重要:GPT Windows のスタートアップ修復は2~3回行う
2016.12.25: ページ内容の再検証と調整。一部手順に補足を追記
Windows 10/8.1が起動しなくなり、「システム修復ディスク」などで「自動修復」・「スタートアップ修復」などを試みてもWindowsが修復できない場合の手順について記載したページです。
GPT形式でインストールした Windows 10 / 8.1 / 7 が対象です。
このページの要点
「ブート領域が破損してWindowsが起動しなくなった後の場合」もしくは「BCD領域を手動で修復した後」などのケースでは、Windowsを起動させるためにスタートアップ修復が2回必要なケースが多々発生します。
- スタートアップ修復は2回実行する。
修復後に表示されるメッセージは参考程度に。気にしない。 - そのままWindowsを起動してみる。
- Windowsがまだ起動しない場合は、コマンドプロンプトでブート領域の修復が必要。重症の場合はBCDの削除と再作成が必要。(ページ後半)
このように「自動修復でPCを修復できませんでした」というメッセージが表示された場合でも、「詳細オプション」に進みそのままPCを起動するか、PC再起動した後にさらにスタートアップ修復を繰りかえしてみましょう。
参考リンク
- windows10 にアップグレードしたら死んだ話① - ロボットと趣味と自堕落と
一部引用
今回は原因とMSのサポートに聞いた解決案についてだけ
~~~中略~~~
そこで、プライマリHDDにUSBにある"Boot"というフォルダと"bootmgr"をコピーしてスタートアップ修復を2回行えとの事だった。
上のブログでは、BCD領域を手動で修復してから、更にスタートアップ修復を2回行う事で無事Windowsを修復できる場合があるように説明されています。 (注:このブログ主はこの方法では修復できなかった様です)
これは・・・・?
どうやらブート領域の破損でWindowsが一度起動しなくなった場合では、たとえブート領域を修復した後でもスタートアップ修復を複数回行う必要があるようです。
※手元で何度か試してみましたが、2回必要なケースがほとんどのようです。
そういえば、あちこちのサイトで復旧に成功した例を読んでいると、「何度か修復作業を繰り返すうち、よく分からないまま修復できた」という記述をされている所がかなりありました。
その理由はこの「スタートアップ修復を2回行え」かもしれません。
さらに衝撃(?)の事実
- 参考リンク
Windows 8 /8.1でOSが起動しない状態からスタートアップ修復(自動修復)を行う方法 -121ware.com
文末の「補足」部分引用
問題が見つからない場合やシステムに問題がない場合は「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されます。
「詳細オプション」をクリックし、手順7が表示されたら、「続行」をクリックして、OSが問題なく起動するか確認してください。
自動修復の「修復できませんでした」というメッセージは、
X・・・・修復に失敗した
O・・・・問題が見つからない/システムに問題はない
という事のようです。
つまりこの「自動修復でPCを修復できませんでした」メッセージが表示されている時点で既に修復は終わっているか、もしくはブート領域には問題はないと判断して良いのかもしれません。
この場合、「詳細オプション」>「続行」でPCを起動すると問題なくWindowsが立ち上がるケースもあれば、前述の話と同じように、更にスタートアップ修復を1~2回くり返す事でWindowsが起動できるケースもありました。
このような「修復オプションの挙動のクセ」が分かった後、起動しなくなったWindows 10/8.1の復旧を成功させた人のブログをあらためて読みに行くと、何か新たな発見があるかもしれません。
ブート領域を手動で修復する手順
もちろん、スタートアップ修復だけでは修復出来ないケースも多々あります。
この場合は、以下の手順でまずブート領域の修復が必要になります。
- セキュアブートは無効にしておく
- 「システム修復ディスク」または「インストールDVD」でPCを起動する
- インストールDVD推奨。
- 「コマンドプロンプト」を起動、まずは以下のコマンドを試す
- 「bootrec /Rebuildbcd 」
「bootrec /fixboot」
※「bootrec /fixmbr」・・・・GPTの場合このコマンドは意味なし。
※ ここに異常がある場合、スタートアップ修復では復旧できない。
- 「bootrec /Rebuildbcd」 「bootrec /fixboot」が正常に終了した場合、再度スタートアップ修復を試みる。
正常に終了しなかった場合、以下の「BCDファイルの削除と本格的な復旧」が必要。
- 「bootrec /Rebuildbcd 」
- BCDファイルの削除と本格的な復旧
- インストールメディアから起動
コマンドプロンプト起動
- ※この項目はBCDファイルを削除またはリネームする際に必要
diskpartで隠しドライブ(ブート領域)を探し、ドライブレターを付ける
> diskpart
diskpart> list volume
※FAT32のパーティション(通常は100MB)が目的のボリューム
※「info: システム」となっているはず。
diskpart> select volume X (ドライブ番号)
diskpart> assign letter=b: (ドライブレター例)
diskpart> exit
> b:
- コマンドプロンプト上の操作
b:> cd /d b:\EFI\Microsoft\Boot ※症状が重症な場合に必要
b:> ren BCD BCD.bak ※症状が重症な場合に必要。「del bcd」でもOK
b:> bootrec /Rebuildbcd
b:> bootrec /fixboot
b:> bcdboot c:\Windows /l ja-JP /s b: /f ALL
※bcdboot c:\Windows /l ja-JP だけでもいい
b:> exit - これらのコマンドを実行した後もスタートアップ修復を2回行う
- 補足
※全ての手順が終了した後は「del BCD.bak」でリネームしたファイルを削除しておく。
※必要に応じてセキュアブートも有効に戻す。
- インストールメディアから起動
- その他
BCD領域 (隠しドライブ) を サードパーティ製のバックアップツールであらかじめバックアップしておく方が復旧が簡単かも
あとがき
思い返してみれば、私の経験でもスタートアップ修復して一発でPCが正常起動したケースはあまり記憶になく、何時の頃からかシステム修復ディスクが信用できなくなっていましたが・・・・復旧には上記のような手順が必要だった模様です。
うーん。。。
過去に経験した「Windowsが起動しない系のトラブル」の中にも「スタートアップ修復」で正常に戻せるケースはあったかもしれないですね(^_^;
サイト内の関連ページ
この件は、サイト内の関連する過去ページにも追記しました。
※同じ情報を記載した過去記事
- コマンドプロンプトからWindowsを復旧する4つの方法(Vista/7/8/8.1/10)
- GPTディスクをクローンするとPCを起動できなくなる(一度取り外しただけでも起動できなくなる)
- 「Windowsがインストールされているドライブがロックされています。ドライブのロックを解除してやり直してください」とメッセージが出る
コメント(多忙中のため休止中) C[0] T[0]
関連記事(ぜんぶ見る>> PCトラブル)
Windows 10 の画面が真っ暗になった場合のチェックポイントと対処方法
重要:GPT Windows のスタートアップ修復は2~3回行う
プリンタドライバがインストール出来ない、ドライバ更新しても印刷できない場合の対処方法
イベントビューアに「ドライバー \Driver\WUDFRd を読み込めませんでした。」と記録される場合の対処方法
