gontani

@gontani

音声言語処理分野の研究員。博士課程~ポスドク、1年間独逸滞在の後、2011年から企業人。/ 音声信号処理、自然言語処理、機械学習/C++、Python、Matlab、Perl、Linux /欧州、英会話、女性シンガー等。私の発言は私自身の見解であり、必ずしも所属する会社での立場、戦略、意見を代表するものではありません。

Yokohama, Japan
2007年4月に登録

ツイート

@gontaniさんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@gontaniさんがブロック解除されることはありません。

  1. 1月22日

    「博士取るのは修士で研究所に入ってから…」という人が日本では結構いるんだけど、取りたいときに取りに行かせてくれるわけではないし、会社の方針が変わったりすることがあるから、ぼくは就職前に博士号を取ってしまう方がいいと思う。優秀なら年限短縮も可能だしね。

  2. 1月21日

    「博士のための「けものみち」就職活動ガイド」 ほぼ8年前の記事ですが、人気だったので、Webサイトの引っ越しに伴い少し編集・追記して再掲載しました。今でも基本的な考えは変わっていないので、就活中の学生さんの参考になれば幸いです。

  3. 1月19日

    無難に頭のいい人にコンテンツの企画作らせたら「となりのトトロの続編作りませんか」みたいなのばっか出るんですよ。新しいコンテンツの企画ってのは、「おかしい人」が作らないと。

  4. 1月18日

    「子育てなどで頻繁に離席して決まった勤務時間に仕事をしていない」従業員に必要なのは、会社からの監視ではなく、保育所や成果物単位で評価するシステムでは キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視:日本経済新聞

  5. 1月18日

    音響信号処理@筑波大学のポスドク公募が出てる!!

  6. 1月18日

    心理学をやっていない人と話して面白いなあ,と思うのは,「人間には意図がある」「話をしたことが相手に伝わる」「測定された数字は間違っていない」という素朴な信念はとても強い,ということ。そこを疑って欲しい,と教育しているんだけど,それすらこの信念に取り込まれて行く感じ。

  7. 1月17日

    最上位の人間がわりとパカスカ技術を公開したり、作ってる所を見せたりするのは、山頂付近には人が居なくて寂しいからだよ。みんな技術を広めながら「一人でも登って来ねえかなぁ」と思ってる。でもやっぱ人は来ない

  8. 2016年5月3日

    マクドナルドがアンケートを取ると必ずヘルシーなものが食べたいという結果になるけど、実際に販売するとヘルシーなものは全く売れないという話は本当にいい話だし、胸に刻み込んでる

  9. 1月11日

    Google UKで書いたコードが公開されました。音響学会の締切が今日なので、とりあえずアナウンスだけ。

  10. 1月10日

    これは本当。僕の職場でも数年前に40代の社員がインフルにかかったのに無理をして出社しようとしてたら倒れてそのまま亡くなってしまった。インフルエンザは致死性。マジで。ちゃんと休もう。休んで寝てれば死ぬことはたぶんない。

  11. 1月9日

    面白いことやりましょう!と言ってくる奴ほど官僚的。このフレーズを聴いたら逃げの一手である。面白いことは片手間やオプションでは生まれない、奇妙で滑稽なものは必ず常軌を逸して真面目に取り組んだものからスピンオフされる。面白いことを舐めんな。

  12. 1月5日

    研究グループの橋本佳特任助教,高木信二特任助教が執筆した解説論文「深層学習に基づく統計的音声合成」が日本音響学会誌2017年1月号に掲載されました。必読です。

  13. gontaniさんがフォローしました: さん、さん、さんとさん。
    • @YOSHIMASAKATAYA

      一級建築士/京都生まれ/東京大学工学部建築学科卒/東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻 修士課程修了('96)/香山研究室/スターリング研究/内藤廣建築設計事務所に勤務('96-'05)/医療法人において病院企画・設計・監理・運営立ち上げ/文京区本郷(株)片山惠仁建築設計事務所代表取締役/大学非常勤講師

    • @Ichinomiya__

      信頼できるオタク

  14. 2014年4月12日

    「好きなことをやって生きる」というのは、欲望のままに生きることではない。好きなことと社会との接点を探し続ける、長く苦しい道のりことを言う。

  15. 2016年12月29日

    危機の東芝のフラッシュメモリ事業の分離、上場が東芝の「解体」と悲観的に報道されてますが。大切なのは事業とその中で働く人であって、会社を存続させることではないと思う。/東芝の事業再編、会社の延命を優先するのか、事業の成長を優先するのか

  16. 2016年12月23日

    音声認識とかのEnd-to-end trainingの話ね

  17. 2016年12月23日

    End-to-endは夢だけど、データ足りないから、適切なモジュール分割が大切

  18. 2016年12月23日

    End-to-endが最強も加えておこう→先RT

  19. 2016年12月22日

    ガートナーのAI10大誤解(1)ものすごく賢いAI(2)誰でも凄い事ができるAI(3)Aiは単一の技術(4)すぐ効果が出るAI(5)教師無し学習は有りより良い(6)深層学習が常に最強(7)手法は自由に切替可(8)誰でもすぐ使えるAI(9)AIはソフト(10)AIは使い物にならない

  20. 2016年12月23日

    いゃ、むしろ救いなのか

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·