- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
straychef いじめじゃないよ恐喝だよ
-
photokuri これはれっきとした恐喝罪です。たとえ14歳未満で刑法に問われないとしても家庭裁判所へ送致すべき事案ではないのか?
-
gkmond “「だれが出す?」「賠償金もらっているだろ?」とか「次のお金もよろしくな」などと言われ、”←どう見ても脅迫じゃねえかよ。
-
azumi_s 「いじめ」という言葉自体をもう使うべきではないのだろうね。脅迫、恐喝、暴行 etc.etc...
-
ncc1701 世間の常識から解離している上に、その世間と対峙する覚悟もなかったとは、二重に愚かしい連中だな。
-
JORG なんで刑事じゃ無いのと思った後に気づいた神奈川県警であることの絶望感
-
sekreto 仮に8万だったらなんだ?っていう。教育委員会も共犯だよ。
-
bienbienbienbien なんで頑なに刑事事件で処理しないんだろうこの無能連中。教育の範疇じゃないだろ150万て。
-
firstbento 岡田優子教育長は、帝国書院とか東京書籍の教科書選べたのに、わざわざ育鵬社選ぶ人だからなぁ b:id:entry:261852419
-
hobo_king このグダグダを単純に見れば、横浜市教育委員会に教育現場で発生する問題の判断能力・裁定能力が無いという認識で良いんじゃないか。捜査機関と司法機関を積極的に介入させた方がずっとマシなのではないか。
-
dot そろそろ「いじめ」かどうかで判断するよりも、単に犯罪として扱ったほうがいいのではなかろうか。
-
nagaichi 第三者委員会第三者委員会って、お経みたいに唱えてるけど、そんなものは自身の常識で判断しろよ。教委に常識がないのかもしれないけど。
-
weep 国や市すらいじめっ子だもの。
-
lettuce0831 「難しい」という表現は「面倒なのでやる気がない」と同義。チャレンジを放棄する言葉。
-
daibutsuda キンコン西野に頼んでお金の奴隷から解放してもらえばいいんだ!
-
jijyoron いじめた側だけいつも守られているね。都合の悪いことでもあるのかな? / 恐喝として処理できないん?
-
rascalrascal 横浜では「かつあげ」も「みかじめ料」も問題ないんだろうな。
-
popolonlon3965 加害者側が「いじめてない」と言い張れば学校という空間の中にいじめは"存在しない"(というか存在すると断定できない)。教育委員会は審判者じゃないからね、仕方ないね(諦観)。もう司法に持って行くしかないか
-
orangehalf いじめにより弱い立場に追いやった相手に圧力をかけ金銭的利益を得る行為はいじめでしょ。第三者委員会もいじめ認定すればいいのに。教育委員会は自己保身のために加害者の更生の機会も奪っていることに気付くべき。
-
younari 「賠償金もらっているだろ?」「次のお金もよろしくな」こんなのゆすりじゃん。処罰しろや。8万しか確認できないって8万でも多いだろうが。
-
haruten いじめが見つかった学校の先生は人生終了、みたいなおかしな制度があるから隠したがるし認めたがらないんじゃないの。犯罪なんだから警察や関係機関に任せれば良いのに。
-
rocca107 いじめじゃなくて恐喝、なの?いじめであり恐喝、だと思っていた
-
penk30 このクラスの教育責任者は「キャリア形成」の中のワンステップだから、「自分の在籍時に問題なかったらOK」ってスタンスが歴然と出るのでしょう。待機児童ゼロで教育実績自慢の林文子市長、足元救われた形
-
tuka8s いじめではなく犯罪です。だから、警察へ引き継ぐというのなら分かる
-
e-takeuchi 南京事件みたいになってる。
-
kaiton だれか、刑事事件で告発できないのかな?
-
khtno73 いじめがあったら(予防/対処できなかったので)マイナスとか、警察沙汰になったらマイナスみたいな評価だから責任を取りたがらないのならそれがおかしいわな。
-
Nunocky いい機会だから「いじめ」「万引き」といった緩衝表現をやめてしまえばいい
-
kaipu1224 「いじめ」って言葉をもう「暴行」とか「恐喝」に変えればいいのに。
-
hoo_i 子供は自分でいじめられてたって言いたくないよ。その行為がいじめだと教えるのは大人の役割。
-
jitsuzon 心配だ…
-
pmonty 三浦九段の時と似てるんだが、「有罪じゃない」イコール無罪でもないんだよな。
-
el-bronco 教育で収まらないものなので、どんどん刑事事件化すべき。加害者親子にきちんと反省させる前例を作らないとまだまだ続く。
-
hiro_curry 恐喝で盗られた金によって暴力や嫌がらせが抑制されてたのだから、恐喝自体をいじめと認定できないと、この件はいじめではないことになる。
-
hiby 強盗恐喝の場合示唆しただけでも危ういし親類が教育委員会にいるなら詐欺罪の適用すらありそうなんで絶対に認めないだろなあ
-
yzkuma ブコメの多くは本人がどう感じているかは問題じゃないという主張
-
tettekete37564 最初の4段落が何度読んでもなにを言っているのかわからない 。背景にいじめがあったと推察できると認定されているのにいじめではないとなるの?背景ってことはいじめの延長ってことでしょ?まあ恐喝でヨロ
-
wh1t いじめじゃなくて恐喝だよ
-
sakuragaoka99 そもそも専門委員会(と名付けられている会)の、おごりはいじめと認定できないがおごりの要因はいじめと認められる、というのが既に言葉遊びで、教育長は更にその前者だけ拾ってきたという状況。
-
dot そろそろ「いじめ」かどうかで判断するよりも、単に犯罪として扱ったほうがいいのではなかろうか。
-
cohal
-
startingojohn
-
tana_bata
-
nagaichi 第三者委員会第三者委員会って、お経みたいに唱えてるけど、そんなものは自身の常識で判断しろよ。教委に常識がないのかもしれないけど。
-
saronde4
-
naberyau
-
weep 国や市すらいじめっ子だもの。
-
lettuce0831 「難しい」という表現は「面倒なのでやる気がない」と同義。チャレンジを放棄する言葉。
-
takaya1992
-
mi2r
-
sso775
-
bluegirl_beer
-
daibutsuda キンコン西野に頼んでお金の奴隷から解放してもらえばいいんだ!
-
katoxbeta
-
jnaming
-
jijyoron いじめた側だけいつも守られているね。都合の悪いことでもあるのかな? / 恐喝として処理できないん?
-
htamaaki
-
kiiro33
-
gurakoro
-
igatea
-
rascalrascal 横浜では「かつあげ」も「みかじめ料」も問題ないんだろうな。
-
loveguava
-
k2k2monta
-
kouimamu
-
tori7276
-
popolonlon3965 加害者側が「いじめてない」と言い張れば学校という空間の中にいじめは"存在しない"(というか存在すると断定できない)。教育委員会は審判者じゃないからね、仕方ないね(諦観)。もう司法に持って行くしかないか
-
ychjp
-
orangehalf いじめにより弱い立場に追いやった相手に圧力をかけ金銭的利益を得る行為はいじめでしょ。第三者委員会もいじめ認定すればいいのに。教育委員会は自己保身のために加害者の更生の機会も奪っていることに気付くべき。
最終更新: 2017/01/23 18:41
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
-
2011年3月11日、学期最後の朝会で校長が子どもたちに贈った言葉は現実になった...
-
第三者委員会まで「粉飾」する「東芝」が隠したいものとは? | 新潮社フォーサ...
- 13 users
- 政治と経済
- 2015/12/08 11:29
-
- www.huffingtonpost.jp
- あとで読む 311 energy 東芝(6502) ビジネス
関連商品
-
Amazon.co.jp: いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか: 内藤 朝雄: 本
- 33 users
- 2009/03/15 02:00
-
- www.amazon.co.jp
-
入学準備小学一年生 直前号 2017年 02 月号 [雑誌]: 小学一年生 増刊
おすすめカテゴリ - 社会
-
こんな学生、いりません
-
就活生の皆さん、お疲れ様です。 もうとっくに始まってる人、決まっちゃった人、最近始めたばかりの人、もっと後からだと思ってた人、色々いると思います。 私はいわゆるクリエイター系の会社で働いて...
- 暮らし
- 2017/01/23 07:38
-
-
【やじうまPC Watch】四半世紀もの間、格ゲー界頂点に君臨する梅原氏が出した...
-
- アニメとゲーム
- 2017/01/23 06:23
-
-
キングコング西野の件は「炎上」では足りない - MistiRoom
-
2017 - 01 - 22 キングコング西野の件は「炎上」では足りない ども、Mistirです。 話題になっていますね。 キングコング 西野さん(以下敬称略)。 「金の 奴隷解放 宣言」 って。 ……あまりこの記事...
- エンタメ
- 2017/01/22 11:36
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む