晩秋から本格的に始まる日本酒造り。酒蔵の総責任者である杜氏(とうじ)や蔵人(くらびと)による寒造りが本番を迎えた。いま酒造業界で注目の人物が愛知県豊橋市にいる。日本の杜氏以上に杜氏らしいと評される中国人杜氏、王砿生氏(60)だ。今回の「日本の中の中国」では、中国人杜氏の日本酒造りへの思い、そして中国人杜氏による後継育成の姿を見つめる。
■中国人杜氏誕生 日本の師匠からわずか3カ月で
1992年11…
晩秋から本格的に始まる日本酒造り。酒蔵の総責任者である杜氏(とうじ)や蔵人(くらびと)による寒造りが本番を迎えた。いま酒造業界で注目の人物が愛知県豊橋市にいる。日本の杜氏以上に杜氏らしいと評される中国人杜氏、王砿生氏(60)だ。今回の「日本の中の中国」では、中国人杜氏の日本酒造りへの思い、そして中国人杜氏による後継育成の姿を見つめる。
■中国人杜氏誕生 日本の師匠からわずか3カ月で
1992年11…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
《初割》実施中!日経電子版が2月末まで無料!
中国の若者が日本のアニメーションやゲーム、漫画、映像などに魅了されている。日本のハイレベルなコンテンツに心を揺さぶられ、アニメーション映画「君の名は。」は中国でも高い人気を集めている。「日本の中の中…続き (1/24)
フィリピンのドゥテルテ大統領の地元、ダバオ市を1月13日に訪れた安倍晋三首相を人々は熱烈に歓迎した。盛り上がりを見せたのは、首脳が訪問したからだけではない。ダバオ市と日本は100年以上に及ぶ深いつな…続き (1/23)
ここ数年、世界的な評価が上昇しているシンガポールの大学。近年は日本からの留学生も増えている。当コラム(2016年8月11日公開)でシンガポールの大学事情を扱って以来、この地へ留学する日本人に興味が湧…続き (1/21)