2017年01月23日
引きこもり高年齢化深刻 自治体62%で「40代の相談」 - 共同通信 47NEWS
https://this.kiji.is/195817804815597574?c=39546741839462401
氷河期世代だからな
スタートでコケてる人沢山居るんだよ
17/01/22 17:52 ID:8XPfqlG20.net
>>3
そのころの大人も自分の事で精一杯
しがみついてるサラリーマンだしね
派遣や工場、製造以外で成長したとこあった?
17/01/22 18:05 ID:FbcdYpUc0.net
>>299
まぁしかし他の世代に生まれてたら
そもそも躓かなかった可能性が高いわけで
比較して不遇なのは間違いないだろ
個人の問題で片付けるのはどうかと
17/01/22 22:24 ID:yQikVUwi0.net
>>299
いくらでもチャンスはあったかもしれないけどその10倍くらい落とし穴もあったけどな
この世代の成功者は地雷原突破したようなもんだし素直にスゲーと思うわ
17/01/22 22:27 ID:LC7x++XU0.net
ロストジェネレーションだから
17/01/22 17:54 ID:yfL/Xn0vO.net
青春期が丁度ネット黎明期と重なってる
人生で最も貴重な時間を2ちょんねるやネトゲに費やし人世終了
17/01/22 17:54 ID:xdzrYv+C0.net
>>7
ネット黎明期に提供側になったか消費者側になったかで人生は全くちがうな
ネット以外でも今まだチャンスは結構あるんだが掴める奴は一部だけだろう
17/01/22 19:42 ID:AQFdg4kS0.net
棄てられた世代
棄民世代
17/01/22 17:54 ID:qeuD/Rin0.net
36〜46くらい?
17/01/22 17:55 ID:PKxHWVj70.net
>>171
同い年だけど、俺らの年は採用枠はあっても枠を埋めようとは思ってなかった時代みたいだよ
だから優秀な人はすぐ内定もらってた
俺は大手子会社に就職したけど親会社も同世代が少ないから最近親会社に移籍した
俺らの少し上はそもそも枠すらなかった
17/01/22 21:46 ID:75m7e5Kh0.net
>>9
女の30代後半はコギャル世代だから自己肯定感強い
ダメなのは男だけだよ
17/01/22 22:16 ID:TBh34Szx0.net
1977年に産まれたこと
(40歳男性・無職)
17/01/22 17:57 ID:hitc8/15O.net
>>14
俺も同じ1977年の早生まれ。前厄。俺たちは捨てられた世代。年寄りの肥やしやな。年金は75歳から支給になるやろ。あと35年生きなあかん。できれば、早く楽に逝きたいと願ってる。
17/01/22 20:10 ID:1s7JXNIF0.net
>>14
甘えだろ
1番悲惨なのは42歳で途中で一度挫折したやつ
17/01/22 22:24 ID:LYRybSUE0.net
鬱をこじらせる年齢だな
17/01/22 18:01 ID:MD13I2al0.net
世の中のせい! にして引き篭もりの理由にしてるクズども
17/01/22 18:02 ID:aO+CLPoQ0.net
最低早慶卒、身長180以上じゃなかったの?おまえら
17/01/22 18:02 ID:WDhjxjNQ0.net
MMORPG全盛期に時間があった世代
17/01/22 18:09 ID:B14gRd790.net
俺は来月40歳だけど、これまでに転職し過ぎたのが原因だわ
といって、今の仕事も未経験で今月頭から始めたばかりだけど
当然、独身実家暮らしな
17/01/22 18:10 ID:S2ZVAk4O0.net
こいつらの老後に年金もナマポも破綻する
俺もその年代だが確定事項
17/01/22 18:11 ID:eGi2sB5T0.net
ハケンの品格
なんてドラマもあったな
非正規で働くことをやたらと美化してた時代
17/01/22 18:14 ID:wDnFGd6Y0.net
自己実現とかいう甘言に惑わされた
17/01/22 18:15 ID:9Lh0DM4t0.net
人が多いのが原因だろ
17/01/22 18:17 ID:NEqyc0320.net
手に職つけて生涯プロフェショナル
17/01/22 18:17 ID:eGi2sB5T0.net
世の中の変化が早すぎるんよ
20年前に、シャープた東芝がこんな事になるなんて分からん
DeNAとかもそうだし、雑誌新聞もネットのせいでメチャクチャ
結局、公務員とインフラ系が最強だってわかったけど
時すでにお寿司
17/01/22 18:18 ID:mUPdOoU10.net
>>74
インフラだってそろそろやばい
電力会社は使用済み燃料が資産から負債になるし
各地の水道管ガス管もボロボロで高度成長期にいい加減にやってたようなのの修繕費なんかそうほいほい出せるもんでもない
17/01/22 18:27 ID:X8LcgI620.net
10年後には今の20代も同じこと言われるんんでね?
17/01/22 18:19 ID:ogpfAXeO0.net
失敗が多いのは行動してる証拠
17/01/22 18:20 ID:C4IP0ADs0.net
>>77
ただの失敗を繰り返しても無駄
失敗した原因を考えて次に違う行動ができるかが肝
17/01/22 18:35 ID:zEAJW/Pb0.net
夢がないのが原因やな
酒、ギャンブル、女に溺れるオッサンにはなりたくないな
17/01/22 18:22 ID:cmzxfgR20.net
>>82
夢とは少し違うかも知れないけど
一億総中流っていうのも、大多数の人に安心を与えるという意味でとても良かったんだよね
17/01/22 18:38 ID:r/1lHToS0.net
これからの若い世代は大丈夫だけどな。
労働者人口が減るから売り手市場になる。
というかもう人手不足になってるし。
17/01/22 18:28 ID:ndFefl2P0.net
こんなダメな世代がゆとりを馬鹿にしてるんだから笑っちゃうよね
17/01/22 18:33 ID:Iq5UEyQ90.net
なあ、お前と飲むときはいつも白木屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、おごってもらったのが白木屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白木屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白木屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店をいくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。
17/01/22 18:36 ID:FIo5bdH00.net
>>120
このコピペに近い友人がいて、学生の時は、自分の方が貧乏だったけど
今は自分の方が年収ベースで数倍以上あるはず。
久しぶりに会って食事することになって、お店を探しつつ歩いていたら
友人が少し高いけど美味しいお店だからここでいいかと言われていいよと答えたら
友人が慌てふためいて本当にいいのかと繰り返し言うので
冗談だったことに気づいて、他のお店に行くことにした。
あの時は何とも言えない気分になった・・・
17/01/22 19:01 ID:m3beKN1o0.net
20年続いたデフレ不況だろ
17/01/22 18:36 ID:rf0AGVBb0.net
人生ハードモード世代だよ
17/01/22 18:37 ID:k/L9FI5I0.net
バブル崩壊に生まれて自動的に就職氷河期
ボコられる経験しかないから上昇する前に保守しか思い付かない
17/01/22 18:40 ID:aXPrBCfr0.net
氷河期とか言ってもきちんとしてた連中は内定出てたよ
やるべきこともやらずに就職先ないとか甘えにも程があるよ
17/01/22 18:50 ID:9zetBL1K0.net
>>148
遊び呆けてた人間は論外としても、きちんとやってた人でも全員がまともな企業に内定した訳じゃないけどな
不景気関係なく良いとこに決まる奴らは、他の奴らと違って元がエリートの出やから地力が強い
同じ大学の学生でも家庭レベルに格差があるんだから、きちんとやってても差は出るべ
成績と親の年収には相関関係あるし
17/01/22 19:06 ID:vRtPkoF90.net
>>176
98〜03年の最悪期では早慶ですら、文系はサラ金パ千ンコしか無かったような時代だからね
それをマスコミが自己責任だと叩きまくった
無能な若者が勝手に苦しんでいる・・・それがマスメディアと団塊世代の言い分であった
17/01/22 19:08 ID:aqiJ16cq0.net
>>148
努力すればどうにかなる思ってバカがいるな。
なら努力して宝くじ1等10億円でも当ててみろ。
17/01/22 19:50 ID:GE/Dzfg80.net
団塊に「廃棄物」扱いされた世代
17/01/22 18:56 ID:JBr/XpRb0.net
>>162
その団塊も、娘息子だった氷河期世代を放置したせいで子孫を残せない者が多い
何とも業の深い世代だよ
17/01/22 19:12 ID:wyPROSiL0.net
1976生まれ
高校卒業するときに雑誌やテレビがフリーターをもてはやしていた
公務員試験受からなかったらフリーターやろうって思ってて、むしろフリーターになりたかった
あのときフリーターにならなくて本当によかったと今思う
17/01/22 19:11 ID:hMH+ZWmK0.net
>>201
マスコミに踊らされると、概ね悲惨な事になったな
「私大ブーム」なんて本当に酷かったよな、苦労して入って出るときは仕事は無し
マスコミの逆をやった奴が残った
17/01/22 19:13 ID:aqiJ16cq0.net
>>212
あったな私大ブーム
ブームは文科省の天下り作りのために作られたものだったんだな
17/01/22 19:18 ID:hMH+ZWmK0.net
ドストエフスキーを真に理解できる世代
それが氷河期世代
17/01/22 19:19 ID:G7nSUHbC0.net
実は氷河期の最初が一番やばいんだよな。
運よく就職できても氷河期の最中に会社が倒産する可能性が高かったし
そうなると氷河期中の再就職とか絶望的。
氷河期が終わった頃には年齢が高すぎて新卒が優先され無事死亡。
そして終わらない非正規生活へ
17/01/22 19:23 ID:VdydXo8f0.net
>>252
確かに。
俺最初入った会社はもう影も形もないな。
ボロいなと思ってた建物の方が残ってるとか不思議な物さ。
17/01/22 19:26 ID:ROTbTNoc0.net
>>252
ネットもろくに無かったからな。
身動きとれんし、一方的にお前が悪い状態だな。
昔は企業側はやりたい放題だったよ。
17/01/22 19:47 ID:1rSIB2A40.net
>>252
新卒で入った会社はリーマンあたりで砕け散った
都内の一等地に本社ビルを建てる!とかとてつもない事を言ってたけどw
本社のあった所は更地になってた
17/01/22 19:54 ID:7e9i+GSR0.net
普通に一軒家持ってるやつけっこういるわ
17/01/22 20:33 ID:Uxf8USGk0.net
>>449
けど、ローン払えるのかな?
公務員や大企業の正社員じゃない奴は
17/01/22 20:34 ID:B/lo0jUt0.net
言い訳やめたら成功するよ
言い訳してるうちはゴミクズの価値しかない
17/01/22 20:34 ID:UDUlueKa0.net
アラフォーの男だが、みんなと同じように就職に失敗して派遣やら契約やら請負を散々やってきた。
このままだと人並みの結婚もできないし、自分の子供にはちゃんと教育を受けさせて親と同じような苦労をさせたくない!って思って、二十代半ばから資格を必死に勉強して手に職をつけたわ。
専門卒だったけど、三十代前半で大学も出た。通信だけど。
そんで一昨年に通算8社目くらいの会社に正社員で転職できて、いまなんとか頑張ってる。苦労も多いけど、やっと人並みの生活ができるようになった気がする。
後は結婚だけだなぁ。三十代前半くらいで家事のできる女なら、後はもう文句ない。贅沢言える立場じゃないし。
本厄の今年は厳しいかもしれんが、なんとか相手を見つけたい。
17/01/22 20:40 ID:MrMz45hb0.net
資格に走って20代はほぼ捨ててしまったよ。
ようやく30代で一息つけた。
本当に氷河期の就活は地獄だった。
今の連中が正直妬ましいわ。
17/01/22 21:00 ID:23nUjayY0.net
今43、44歳の世代は教室に50に押し込められて早稲田の倍率は30倍
そして就職氷河期でトドメだな
戦争終わって生でやりまくった奴らのせで割り食った
17/01/22 21:01 ID:lp4S6zT70.net
>>510
早稲田は受からんかったな
マーチしか行けなくてエリートリーマンになる道は諦めて結局中退したわ
17/01/22 21:03 ID:AQFdg4kS0.net
>>510
異常な早稲田大学ブームだったな
まさに「いつかはクラウン」のノリの最終終着点が早稲田大学だったんじゃないかな
17/01/22 21:04 ID:aqiJ16cq0.net
メンヘラー時代に甘えだの、自己責任だの言われ続けたから、
自分は恐ろしく冷淡になったと思う
うららちゃんとか完全に甘え
17/01/22 21:07 ID:ojhC2Fgr0.net
>>532
だよな、今見たいに「若者の貧困」なんて何を言ってるんだという
あの時代の自己責任だの甘ったれだの連呼していたマスコミ人はどこに行ったんだと
17/01/22 21:08 ID:aqiJ16cq0.net
唯一の救いはネットという発言の場があるということかな。
これがなければ氷河期世代は21世紀のおじろく・おばさとなっていただろうな
17/01/22 21:31 ID:G7nSUHbC0.net
1976年生まれ。
3流大を卒業しフリーター、派遣やってた。
このままじゃまずいと一念発起して2004年に会社作っていま12年目。
2004年の自分を褒めてやりたい。
フリーター、派遣のままだったらどうなっていたか
17/01/22 22:03 ID:lM/SBQPy0.net
>>747
まんま俺だな
俺は資格取って士業開業
若さと勢いが無いと開業なんて出来んかったな
17/01/22 22:34 ID:/wkyE5M80.net
やたら人も多いしなー 競争率凄かったもの色々と
17/01/22 22:43 ID:4s5SS0JW0.net
若さって1000億1兆円積んでも買えない
若いときにちゃんとそれに気づいて結婚相手を見つけられるかどうかだよ
いくら金あっても年取ったジジィやババァなんて誰にも相手にされない
若さを浪費すると一生負け越すことになる
17/01/22 22:36 ID:uNUnNqxO0.net
イス取りゲームのイスを大幅に減らしておいて「努力が足りない」は神くらいしか言えんだろ
なぜ、脳は神を創ったのか?
この記事へのコメント
同じおっさんでも就職活動で苦労してた人は軽々しくゆとり云々とか言わない
苦労が何でも良いとは言わんが、要領だけで苦労知らずの奴は他人への共感性に欠ける傾向がある
親父は高卒が来るようなとこの会社だが、京大・阪大が来たって言ってたからな
別に人生どう転ぼうが生きている限り失敗なんてしてないんだよ、失敗は成功の元という耳タコな格言を思い出せ。定番レールから一度でも外れたら人生失敗だなんてネットのガキがしたり顔で書き込んでいるだけだぞ、そんな生ゴミの書き込みに自分の人生は終わらせられるのか?
職安も20代や10代よりも就職難民の40代50代の家庭持ちを優先、パート契約で3ヶ月後に見習い採用で1年経ってもパート扱い、契約社員や期間工は職歴に入れる事も出来ずにパワハラ当たり前の時代。
結局無理して我慢して働いて、体壊して再就職出来ずにいる。
地方都市は不景気ゆえに30代後半や40代に挽回のチャンスはない。
あれば使うみたいな豪快な遊びある意味 事ばっかやってるわ今も酒女やって金ない金ない言ってるわ
まあ政治家の策略乗ってテレビに踊らされたんだろね
テレビ全盛期だったからなぁ
文化は全部テレビから発信してたよ
俺らは冷めた目で見てたけどこの世代は本気で信じてTVの言う通りに踊ってたんだろなぁ
従業員の年齢層が37歳〜46歳中心のわが社の一員で良かった。
苦労はしたけど、今は皆それなりの暮らしをできている。
3年でバブルが弾けてからは、友達全員目が死んでた
世の中の大半は無能なので、その無能がどれだけ仕事につけるかで
その国の良し悪しは決まる。デフレを放置し続けた結果がこれ。
僕らの世代はおかげさまで何とかなっています。
まだまだ未熟ですが、明日からまたがんばります。
理工政経法商一文くらいは何とかなったけど、それ以下の学部で根性ないと派遣に流れて今もそのままの奴もいる
色々紆余曲折あったが、今は元々目指していた研究の世界にいる。この年で、ファースト一本というポンコツ研究者だが。もう覚悟を決めてこの世界で頑張るよ。
下はテレビに頻繁にニュース出てくる無職共。
今苦労してんのは学生時代に遊び呆けてたツケだろ
甘 え ん な (笑)
まあお前はバカだから許してやるがバブル世代ってのは40代でも後半の人間がギリ最後で45歳以下は大学で就職活動始めたとたんにバブルが崩壊して一気に採用枠を絞られた世代だぞ
そういうわけだからどの世代がどの年齢層か知らないバカは遠慮して生きていけよ
さとり世代と言われるぐらい、無欲な現実主義者になるわそりゃ
会社3つ勤めたけどどれもまともに仕事できず中途半端に逃げるように辞めて行って続かないwww
うひーーーwwwどうしたらいいのお??
仕事なんていくらでもあるんだよ
ちょっとは挑戦してみろ、甘えんな
大人から得た知識と自分が大人になってから見た光景が違い過ぎて
まず第一歩目でギャップにやられる
今は楽になっているのか なっていたらまぁいいことなのか
そんな時代だったよ。
高卒で就職してわき目も振らずに仕事してたら会社は潰れるし体壊すしもう後が無い
年金もロクにないだろうしさっさと氏にたい…
10年近く氷河期続いて、氷が解け始めた頃には30過ぎ。
まともな職に就けなかった30を会社が雇うと思うか?
普通に良かったのは、その時にまだ20位の人だけだ。
別にもうええかなと思う。あんなもん、もう来んやろうし。
尚、基礎的知識、地味な作業、自分が行動しなくてはいけない事に対して他人に任せて回避するぞ!
1か月働いたらLV99になる方法を聞いてくるぞ!
親がバブル世代だからお察し
幸い俺はデザイン会社に就職できて今は独立して自分の会社を持っている。家も家族も手に入れて、40歳までまずまず生きてこれたのは運の部分が非常に大きい。
現在デザイン学校で講師もしているのだが、生徒達はほぼどこかのデザイン会社にちゃんと就職できているのを見ると当時の自分達は本当に厳しい就活だったのだなと20年ぶりに実感させられた。
戦争で男が死に、戦後生まれた世代は親を戦争に負けた世代とみなし尊敬せず日本文化を否定し破壊した
大量消費大量破壊世代の始まり、アメリカのB級映画を好み、ゴルフで成金趣味、俗物化する尊敬に値しない親
仕事にのめり込み家庭を顧みない父親、母子家庭のような中で育つ子供
戦前の男と違って父親としての役割を果たしていないのに威張り散らすだけの無能な核家族のお子ちゃま親父たち
親世代は高卒でも就職できた恵まれた時代だったので、努力すればなんとかなるという持論を持っている
しかしその子世代は不況のあおりをもろにくらい、東大卒でも就職できないような時代を生きてきたので、親と価値観を共有できない
親を尊敬できない子供はアイデンティティーがゆらぎ自らを肯定する力に乏しく自信を持つことができない
就職氷河期で努力した人たちが正当な評価を得られなかったことも、自信喪失に拍車をかけた
戦後の影響はまだ家庭の中にも残っている
そうだよな。1973年生まれだけどIT系の専門学校だったけど
クラスで就職できたの2人だった。
俺はそこそこ大手に正社員で就職できたんだけど当時ITバブルも弾けて
残業代が2年目から無くなってボーナスも0.4倍だったのが
無くなって昇給も400円から下がってその後社員全員毎年減給。
4年目ぐらいで月給手取り11万切って
これで上場企業だったんだよなぁ。
失敗世代 大学入りにくい 就職氷河期
現代 大学入りやすい 就職氷河溶けかけ
正社員になった人は、若いうちからサビ残を当たり前に受け入れ、ボーナスがなくても文句を言わず、過労状態が当たり前の状況を作り出してしまった。労働者に求められる「普通」のレベルを引き上げてしまった。
非正社員になった人は、正社員と大差ない仕事を押し付けられても受け入れたし、会社の都合で契約を切られても黙って次の職場を探した。労働者の価値を物と同レベルまで引き下げてしまった。
いずれにしても、労働者は黙って働くのが普通、っていう社会を作り上げてしまった。
もちろん、彼ら自身に責任を求めるのは酷だとは思う。やりたくてやったわけではないはず。
ただ、彼らは後先考えずに頑張りすぎてしまった。ある意味では利己的だ。
その下の世代の過労は氷河期世代に責任の一端があると思う。
それは逆張りしてみました的なロジックのすり替えでさ。そうせざるをえなかっただけなんだから。個人の意識ではどうにもならない世の中の流れってものがあるわけで。そういう文脈で言うなら、最初の被害者ですよ。
いや明らかにゆとりゆとり言ってんのはネットのボリューム層の氷河期世代だろ
本当ネットは氷河期世代が多いからその世代を美化したがるよな
失敗世代 大学入りにくい 就職氷河期←次の世代で子だくさんがそのままであるが仕事量は復興にはかなわん
現代 大学入りやすい 就職氷河溶けかけ←大学至上主義で大学ありゃ儲かるために建設しまくり、しかし卒後は仕事できる現役世代が減っているので高齢者2人を1人で支えることになる
どれ見ても庶民には地獄よ
しかし学校側の受け入れ人数は今より少ない(今は昔より大学の数や新設学部が増えているため)
だから競争率が異常に高かった
信じられないだろうが、4年生が難しいからと男でも短大に行く人が大勢いた位
その苦しい受験戦争を乗り越えて、それでもまだ卒業して普通に就職できた人はラッキー
バブル崩壊後の世代はその就職さえ困難な状況
民間企業を避けて安定した公務員を狙うために、市役所の募集が
バブル崩壊前・・・募集15人、応募者 35人
バブル崩壊後・・・募集 2人、応募者230人
こんな感じになっていた
バブル崩壊前に、大学に行かないで高卒で就職した人の方が勝ち組とも言われていた
就職ロクなとこない世代ではある
素直に気の毒である
まあ、でも昭和は娯楽や趣向が横に倣え一辺倒でクソだから願い下げだけどな
みんな何十社と受けて就職にありつけず、契約や派遣になったなあ。
働きが認められて正社員になった奴はバブル世代の尻拭い。
派遣社員組は派遣切りに戦々恐々。リーマンショックで切られてフリーターになったのも多い。
みんな毎日働いてるけど、家も車も持てず…だね。
世界よ荒れろ
その最初の落とし穴で心身ともに再起不能になってる奴も多いよ
一度ぶっ壊れると事故物件としてやる気があっても再起の道が閉ざされるor狭くなる
なんてたまたま上手くいってる奴らがいくら主張しても、日本の労働経済学では世代効果という研究分野があってある程度研究・実証されてる時点で無かったことにするのは無理なんだよな
社会に出る前からハンディを背負わされてしまってる
後、オヤジ狩りとかやってたバカいるだろ
そりゃ権力もったら年輩のオッサンらに嫌われるわな
馬鹿過ぎてやり直して来い
みんなが見てる
コメントする
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m