SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
  1. HOME
  2. コラム
  3. 元・中国人、現・日本人
  4. アパホテル炎上事件は謝罪しなければ終わらない

コラム

李小牧(り・こまき) 元・中国人、現・日本人

アパホテル炎上事件は謝罪しなければ終わらない

2017年01月23日(月)19時32分
  • 3,112
  • 3112
  • 970
  • 11
アパホテル炎上事件は謝罪しなければ終わらない
Kim Kyung-Hoon-REUTERS
<元・中国人からのアドバイス。不当な要求ではあるが、中国共産党からGOサインが出ている以上、今回の愛国主義の動きは、なんらかの落としどころがなければ鎮火しない> (写真は東京のアパグループ本社)
 新宿案内人の李小牧です。今回はアパホテルの炎上事件を取り上げたい。
 ご存じの方も多いだろうが、事件の経緯について簡単に説明しよう。アパホテルの全客室には南京大虐殺否定論の書籍が置かれている。著者は藤誠二。元谷外志雄グループ代表のペンネームだ。1月15日、中国の動画配信サイトでこの事実を取り上げた動画が公開され、爆発的な話題となった。
 20日現在、再生回数は1億回を突破している。さらに中国外交部報道官が批判したほか、中国共産党の準機関紙である環球時報には「病的歴史観だ」とのコラムが掲載された。また中国の大手旅行会社ではアパホテルの予約ページが削除されるなど事態は拡大している。
 さて、皆さんはこの問題についてどのようなご意見をお持ちだろうか。私の意見ははっきりしている。「元・中国人として、そして現・南京人の夫として、旅行客のアパホテル宿泊は支持しない。」――これは中国のSNS「微博」での私の書き込みだ(私の妻は南京出身)。アパグループのやり方は明らかに間違っている。
 南京大虐殺についてはさまざまな異論があるのは承知している。歴史学者ではない私には細かい議論の真贋を評価することはできないが、少なくとも1937年12月の南京で相当数の民間人が殺害されたということはわかる。多くの歴史学者が検証し認めている事実ではないか。
 言論の自由だから何を言おうがどんな本を書こうが自由という人もいるようだが、間違った考えだ。自分の経営するホテルに自分の著作を置くことそのものには問題はないだろう(かく言う私も、経営する歌舞伎町のレストラン「湖南菜館」に自分の著作を置いている)。だが言論の自由とは、無責任な放談を認めるものではない。ヘイトスピーチやデマについては一定の抑止力が必要だ。もちろん権力による思想統制があってはならないが、だからこそ間違った発言については市民社会が厳しく批判することが必要になる。そうした思いで私も声をあげた。
 特に元谷代表は安倍晋三首相の後援会とされる「安晋会」の副会長という立場にある。あの書籍が彼の個人的な思想表明だったとしても、世界はそうは受け取らない。「軍国主義復活を目指す安倍首相」という中国の国際的宣伝に有力な証拠として利用されるだろう。後援会副会長でありながら、安倍首相を支えるどころか足を引っ張っているわけだ。

なぜ"今"炎上したのか

 さて、今回の炎上事件について、なぜこのタイミングなのか不思議に思っている人が少なくないようだ。アパホテルの客室に元谷代表の著作が置かれていたのはよく知られた話である。
 実は私自身も約1年前の2016年2月11日に微博でアパホテルの問題を取り上げている。ある中国人ネットユーザーが元谷代表の政治思想を問題視したつぶやきを微博に書き、私にもリツイートするよう求めたからだ。
 正直な話をすると、SNSであまり政治的な発言をしたくはない。私本人はかまわないのだが、妻がいやがるのだ。「政治なんて金食い虫のことはやめて、ビジネスに集中して欲しい」というのが彼女の願いだ。
「社会のため、人々のために政治家として私は貢献したいのだ! 止めてくれるな、妻よ!」と、がつんと言ってやりたいのだが、なにせ新宿区議選に出馬した時の費用は妻に借りたのでどうにも頭が上がらない(笑)。だがこの件ではさすがに黙っていられないと微博に書き込んだ。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

ニュース速報

ビジネス

世耕経産相、米国にTPPの重要性を訴え続ける姿勢変

2017.01.24
ワールド

米上院、ポンペオ氏のCIA長官指名を承認

2017.01.24
ワールド

米新政権、中国の南シナ海人工島領有は「阻止する」=

2017.01.24
ワールド

タリバン、トランプ米大統領にアフガン撤退要求

2017.01.24

MAGAZINE

特集:トランプの読み解き方

2017-1・31号(1/24発売)

第45代米大統領に就任したドナルド・トランプは引き裂かれたアメリカと困惑する世界をどこへ導くか

人気ランキング

  • 1

    アパホテル炎上事件は謝罪しなければ終わらない

  • 2

    CIAを敵に回せばトランプも危ない

  • 3

    世界初の「海に浮かぶ都市」、仏領ポリネシアが建設合意

  • 4

    日中間の危険な認識ギャップ

  • 5

    アパホテル書籍で言及された「通州事件」の歴史事実

  • 6

    テレビに映らなかったトランプ大統領就任式

  • 7

    トランプの妻メラニアが大変身、でも勝負服が裏目に

  • 8

    「反トランプ」デモ、女性中心に全米で500万人規模 …

  • 9

    オバマ米大統領の退任演説は「異例」だった

  • 10

    ドナルド・トランプ第45代米国大統領、就任演説全文…

  • 1

    ドナルド・トランプ第45代米国大統領、就任演説全文(英語)

  • 2

    アパホテル書籍で言及された「通州事件」の歴史事実

  • 3

    テレビに映らなかったトランプ大統領就任式

  • 4

    アパホテル炎上事件は謝罪しなければ終わらない

  • 5

    南シナ海の人工島封鎖で米中衝突が現実に?

  • 6

    CIAを敵に回せばトランプも危ない

  • 7

    トランプ大統領就任式ボイコット続出、仕掛け人のジ…

  • 8

    日本はワースト4位、「経済民主主義指数」が示す格差…

  • 9

    オバマ米大統領の退任演説は「異例」だった

  • 10

    世界初の「海に浮かぶ都市」、仏領ポリネシアが建設…

  • 1

    オバマ米大統領の退任演説は「異例」だった

  • 2

    キャリー・フィッシャー死去、でも「2017年にまた会える」

  • 3

    「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

  • 4

    トランプ当選初会見でメディアを批判 ツイッターな…

  • 5

    日本の制裁措置に韓国反発 企画財政省「スワップ協…

  • 6

    ドナルド・トランプ第45代米国大統領、就任演説全文…

  • 7

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 8

    韓国ユン外交部長官「釜山の少女像は望ましくない」

  • 9

    安倍首相の真珠湾訪問を中国が非難――「南京が先だろ…

  • 10

    独身男性の「結婚相手は普通の子がいい」は大きな間…

日本の観光がこれで変わる?
リクルート
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 臨時増刊

世界がわかる国際情勢入門
絶賛発売中!
2017.1.24号
2017.1.24号

特集:トランプ・ワールドの希望なき幕開け

ドナルド・トランプがついに米大統領就任へ──。「異次元の政治家」にできること、できないこと
2017.1.17号
2017.1.17号

特集:トランプと世界経済

貿易戦争を煽り、企業活動に介入する「ビジネスマン大統領」。トランプ時代の世界経済とアメリカの行方は?
2017.1. 3号
2017.1. 3号

特集:ISSUES 2017

トランプ就任の衝撃波はアジア、欧州そして中東へ。地殻変動を起こし始めた2017年の世界を読む
2016.12.27号
2016.12.27号

特集:独裁者とSNS 偽ニュースの世界

独裁者が悪用するソーシャルメディアの「暗黒面」 民主主義をむしばむフェイクニュースの脅威
2016.12.20号
2016.12.20号

特集:プーチンのすべて

世界を揺さぶる「最強の独裁者」プーチン。日ロ首脳会談の成否を握るその思考回路とは
  • CCCメディアハウス
  • Pen
  • Newsweek
  • WEB大人の名古屋
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
©2015 Newsweek LLC. ©2015 CCC Media House Co., Ltd.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%