リアディレイラー調整 (初級2)ネジがいっぱい続編
昨日に引き続き各ネジの働きをご説明いたします。

~おさらい~
②③のネジは限界を超えて動かないようにする「リミット制御」の役割ということでした。
では次は、、、
①「Bテンションジャストボルト」いってみましょう!

車体の左側から見た画像です。

Bテンションアジャストボルトの動きをちょっと大げさに指で再現してみました。
注目箇所は黄色枠の部分。
ガイドプーリー(ディレイラーについている上の小ギア)からカセットスプロケットまでの距離
にご注目下さい。
Bテンションアジャストボルトはこの動きをするためのネジです。
締めていくと写真右側のようにCスプロケとGプーリーが離れていきます。
逆にゆるめていくと写真左のように近づきます。
この調整を行うためのボルトが①のBテンションアジャストボルトです。
近いほうがレスポンスは良くなりますが、近すぎるとチェーンづまりを起こします。
というのが調整方法です。
これはまた実際の調整編で詳しくかきます。
では最後④のボルト「ケーブルアジャストボルト」
シフトの調整はほぼ、これで行います。
ディレイラーの構造は
「ケーブルをSTI(デュエルコントロールレバー)で引っ張ったりゆるめたりすることで動く」
これだけです。
そうこれだけなんですね。本当はもうちょっと色々有りますがシンプルに言うと、です

リアアウターケーブルからインナーケーブルがでてリアディレイラーに固定されています。
一番重たいギアに入っている状態です。
この状態が一番ワイヤーが緩んでいる状態です。
ここからレバーを「カチッ」とギアが軽い方に行くように操作をすると
ケーブルが引っ張られることによりディレイラーが1段分軽い方に動きます。
逆に 重くする場合はと言うと、逆のパターンで
ケーブルの張りを解除することによってディレイラーが1段分戻ります。
ディライラーの中にはバネが入っています。
ギアを軽くする→バネに力に逆らってケーブルで引っ張り上げる
ギアを重くする→バネの力に任せてケーブルをゆるめる
これがディレイラーの動きです。
Q,じゃぁケーブルが切れたらどうなるのか、
どうでしょう?
↓
↓
↓
A,ケーブルの張力がなくなるため必然的に一番重い方のギアまでディレイラー本体の力で戻ります。
そうたったこれだけです。だから調整が難しいんですね。←これはまた後ほど
おすすめはしませんが、クランクを回していればワイヤーがなくてもこんなことで再現できます。

リアディレイラー調整 (初級2)ネジがいっぱい続編 でした。
次回実際の調整編へ続く

昨日に引き続き各ネジの働きをご説明いたします。
~おさらい~
②③のネジは限界を超えて動かないようにする「リミット制御」の役割ということでした。
では次は、、、
①「Bテンションジャストボルト」いってみましょう!
車体の左側から見た画像です。
Bテンションアジャストボルトの動きをちょっと大げさに指で再現してみました。
注目箇所は黄色枠の部分。
ガイドプーリー(ディレイラーについている上の小ギア)からカセットスプロケットまでの距離
にご注目下さい。
Bテンションアジャストボルトはこの動きをするためのネジです。
締めていくと写真右側のようにCスプロケとGプーリーが離れていきます。
逆にゆるめていくと写真左のように近づきます。
この調整を行うためのボルトが①のBテンションアジャストボルトです。
近いほうがレスポンスは良くなりますが、近すぎるとチェーンづまりを起こします。
というのが調整方法です。
これはまた実際の調整編で詳しくかきます。
では最後④のボルト「ケーブルアジャストボルト」
シフトの調整はほぼ、これで行います。
ディレイラーの構造は
「ケーブルをSTI(デュエルコントロールレバー)で引っ張ったりゆるめたりすることで動く」
これだけです。
そうこれだけなんですね。本当はもうちょっと色々有りますがシンプルに言うと、です
リアアウターケーブルからインナーケーブルがでてリアディレイラーに固定されています。
一番重たいギアに入っている状態です。
この状態が一番ワイヤーが緩んでいる状態です。
ここからレバーを「カチッ」とギアが軽い方に行くように操作をすると
ケーブルが引っ張られることによりディレイラーが1段分軽い方に動きます。
逆に 重くする場合はと言うと、逆のパターンで
ケーブルの張りを解除することによってディレイラーが1段分戻ります。
ディライラーの中にはバネが入っています。
ギアを軽くする→バネに力に逆らってケーブルで引っ張り上げる
ギアを重くする→バネの力に任せてケーブルをゆるめる
これがディレイラーの動きです。
Q,じゃぁケーブルが切れたらどうなるのか、
どうでしょう?
↓
↓
↓
A,ケーブルの張力がなくなるため必然的に一番重い方のギアまでディレイラー本体の力で戻ります。
そうたったこれだけです。だから調整が難しいんですね。←これはまた後ほど
おすすめはしませんが、クランクを回していればワイヤーがなくてもこんなことで再現できます。
リアディレイラー調整 (初級2)ネジがいっぱい続編 でした。
次回実際の調整編へ続く
サイクルウェアとロードバイクパーツのお店
コメント