妊娠中毒症は、悪化すると母親や赤ちゃんの命まで危険になる怖い病気です。
今は妊婦も忙しい時代。
お医者さんから「安静にしてください」と言われても、症状が軽いとついつい無理してしまいがちです。
今回は妊婦の20人に1人が発症する、妊娠中毒症についてご説明します。
もくじ
妊娠中毒症(妊娠高血圧症候群)とは
妊娠中毒症は、2005年から妊娠高血圧症候群に名前が変わりました。
なぜ変わったのか、それぞれの特徴を見てみましょう。
- 妊娠中毒症
…妊娠中、「高血圧」「たんぱく尿」「浮腫(むくみ)」のどれかが現れること - 妊娠高血圧症候群
…妊娠中、「高血圧」やそれにともなう「たんぱく尿」が現れること
以前は、母親や赤ちゃんに重大な問題を引き起こす原因が「高血圧」以外にもあると考えられていました。
しかし研究が進むにつれ、特に「高血圧」に大きな原因があることがわかってきました。
そのため、より高血圧に重点を置いた名前に変わったのです。
ではその「妊娠高血圧症候群」について、詳しく見ていきましょう。
妊娠高血圧症候群になる時期
妊娠高血圧症候群は妊娠20週~出産後12週で現れます。
妊娠5か月以降から、ということですね。
産婦人科の健診で血圧を測ったり、尿検査をすることで発見できます。
妊娠高血圧症候群になっても問題なく出産する人もいますが、急に症状が現れて深刻な状態になる人もいます。
もし診断されたら、医師の指示をきちんと守って重症化させないことが大切です。
でも病院の検診は最初、月に1回ペースなのでちょっと心配ですよね。
検査以外に気づく方法はないのでしょうか。
自覚症状は少ない。こんなサインに要注意!
妊娠高血圧症候群は、はっきりとした自覚症状が少なく、気づかない間に重症化してしまうこともあります。
血圧が高めの人は次のような症状が出たら、医師に相談しましょう。
・倦怠感
・強い眠気
・足や全身のむくみ
・尿の減少
どれも妊娠にともなう体調不良だと思って見過ごしてしまいそうですが、気になることは「心配しすぎ」などと思わず早めに受診してください。
妊娠高血圧症候群になるとどうなる?
妊娠高血圧症候群が怖いのは、重症化すると母親、赤ちゃん双方の命に関わるということです。
そこまで重症ではなかったのに、突然悪化して強い症状や脳出血を引き起こす可能性もあります。
高血圧が続くと、安静のため入院が必要なことも。
重症化すると子宮や胎盤に血液が流れにくくなり、赤ちゃんに次のような問題が起こります。
・低体重になる
・酸素不足で脳に障害が起こる
・最悪、お腹の中で死んでしまう
妊娠高血圧症候群の怖いところは、赤ちゃんだけでなく母親にも危険があることです。
具体的にどんな問題が起こるのか、見ていきましょう。
脳のむくみが原因で起こるけいれん、子癇
子癇(しかん)は、妊娠20週目以降に母親に起こるけいれん発作のことです。(てんかんや脳炎など、他の病気で起こるものは除く)
けいれんの原因は、高血圧により脳内の血液が増え、脳がむくむことによると考えられています。
子癇が起こるとこんな障害を引き起こします。
・胎盤の機能不全
・母親の脳出血
けいれんは妊娠中、出産中、出産後にも起きる可能性があります。
けいれんが止まらない場合、帝王切開などでできるだけ早く赤ちゃんを出す必要があります。
以下は、子癇の前兆として出る可能性のある症状です。
・目が見えない、または目の前で火花が散るような感覚
・みぞおち(お腹の上のへこんだ部分)の急な痛み
子癇は、高血圧ではない妊婦にも起こります。
上記のような症状が出たときは、決して無理をしないで病院に行ってください。
音や光などの刺激をきっかけにけいれんが起こるため、静かな部屋で安静にする必要があります。
もし子癇が起こっても、入院し管理されることで出産できますので、医師の指示に従いましょう。
出血多量や肝機能障害を起こすHELLP症候群
HELLP(ヘルプ)症候群は、妊娠後期から出産後に起こりやすい病気です。
HELLPとは、次の3つの頭文字から来ています。
- H(Hemolysis)…溶血(赤血球が壊れ、十分な酸素が血液中にない状態になる)
- EL(Elevated Liver enzymes)…肝酵素の上昇(肝機能に障害があるため起こる)
- LP(Low Platelet)…血小板の減少(血液を固める血小板が減り、出血多量の原因に)
HELLP症候群は、妊娠高血圧症候群の妊婦の4~12%、子癇の妊婦の50%に発症し、それ以外の妊婦でも0.2~0.6%で発症する可能性があります。
HELLP症候群には次のような初期症状がみられることがあります。
・みぞおちの痛み
・肝機能障害による黄疸(皮膚や目が黄色くなる)
・肺に水がたまることによるせきや呼吸困難
これらの症状は急に激しく起こることがあり、出産中に血液が止まらなくなるなど、危険な状態を引き起こします。
HELLP症候群の症状は一見妊娠と関係なく思えることから、胃や他の内蔵の病気と勘違いされることもあります。
妊娠20週以降でこのような症状が現れたら、産婦人科で相談しましょう。
子宮から胎盤がはがれる、常位胎盤早期剥離
胎盤とは子宮の上部にあるもので、そこからへその緒が伸びて赤ちゃんに栄養や酸素が送られます。
常位胎盤早期剥離はこの胎盤が出産前に剥がれてしまい、赤ちゃんに酸素や栄養が行きづらくなる状態です。
急激にはがれると酸素が一気に行かなくなり、最悪赤ちゃんが死んでしまうことも。
また少量はがれた場合も、栄養が届きにくくなることから成長が遅れる可能性があります。
全妊婦の0.4~1.5%に起こると言われており、高血圧や高齢の妊婦のほうがリスクは高まります。
常位胎盤早期剥離になると、次のような症状が出ることがあります。
・突然の腹痛
・胎児の動きの減少
軽度なら安静にしていれば、通常通り出産できます。
しかし出血が多かったり血が固まらなかったりと、急を要する場合は帝王切開などで赤ちゃんを外に出さなければなりません。
反対にまったく出血せず、我慢できるほどのお腹の痛みしか感じない人もいます。
陣痛とは違う連続したお腹の張りがあるなど、違和感を感じたらすぐ病院へ行ってください。
妊娠高血圧症候群の原因は?予防法はあるの?
子癇、HELLP症候群、常位胎盤早期剥離といった深刻な問題を引き起こす、妊娠高血圧症候群。
妊婦が高血圧になる理由ははっきりわかっていません。
妊娠初期に、胎盤の血管が異常な作られ方をするという説が有力ですが、なぜそんなことが起こるのか、まだ解明されていません。
そのため「こうすれば予防できる」という、確実な方法も残念ながらありません。
不規則な食生活や塩分のとり過ぎは高血圧のリスクを高めます。
しかし、塩分やカロリーを極端に制限することも良くないというのが最近の見解です。
自己判断で食事制限をするのではなく、必ず医師の指示に従ってください。
日本産科婦人科学会では、妊娠高血圧症候群を予防するため、塩分は1日10g以下におさめるようすすめています。
外食や味付けの濃い食べ物が好きな人は、ふだんの食事を薄味に変えるなどして気をつけましょう。
妊娠高血圧症候群になりやすい人の特徴
妊娠高血圧症候群は誰にでも起こる可能性がありますが、次のような人は特になりやすいと考えられています。
・初めてのお産
・双子や三つ子などの多胎妊娠
・妊娠前の体重がBMI25以上の肥満
・持病がある(高血圧、腎疾患、糖尿病など)
・前回の妊娠で妊娠高血圧症候群になった人
・家族に高血圧や妊娠高血圧症候群になった人がいる
早期発見には、妊娠初期からきちんと健診に通うことが大切です。
妊娠高血圧症候群の治療と対策
血圧を下げるためには薬を飲まなければいけませんが、妊娠中は降圧剤の使用は控えるのがふつうです。
軽度の場合は安静にして様子を見ることになるでしょう。
血圧の状態や医師の方針によって食事制限があったりなかったりするので、よく聞いて指示を守ってください。
自覚症状がなくて元気だからと安静を怠ると、急に悪化したり刺激でけいれんが起こったりしますから、決して無理しないように。
血圧は一度下がっても、またすぐに上がることがあります。
妊娠高血圧症候群の一番の治療は、出産です。
通常、出産後に症状が良くなるケースが多いです。
症状は重いけれど出産するにはまだ早い場合は、管理入院することになります。
入院はいつまで?何をするの?
自宅で食事制限や安静を守っても血圧が下がらなかったり、経過が思わしくないときは入院になります。
病院で様子を見ながら血圧を下げる薬を使い、食事管理をし、安静にしながら出産を待ちます。
出産まで何週間も入院が必要な人もいれば、血圧が下がればいったん退院できる人も。
入院は急に決まることがあるため、念のため入院用の着替えセットを準備しておくと便利です。
病院ではひたすら休むだけになるので、とにかくヒマです。
親しい人にお見舞いに来てもらったり、時間がつぶせるものを用意したりして静かに過ごしましょう。
出産は可能な限り予定日を待ちますが、状態が思わしくないときは早めに陣痛促進剤を使ったり、帝王切開することがあります。
入院にかかる費用は返ってくるかも。国の制度を知ろう
長期の入院になると高くつくから……と、入院を嫌がる人がいますが、それは危険です。
市町村によっては妊娠高血圧症候群の医療費に助成金が出るところもあります。
また所得に対し医療費が一定額を超えると、健康保険から払い戻される「高額医療費」という制度も利用できます。
それぞれに条件が異なりますので、入院の可能性があるときは前もって調べておきましょう。
決して、入院を避けるために医師へ不正確な情報を伝えたりしないでくださいね。
よくある病気だが、甘く見ると痛い目にあうかも
妊娠高血圧症候群は、妊婦の20人に1人がなり、決してめずらしいものではありません。
高血圧でも問題なく出産している人は多いので、心配しすぎることはありません。
ただ甘く見すぎて放置し、重症化すると命に関わる危険があります。
「血圧が少し高いだけで元気なのに、ずっと寝ているなんてできない」と思うかもしれませんが、医師に安静を言われている間はしっかり守りましょう。
妊娠高血圧症候群は出産を機に良くなることが多いです。
しかし中には、そのまま高血圧やたんぱく尿が続く人がいます。
長引くと他の病気を引き起こす可能性があるので、出産後もきちんと検査を受けてくださいね。
妊娠高血圧症候群の人が一番やってはいけないのは、自己判断で行動することです。
まだ血圧がそこまで高くなかったとしても、いつ急変するかわかりません。
不安なことはネットや友人ではなく医師に確認し、正しい対応ができるようにしてください。




