UEFI/GPTインストールしたWindowsのブート領域の復旧方法
2016.12.25: 手順の再確認。一部の手順に補足追加。
UEFI/GPTインストールしたWindowsが起動しなくなった場合のうち、「ブート領域(BCD領域)に問題が発生しているケース」の復旧方法についてメモしたページです。
(Windowsのインストールメディア(DVDまたはUSB)が必要です。)
UEFI/GPTインストールした場合の復旧
- まずは「スタートアップ修復」や「自動修復」に任せる。
上手く修復できていない、Windowsが起動しない場合は、修復を2~3回ほど繰り返してみる
→ 重要:GPT Windows のスタートアップ修復は2~3回行う - スタートアップ修復で復旧できない場合
インストールDVDのコマンドプロンプトから以下を入力する
「bootrec /Rebuildbcd 」
「bootrec /fixboot」
※「bootrec /fixmbr」・・・・GPTの場合このコマンドは意味なし。
※ BCD領域に異常がある場合、スタートアップ修復では復旧できない。
※「bootrec」コマンドが正常に終了しない場合、以下の「BCDファイルの削除&復旧」が必要。 - BCDファイルの削除と本格的な復旧
詳しい手順
- セキュアブート無効にする
- インストールメディアから起動
コマンドプロンプト起動
- ※この項目は BCDファイルを削除またはリネームする際に必要
diskpartで隠しドライブ(ブート領域)を探し、ドライブレターを付ける
> diskpart
diskpart> list volume
※FAT32のパーティション(通常は100MB)が目的のボリューム
※「info: システム」となっているはず。
diskpart> select volume X (ドライブ番号)
diskpart> assign letter=b: (ドライブレター例)
diskpart> exit
> b:
- コマンドプロンプト上の操作
b:> cd /d b:\EFI\Microsoft\Boot ※症状が重症な場合に必要
b:> ren BCD BCD.bak ※症状が重症な場合に必要。「del bcd」でもOK
b:> bootrec /Rebuildbcd
b:> bootrec /fixboot
b:> bcdboot c:\Windows /l ja-JP /s b: /f ALL
※bcdboot c:\Windows /l ja-JP だけでもいい
b:> exit - 重要: この後スタートアップ修復を2回行う
※全ての手順が終了した後は「del BCD.bak」でリネームしたファイルを削除しておく。
- 外部参考リンク
uefi (ページ中段)
MBRのWindows 7を、再インストールなしでGPTに変換する方法 - 苦労と試行
Windows のブート修復に使うコマンド一覧 - Kerosoft : Modus Operandi
Windows7のブートセクタを吹っ飛ばした - ひとりごと
その他の方法
上で紹介した手順を覚える前、私はインストールDVDやシステム修復ディスクを信用できなくなっていて、以下の復旧方法をとるようにしていました。
(以下の方法でも復旧可能です)
- Paragon Backup & Recoveryでブート領域のみを別ドライブにバックアップ。
- このバックアップを元に、Paragon のリカバリメディアでブート領域のみ上書き復旧。
この方法で ブート領域が破損したWindowsを何度か修復した経験あり。
- このバックアップを元に、Paragon のリカバリメディアでブート領域のみ上書き復旧。
- すべてGUIで操作できる上に、Windowsの修復メディアのような「2~3回くりかえす」なんて手順も不要なため、こちらの方が確実だと思います。
サイト内の関連ページ
このページの情報は、サイト内の関連する過去ページにも追記しています。
このページの内容を含んでいる過去記事↓- コマンドプロンプトからWindowsを復旧する4つの方法(Vista/7/8/8.1/10)
- GPTディスクをクローンするとPCを起動できなくなる(一度取り外しただけでも起動できなくなる)
- 「Windowsがインストールされているドライブがロックされています。ドライブのロックを解除してやり直してください」とメッセージが出る
以下はおまけ情報です
その他: 自分用メモ
- システム修復ディスクが信用できなかった理由が分かってきた
→ セキュアブート有効にするならCSMは無効にする
以下はサイト内過去記事「GPTディスクをクローンするとPCを起動できなくなる(一度取り外しただけでも起動できなくなる)」に貼ってるリンク。
色々と思い出す時用のメモ。
- GPT/UEFI « ライフボート 裏ブログ(非公式ブログ)
ライフボートさんのUEFIカテゴリページ。
- GPTディスクが起動しない場合の対処方法
- UEFI システムのWindowsを無理やりBIOSモードに移行する方法
- ハイブリッド ダイナミックディスク
間違ったパーティションの切り方をしたり、フォーマットの変更を我流で行った後、PCにはこういう障害が残る。
- Windows7 HDDのクローンコピーに四苦八苦!-jun*unj*nj*n_9*のブログ - Yahoo!ブログ
UEFIシステムのWindowsが入ったHDDを、無理やりBIOSモードのPCに換装した記事 - HD革命/CopyDrive Ver.6 機能・特長 | 株式会社アーク情報システム
HD革命というツールは、MBRディスク←→ GPTディスクの変換コピー機能がある。
- クローンコピーしたハードディスクが認識しない - ノートPC | 教えて!goo
「教えて!Goo」で見つけた、質問者と回答者のやりとりが分かりやすいページ。実際に問題解決する際のヒントがちりばめられている。
コメント(多忙中のため休止中) C[0] T[0]
関連記事(ぜんぶ見る>> 復旧関連と起動オプション | Windowsインストール(UEFI))
UEFIやセキュアブートの勘違いしやすい設定30個 まとめ
UEFI/GPTインストールしたWindowsのブート領域の復旧方法
Windows10で「F8キー連打」でセーフモードを起動する方法
UEFI/GPT形式で、自分で予約パーティションを切ってWindowsをインストールする