福岡市のJR博多駅前で昨年11月に起きた陥没事故で、陥没の兆候を示す数値が事故前日からトンネル内部で計測されていながら、市に報告がないまま施工業者が地下鉄工事を続けていたことがわかった。業者の対応と大規模な崩落との因果関係が、今後の原因究明の焦点となる。
事故原因を調べる国の第三者委員会で示された内部資料によると、市営地下鉄七隈(ななくま)線の延伸工事を施工する大成建設JV(共同企業体)は、トンネルを支える鋼材にトンネル上部の岩盤からどれくらいの圧力が掛かっているかをセンサーで計測していた。
計測値は、事故前日の11月7日から上昇を始めた。同日午後6時ごろに土木学会の指針に基づいた3段階の基準値のうち、現場点検などが求められる「レベル1(注意体制)」の値を超えた。市と大成JVとの契約では、この時点で市に連絡する取り決めだったが、大成JVは連絡していなかった。
その後計測値は上昇を続け、8日午前1時ごろ、軽微な対策工事の実施を求める「レベル2(要注意体制)」になった。その30分後には、工事の停止を求める「レベル3(厳重注意体制)」に到達した。それでも大成JVは市に報告をしないまま、工事を続けていた。大成JVが市に連絡したのは、陥没が始まって4分後の午前5時24分だった。
これまで市や大成JVは事故の兆候があった時期について、陥没直前の8日午前4時25分に岩の表面がはがれる「肌落ち」が連続発生した時点と説明していた。
第三者委は今月21日の会合で、事故の要因となった可能性がある10項目を提示。その中で、陥没当日より前にトンネル内部を支える鋼材にかかる力に変化があったと説明していたが、具体的な数値や実際の対応は明らかにしていなかった。3月の次回会合でこうした点も含めて事故原因を絞り込み、再発防止策と合わせて公表する。
大成建設広報室は朝日新聞の取材に「第三者委で引き続き調査が継続されることから、原因などに関する質問については、回答を控える」と答えた。
朝日新聞社
-
1
「おごってもらった」と言えば小学生に150万円払わせてもいじめじゃないのか 猛烈批判に横浜市教委が迷走 BuzzFeed Japan 1/23(月) 18:09
-
2
体調崩した運転手、勝手に「熟睡」…高速バスの乗客8時間閉じ込め 読売新聞(ヨミドクター) 1/23(月) 15:39
-
3
千葉県ライオンかみつき 飼育舎内で洗体「考えられない」専門家 万が一でも「オリの外から水」 産経新聞 1/23(月) 20:31
-
4
献血したら「血液型確定できません」 赤十字から届いた謎の手紙 J-CASTニュース 1/21(土) 9:00
-
5
朝7時から1円スロット 震災機に店へ、被災地の閉塞感 朝日新聞デジタル 1/22(日) 14:59
読み込み中…