなりの味はするからさ。
ごはんの温め直しが平気な人には一升炊きお勧め!