文科省が人事情報をメール誤送信、対策は「今後は紙や口頭でやりとり」 63
ストーリー by hylom
確かにこれならメール誤送信は起こらないが 部門より
確かにこれならメール誤送信は起こらないが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
1月4日に文部科学省で、個人情報を含む今月中旬発令予定の30人分の人事案を誤って全職員に送信してしまうというメール誤送信事故が発生したそうなのだが、その対策として「人事情報は今後は紙や口頭でやりとり」という発表がなされたことからネットでは驚きの声があがっているようである(NHK、毎日新聞、日経新聞)。
タレコミ時点ではハフィントンポストの記事が一番深くツッコんでいるのだが、そもそも文科省では今月からメールシステムを変えたばかりで、職員が操作に不慣れだったことが事故の発端とのこと。記事では再発防止策として「人事情報などの秘密保持を要する情報は、メールを使わないようにして紙や口頭でのやり取りに切り替えます」との担当者コメントが掲載されている。
紙への逆行ではという指摘に対しても「現状でできる改善策としては、それが一番良いのではないでしょうか」との回答が行われており、本気である事が伺える。しかし紙に戻らずとも、送信先が多い場合に確認ダイアログを出すなど、グループウェアで情報共有する、など何かしらシステムで対処できるのではないだろうか?
こう言えばよかった (スコア:3, すばらしい洞察)
「物理デバイスのトークンを発行し、
所有者のみがアクセスできる仕組みにした」
Re: (スコア:0)
それ何てDHMO
メール誤送信再び (スコア:2)
今回の件を受けて密かにメールシステム改修が計画されてたりして。
更にその厳秘計画が誤送信されてしまうやもしれない。
Re: (スコア:0)
文科省にはこのぐらいの「機密情報」しかないってのが、最大の国家機密だったりして。
その予算、防衛省あたりに回してもらったほうが。。
Re: (スコア:0)
それは漏れても無問題
お役所では人事権こそが権力の源泉だから、一般人のプライバシーなんかより重要
羹に懲りて膾を吹く (スコア:2)
少年による刃物事故や犯罪が起きると刀狩して刃物を取り上げ、多くの人が道具としてのナイフを使うことができなくなったんだっけ。
#よく知らないので適当に書いてる。
何かあると工夫し上手く対処して道具やシステムを使いこなして前進するのはしんどいから避けて。
安易に禁止封印して見ないことにして退化の道を選ぶ。
島国的なサガなんすかね。
#また自虐してしまった
Re: (スコア:0)
安心してください。
自虐でも何でもないですよ。
(というよりも、自虐という言葉の使いどころが正しくない可能性のほうを恐れてください)
大切なのは「では、どうするか?」「これからどうしていくか」を考えて実行していくことです。
あなたのように、現状を把握・分析して発言することも含めて、どんどん進めていきましょう。
Re: (スコア:0)
グッズとしてのナイフ所持に歯止めが掛かりましたが、それはそれとしてディープな方々は自作したりしてますね。
また実用品としてナイフを使っている層には特に何かあったわけでも無いですよ。
と安易に書き込んでみる。
Re:羹に懲りて膾を吹く (スコア:1)
自作やコレクターはナイフ以外も多種多様ありますね。
昔は子供が小さいナイフを持ってて、鉛筆や木を削ったりしてて。
時には怪我をして道具の安全な使い方を学んでたはずなんだけど。
大人が包丁を使うように、そうでない使い方するのももちろんいて、安易かつ効果的に取り上げて事故を防いだのも解決策としては正しいんだろうけど、なんだかねぇ。
Re: (スコア:0)
昔と今とでは筆記用具や遊具に家具の環境が変わりましたからね。学ぶ内容が変わるのも必然です。
もちろん、昔ながらのものの方が便利な場合もあるので、そういった場合は昔ながらのものを使った方が良いと思います。
また、昔ながらのものを使えるなら、それを使っている間に今のものを学んで、場合に合ったものを使うというのも賢いことですね。
ところで、これ、今回のタレコミに当て嵌まる気がしませんか。
Re: (スコア:0)
吹いているのは鱠じゃなくてグラグラ煮立っている鍋じゃないかな?
メールだと後からサルベージされていろいろと分かってしまうから形に残さないのが一番安全と判断したんだよ。
とりあえずの対処法 (スコア:2)
宛先を一文字ずつキーボードで打ち込むとか、手書きにしてみるとか。
Re:ダブルクリックとシングルクリックの練習 (スコア:2)
利用時にマウスボタンのチャタリングが発生しないよう、念入りな保守も必要だ。
許可できるわけがない (スコア:1)
> 何かしらシステムで対処できるのではないだろうか?
許可出すのがテクノロジーを解さない妖怪なんだもの
きっと鬼の首を取ったように
「ほれ見たことか!機械などに頼るからだ!!」
と妖怪語でアナログ
怪奇回帰指令を出したんでしょうRe:許可できるわけがない (スコア:1)
この程度のレベルしかいないことこそが問題
Re:許可できるわけがない (スコア:1)
全職員に送信しかできないようにすればいいw誤送信はなくなる。
Re: (スコア:0)
こういうテクニカルアドバイザしかいなかったんでしょうな。
ダイアログって…… (スコア:0)
>しかし紙に戻らずとも、送信先が多い場合に確認ダイアログを出すなど、グループウェアで情報共有する、など何かしらシステムで対処できるのではないだろうか?
確認ダイアログって、形骸化しませんか?
あとグループウェア云々は、今後検討するのはいいけど、今すぐ実行はできないでしょ。
Re:ダイアログって…… (スコア:2)
不必要な情報を不必要な人にばら撒いたのが失敗だとしよう。
そこでシステム的に対処という事ならば、
確認ダイアログを追加するとかそういう小手先で騙すようなことはしないで
紙や口頭で伝達というのは、一見逆行したようにみえるが
意図して行わない限り今回のような失敗を起こせないという素晴らしいソリューションですよ。
Re:ダイアログって…… (スコア:2)
むしろ、操作に不慣れな事で、やらかしてしまうシステムの方が糞い。
Re:ダイアログって…… (スコア:1)
システム以前に想像を絶するITリテラシしか持ってない人が大半であるということ。
非IT企業のシス管になってよくわかった。彼の改善策を支持する。
Re: (スコア:0)
グループウェアにしたところで全員に公開して同じ結果のような気がしますけどね...
Re: (スコア:0)
所属まで出せば大丈夫なような。
#それも駄目とか言い出すと、
#紙でも置く相手間違えたとかいくらでも言える気がする
Re: (スコア:0)
ダイアログは指差し確認と組み合わせて使わないとあんま意味ないね。
まぁ20秒遅延とかにして「即送信」ボタンなしで宛先を表示、とかでもいいかも。
# 即送信のボタンがあったら押す癖ついちゃう
宛先の数が多くなるごとに宛先の時が大きくなるとか色が赤くなるとか
待ち時間が長くなるのもいいかもしれんな。
そんな感じのをThunderBird拡張で作ったことあるわ
Re:ダイアログって…… (スコア:1)
メーリングリストやエイリアスの場合は、宛先が多いかどうかなんて送信側アプリケーションで判断することは不可能では?
Re:ダイアログって…… (スコア:2, 参考になる)
今時のWebメールはサーバ側でリスト展開して外部アドレスがあるか資格検査するとか警告出すとか普通にできるよ。
SMTPだとかIMAPだとかでできないじゃないか!というなら、そういうの使わなければいいだけ。
Re: (スコア:0)
某メールシステムは、MLやaliasも取り込んでいたので、その中で使うぶんには、宛先が多すぎると送信を保留するなどの制約をかけられた。
後継が出なかったところをみると売れなかったみたいですが。
Re: (スコア:0)
まぁ一般には無理ですよね。登録することになるでしょう。
ここのメールシステムでは専用ボタンがあったらしいし…って単にアドレス帳の一つなのかも?
Re: (スコア:0)
グループウェアはともかくファイル共有用のサーバくらいあるでしょ。
そこでアクセス制限して、
メールにはパスだけ貼るとか。
Re:ダイアログって…… (スコア:1)
よくあるパターンですね。
私、エクセルマクロで確認ダイアログを出すときは、
重要なものだと「はい」や「OK」の選択だけでは進まないようにしています。
こいつらデフォでフォーカス当たってるので、見なくてもエンターキーで押せてしまうので。
途中で引っ掻け文面で確認表示して(デフォではない)「いいえ」とか選ばないと
進めないように。
次のインシデント (スコア:0)
今度、紙を紛失、盗難されたら、なんと言い訳するんだろう?
Re: (スコア:0)
紛失、盗難以前に、その紙を渡す意相手を間違えるとか、御送信と全く同じミスが発生するかも。
Re: (スコア:0)
それでもメール誤送信と比べれば、ミスの発生確率や被害の大きさは比較にならないのでは?
メール誤送信の最大の問題は、一瞬ですべてに被害が拡大すること。アナログとデジタルは拡散力が違う。
Re: (スコア:0)
じゃあマイナンバーもやめないとね
利益と損失のバランスですよ (スコア:0)
マイナンバーで天下りできるという利益の前に、庶民の損失など軽いものでしょう。
Re: (スコア:0)
法16条の定めで、ナンバー利用時には本人確認することが義務ですよ。ナンバーだけで使ったら違法。
Re: (スコア:0)
それがですね。
メールってのは担当同士が直接やり合えるんで、権限についてはある程度の把握は期待できる。
しかし紙になるとお偉いさんは自分でやらなくなる可能性が出て来て、内容知らない人が口頭指示のみで理解度も不明なまま処理されたりするって問題ががが…。
Re: (スコア:0)
今後は相手のところへ行って口頭で伝えます。
# 人違いというミスが起きるか
プロトコルの違いは最高のセキュリティ (スコア:0)
利便性はこの際無視と言うことでしょう
人は間違うものだ (スコア:0)
誤:確かにこれならメール誤送信は起こらない
正:確かにこれなら電子メール誤送信は起こらない
対策は任せろ! (スコア:0)
操作に不慣れなのに、正しい宛先か確認しない様な者に人事はさせられない!
オレたちがやってやろうじゃないか。 by 総務省
Re: (スコア:0)
マジレスすると、不慣れな操作に意識が向き過ぎ、て行うべき確認が意識から抜けたという事じゃね?
不慣れなのにではなく不慣れだからこそ。
人間のケアレスミスとしてよくある事。生産性が落ちるという事の一端。
#だからUIを頻繁に一新すんじゃねーよ!!(えー
人事の人ってどうやって評価されてるんだろ? (スコア:0)
こういう明らかなミスがあったら降格されるのはわかりやすいけど、昇格するにはやっぱりミスしないこと?採用の時取った人が出世すると、連動して出世するようになってるの?
Re: (スコア:0)
採用計画に対しての達成度とかは評価対象っぽいよ。
いまだにメール (スコア:0)
いまだに社内メールを使っているってどうなの?
LINEでも同じでは (スコア:0)
セキュリティ的にどうかは知らないけど、
この手のあて先間違いを防げるような通信手段で、便利なもの自体
私は寡聞でして、聞いたことが無い。どうしたって、確認だの何だの
で不便になる。クライアントの自由度から言えばメールになるのでは。
バカはお前だ (スコア:0)
メールシステムの操作ミスという事案に対して発生から比較的すぐに
自ら公表し、今回の案件のような伝達業務に問題が発生したシステムを
使わないという選択。
不具合への対処としてはかなり素晴らしく、文科省には相当優秀な奴が
いるんだなと思ったけど、なんかコメントの殆どは、どうしてメールから
紙に逆行したとか、そういう表面しか見ないで
紙に戻してやんのwwww うはwwww ばかでーwww
みたいのが多いって所がホント目の前が真っ暗になるよ。
慣れが問題ということは更新したメールシステムの習熟が不十分だったということだ
だとしたらまず慣れるまでメールでこういう人事案件みたいなヤバイやつをメールで
伝えるのやめようってなるよ。
習熟が問題ならいずれ慣れるだろっていうのは、じゃあ慣れるまでまた同じ失敗が
起きても構わないっていう考えなんだろうか。
慣れないとこういう失敗をやらかすっていうメールシステムがクソなのは同意だけど
今回、紙に戻すという思い切った決断に対してほとんど同意が無いというのが
ハフィントンポストのその記事書いたバカと同じだ。ばーか! ばーか!
Re:バカはお前だ (スコア:1)
確かにひとつの見識ではあると思いますね。
大昔、まだ部長職には秘書がついていたのどかな時代でしたけど、この手のリスクを考えるとコンピュータの扱いに不慣れな幹部は直接自分で電子メールなんか使わなくても秘書に読み書きさせればいい、と主張したことがありました。でも「ペーパーレスで合理化」「ワシも率先して業務の電子化に取り組んでおるぞ」という空気の中では一顧だにされませんでした。とほほ。
フールプルーフのために、余計なツールを作ったり、アドレスのオートコンプリート禁止とか面倒くさいルールを作ったりして、その他大勢の生産性を削ぐよりはいいかも知れません。
一方で、
> 職員がメールを送信する際、宛先を選択する画面には、文科省、部局、職員の順番で表示されており、クリックして宛先を選ぶ仕組みになっています。表示されている組織名をワンクリックすると下の組織へと切り替わるのですが、職員は一番上に表示されている「文科省」の部分をダブルクリックしてしまったので、省全体が宛先として選択されてしまいました。
こんなクソUIでOk出したレビューアはとっととクビにしたほうがいいかも。
Re: (スコア:0)
本コレ。
なんでも紙に印刷するのも愚かだが、なんでも電子化しないとダメってのも同じように愚かだ。
このケースだって、どうせ電子データが届いたら印刷する奴がいるんだろう。
それじゃミスプリントとかで漏洩したって全然おかしくない
別に一瞬一秒を争ってみなきゃいけないものじゃないし、システム的な手当をするのにも手間とコストがかかるだろ
それなら当面紙で管理するのは合理的で賢明な判断だと思う。
ひらめいた! (スコア:0)
用件ごとに専用のネットワーク引こうぜ!
もちろん端末もそれぞれ別に用意するんだぜ
年度末の予算消化もできてウマウマよ