副知事の合格働きかけ「認めざるをえない」沖縄県教委
沖縄県の安慶田前副知事が県の教員採用試験をめぐり、特定の受験者を合格させるよう働きかけたとの疑いが出たことを受けて、23日に辞任したことについて、県教育委員会は当時の教育長の証言などを基に、働きかけがあったと認めざるをえないとする見解を示しました。
沖縄県の安慶田前副知事は、おととし行われた県の教員採用試験をめぐり、特定の受験者を合格させるよう県教育委員会の幹部に働きかけたとの疑いが出たことを受けて、県政に混乱を招いた責任を取りたいとして、23日に辞任しました。
これについて県教育委員会の平敷教育長は24日に記者会見し、当時教育長だった諸見里明氏から、22日に経緯を証言する文書が提出されたことを明らかにしました。
文書によりますと、安慶田氏は諸見里氏を副知事の部屋に呼び、「よろしくお願い。無理しなくてもよい」などと言いながら、3人の受験者の受験番号や氏名が書かれたメモを手渡したとしています。
平敷教育長は「ほかの当時の職員に確認したところ、これを裏付ける証言が寄せられた。安慶田氏から働きかけがあったと認めざるをえない」とする見解を示しました。
安慶田氏は働きかけを一貫して否定しているものの、教育委員会の見解を受けて、翁長知事の任命責任を問う声が強まることも予想されます。
これについて県教育委員会の平敷教育長は24日に記者会見し、当時教育長だった諸見里明氏から、22日に経緯を証言する文書が提出されたことを明らかにしました。
文書によりますと、安慶田氏は諸見里氏を副知事の部屋に呼び、「よろしくお願い。無理しなくてもよい」などと言いながら、3人の受験者の受験番号や氏名が書かれたメモを手渡したとしています。
平敷教育長は「ほかの当時の職員に確認したところ、これを裏付ける証言が寄せられた。安慶田氏から働きかけがあったと認めざるをえない」とする見解を示しました。
安慶田氏は働きかけを一貫して否定しているものの、教育委員会の見解を受けて、翁長知事の任命責任を問う声が強まることも予想されます。