SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
  1. HOME
  2. コラム
  3. 元・中国人、現・日本人
  4. アパホテル炎上事件は謝罪しなければ終わらない

コラム

李小牧(り・こまき) 元・中国人、現・日本人

アパホテル炎上事件は謝罪しなければ終わらない

2017年01月23日(月)19時32分
  • 3,109
  • 3109
  • 970
  • 11
 ところが、だ。中国ナンバーワンの人気トーク番組「鏘鏘三人行」の準レギュラー格であり、中国では空港でも街中でも盗撮されるほどの著名人である私が怒りとともに意見を表明したのに、まったく話題にならなかった。それはなぜだろうか。
 答えは「日中関係の改善傾向が炎上につながった」というものだ。なぜ日中関係がよくなるとアパホテルが炎上するのか、中国独特の政治力学を知らないとさっぱり理解できないだろう。
 1年前の冬には日中関係は冷え込みきっていたため、これ以上の材料を提供すれば大衆の日本叩きが過熱すると当局は判断したのだ。一方で、回復基調にある現在ならば釘の一本でも刺しておくのはありだと炎上を認めたということ。そうでもなければ、共産党準機関紙に批判コラムが掲載されることはない。
 中国の愛国主義は常に敵を必要としている。汚職政治家、反動分子、外国政府、外国企業と対象は常に移り変わるが、いつもなにかしらの敵を必要としているのだ。敵がいなければ国家の元に一致団結できないのが愛国主義の思想であり、そのため中国は常に敵を求めている。

週末に計画されていた中国人の抗議デモ

 ひとたび火がついた愛国主義の動きは、なんらかの落としどころがなければ鎮火しない。アパホテル側は時が過ぎれば忘れられると思っているかもしれないが、そんなことはない。
 実際、1月22日の日曜日には、都内のアパホテルに対する抗議デモが在日中国人の間で計画されていた。100人近くが含まれるSNS「微信(WeChat)」のグループで、デモをやろうということで盛り上がっていたのだが、結局、誰もリーダーをやりたくないからか責任の押し付け合いが始まった。当局の主導がなければ組織行動ができないという中国人の悪い癖が出て計画は頓挫したが、怒りの火は今も消えてはいない。
 2013年にアップルが中国で槍玉に挙げられたのを覚えているだろうか。CCTV(中国中央電視台)の特別番組で、iPhoneの修理サービスが取り上げられた。「他国では新品と交換してくれるのに、中国では裏蓋だけは古い機種のものが使われている。これは差別だ」という内容だ。アップルの対応は中国の法律に対応したもので差別とは言い切れなかったのだが、謝罪を拒むアップルに官制メディアは「比類なき傲慢さ」などの言葉で猛批判。中国ネット世論もバッシングに加わるなか、ついにアップルは謝罪した。
 中国の企業向け炎上対策マニュアルでは、愛国主義的バッシングを受けた時には速やかな謝罪が必要だと書かれている。さもなくばアップルのような世界的企業ですら大きな傷を負ってしまうのだ。アパホテルは中国では事業を展開していないため、中国人客が一時減っても大丈夫だと高をくくっているのかもしれないが、このまま盛り上がりが続くようだと、アパホテルの代わりに別の日本企業がやり玉にあげられてもおかしくはない。
 企業だけで済めばまだましだろう。2月に札幌市と帯広市で開かれるアジア大会の組織委員会が、札幌で選手の宿舎となるアパホテルに対して「スポーツ理念にのっとった対応を」と配慮を要請しているらしい。スポーツイベントにもマイナスの影響を与える事態となれば、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催にもつながっていく恐れすらある。
 不当な要求に謝罪させられるのはやりきれないが、今回に限ってはアパホテル側に非があることは明白だ。傷が浅いうちに事態沈静化へのアクションを起こすべきだろう。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

関連記事

PR(Happiness Woman)
Content X powered by

関連記事

  • PR(Happiness Woman)
Content X powered by

日中間の危険な認識ギャップ 2017.01.23
  • 中国が史上最速「エクサスケール・スパコン」に一番乗り 2017.01.20
  • トランプ政権誕生と中国 2017.01.20
  • アパホテル書籍で言及された「通州事件」の歴史事実 2017.01.20
  • キーワード

    ニュース速報

    ビジネス

    世耕経産相、米国にTPPの重要性を訴え続ける姿勢変

    2017.01.24
    ワールド

    米上院、ポンペオ氏のCIA長官指名を承認

    2017.01.24
    ワールド

    米新政権、中国の南シナ海人工島領有は「阻止する」=

    2017.01.24
    ワールド

    タリバン、トランプ米大統領にアフガン撤退要求

    2017.01.24
    ニュース速報一覧

    新着

    最新記事一覧へ

    MAGAZINE

    特集:トランプの読み解き方

    2017-1・31号(1/24発売)

    第45代米大統領に就任したドナルド・トランプは引き裂かれたアメリカと困惑する世界をどこへ導くか

    人気ランキング

    • 1

      アパホテル炎上事件は謝罪しなければ終わらない

    • 2

      CIAを敵に回せばトランプも危ない

    • 3

      世界初の「海に浮かぶ都市」、仏領ポリネシアが建設合意

    • 4

      日中間の危険な認識ギャップ

    • 5

      アパホテル書籍で言及された「通州事件」の歴史事実

    • 6

      テレビに映らなかったトランプ大統領就任式

    • 7

      トランプの妻メラニアが大変身、でも勝負服が裏目に

    • 8

      「反トランプ」デモ、女性中心に全米で500万人規模 …

    • 9

      オバマ米大統領の退任演説は「異例」だった

    • 10

      ドナルド・トランプ第45代米国大統領、就任演説全文…

    • 1

      ドナルド・トランプ第45代米国大統領、就任演説全文(英語)

    • 2

      アパホテル書籍で言及された「通州事件」の歴史事実

    • 3

      テレビに映らなかったトランプ大統領就任式

    • 4

      アパホテル炎上事件は謝罪しなければ終わらない

    • 5

      南シナ海の人工島封鎖で米中衝突が現実に?

    • 6

      CIAを敵に回せばトランプも危ない

    • 7

      トランプ大統領就任式ボイコット続出、仕掛け人のジ…

    • 8

      日本はワースト4位、「経済民主主義指数」が示す格差…

    • 9

      オバマ米大統領の退任演説は「異例」だった

    • 10

      世界初の「海に浮かぶ都市」、仏領ポリネシアが建設…

    • 1

      オバマ米大統領の退任演説は「異例」だった

    • 2

      キャリー・フィッシャー死去、でも「2017年にまた会える」

    • 3

      「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

    • 4

      トランプ当選初会見でメディアを批判 ツイッターな…

    • 5

      日本の制裁措置に韓国反発 企画財政省「スワップ協…

    • 6

      ドナルド・トランプ第45代米国大統領、就任演説全文…

    • 7

      北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

    • 8

      韓国ユン外交部長官「釜山の少女像は望ましくない」

    • 9

      安倍首相の真珠湾訪問を中国が非難――「南京が先だろ…

    • 10

      独身男性の「結婚相手は普通の子がいい」は大きな間…

    ニューストピックス

    トランプ新政権 波乱の船出

    「アメリカ第一主義」を最優先に掲げるトランプ新政権の、予測不能な舵取り Shannon Stapleton-REUTERS
    2017.01.17
    ニューストピックス一覧

    PICTURE POWER

    レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

    教育も未来も奪われて働くシリア難民の子供たち

    シリアで内戦が勃発して5年。人口2200万だったこの…

    あなたにオススメ

    日本の観光がこれで変わる?
    リクルート
    定期購読
    期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
    メールマガジン登録
    売り切れのないDigital版はこちら

    MOOK

    ニューズウィーク日本版 臨時増刊

    世界がわかる国際情勢入門
    絶賛発売中!
    2017.1.24号
    2017.1.24号

    特集:トランプ・ワールドの希望なき幕開け

    ドナルド・トランプがついに米大統領就任へ──。「異次元の政治家」にできること、できないこと
    2017.1.17号
    2017.1.17号

    特集:トランプと世界経済

    貿易戦争を煽り、企業活動に介入する「ビジネスマン大統領」。トランプ時代の世界経済とアメリカの行方は?
    2017.1. 3号
    2017.1. 3号

    特集:ISSUES 2017

    トランプ就任の衝撃波はアジア、欧州そして中東へ。地殻変動を起こし始めた2017年の世界を読む
    2016.12.27号
    2016.12.27号

    特集:独裁者とSNS 偽ニュースの世界

    独裁者が悪用するソーシャルメディアの「暗黒面」 民主主義をむしばむフェイクニュースの脅威
    2016.12.20号
    2016.12.20号

    特集:プーチンのすべて

    世界を揺さぶる「最強の独裁者」プーチン。日ロ首脳会談の成否を握るその思考回路とは
    Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
    ©2015 Newsweek LLC. ©2015 CCC Media House Co., Ltd.
    0%
    10%
    20%
    30%
    40%
    50%
    60%
    70%
    80%
    90%
    100%