2017.01.23

クレーン車に轢かれて全身ズタズタになった僕がおすすめする、クレーン車のおもちゃ 4選





スポンサードリンク







みなさん、こんにちは。

クレーン車下敷きブロガーのハヤシはしる(@dxxb1212)です。プロフィールはこちら


ボクはむかし、クレーン車に敷かれて死にかけました。


だから、もうクレーン車なんて二度と見たくありません。


夢にまで出てきたことがあります。ああ、恐ろしい・・・⬇︎



クレーン車



そんな恐ろしいクレーン車ですが、ほんとうは子ども達がみんな大好きな”はたらくくるま”です!







日本中の子ども達はみんなこの“はたらくくるま”を見て育ってきています。ぼくだってその一人。保育園の頃から『はしる〜🎶 はしる〜🎶 はたらくくるま〜🎶』って熱唱していました。

みんな歌いましたよね?もはや国歌。



クレーン車は動画の 5:31秒 あたり、 “はたらくくるま2” に登場します。おとこの子はみんな、この鉄の柱を力強く持ち上げる姿に憧れましたね。




スクリーンショット 2017 01 22 14 02 12


僕たちはクレーン車にあこがれ

クレーン車は僕たちに憧れられた


大きくなったら”てつのはしら”を釣り上げるんだって、そのために柔道も始めた

そんな憧れのクレーン車に僕は轢かれた。あんなに憧れていたのに・・・


これは紛れもない裏切り


クレーン車は僕を裏切った。



ときは満ちた。

あまり僕を怒らせないほうがいい・・・



96 large


ぼく一人ではクレーンに勝てないけれど、このブログでたくさんの人を味方にできる!

みんな、一緒に復讐しよう!!



あのクレーン車をおもちゃのようにして遊んでやりましょうよ!!



みんなが思いっきり遊べるように様々なクレーン車を用意しましたよ。

トイコー 電動アクション! 乗用クレーン車

61cRfuedy0L SX355  1


まずは株式会社トイコーの『電撃アクション!乗用クレーン車』



実際に乗れるクレーン車のおもちゃってなかなかないです。しかも電動アクションってことで、実際にクレーンを操作して動かすことができるんです! (かっこよすぎる・・)



クレーン車を馬乗りにして遊んでやりましょう!ええ!




もしも轢かれたら

痛そう。


休日で寝ている、お父さんの顔にGOしてはいけません。

おもちゃにしては少し大きいので、イラッとするでしょう。



スポンサードリンク

IKEA MULA (イケア ムーラ)

Images  1

IKEAといえばみなさんご存知、北欧の家具店として有名ですね。



そんなIKEAにはMULA(ムーラ)という乳幼児の発達を考えたおもちゃブランドがあります。



MULA(ムーラ)シリーズは色鮮やかで触って動かすことのできるおもちゃばかりで、遊ぶ中で乳幼児の論理的思考や運動能力を身につけることを促しているそうです。素材も温かみのある木製です。



そんなムーラのクレーン車のおもちゃは磁石の力でモノを運びます。木製でデザインも可愛いですね。カラーも2種類あります。乳幼児向けにどうぞ



もしも轢かれたら

まず、命に別状はありません。

手でさっと払いのけましょう。


あまりに執拗に轢かれる場合は「どっかいけあ!」と言いましょう。 ぷっ。

BRUDER (ブルーダー)

Img buruder1


BRUDER社はドイツの老舗玩具ブランドで有名、はたらくクルマに特化した超リアルなおもちゃを販売しています。



この動画みてください!まるで本物のクレーン車がそのまま小さくなったような、超精巧なつくりをしています。さすが工業国ドイツ、大人も欲しくなるようなクオリティですね。









クレーン車と言っても種類は様々、Bruder社の製品はどれも本物そっくりの機能、仕組みを再現しているので、子供だけでなく大人も楽しめそう!




もしも轢かれたら

気持ちはブルーだー

大型重機ミニチュア戦略研究機関

スクリーンショット 2017 01 23 9 14 07



ドイツの大手重機建設機械メーカー LIEBHERR(リープヘル)社の重機ミニチュア専門店です。

店名、サイトの雰囲気から、重機ミニチュアに対する熱意がプンプン伝わってきますね。



クレーン車以外にも忠実に再現された商品をたくさん取り扱っていて、これはかなり大人向けのおもちゃ屋さんです。



値段も結構高めなのに、売り切れ商品も多いので、きっとコアなファンがいるんでしょうね



クレーン車は奥が深かった

クレーン車に復讐だ!とか言ってたけど、クレーン車のおもちゃ調べてたらめっちゃ楽しくなっちゃった笑



そしてクレーン車の種類がめちゃくちゃ多くてびっくり!

さらっと調べただけで10種類以上でてきました。




・ラフタークレーン

・リーチタワークレーン

・トッラククレーン

・オールテレーンクレーン

・カニクレーン・・・etc







実に奥が深かったです




カニクレーン295C1RS73


高知県といえば、やなせたかしさん。アンパンマンですね






ハヤシ走る ハヤシは知る




スポンサードリンク









このブログの運営者

林 利生太 (はやし りゅうた)


94年生まれ・兵庫県出身・高知大休学中。自然とスポーツ大好き。 「NPO法人ONEれいほく」で元気に活動。高知県の限界集落でシェアハウス「ハヤシはうす」を運営中。










林 利生太(21)
休学中。自然と田舎が大好きです。限界集落でシェアハウス「ハヤシはうす」を運営しています。


詳しいプロフィール