広告企画♪
2017年1月23日
これがわが社の新しいキャラクターです!
ライフネット生命が新しいキャラクターを作るということで、前回ぼくたちなりに様々な面から協力させてもらった。
そのキャラがいよいよ完成したらしいのだ。どんなキャラなのか、最新の粘土事情と共にお届けします。 ※この記事はライフネット生命の広告記事ですが、ほとんどが粘土の話です。 新しいキャラの発表にさきがけてライフネット生命が新しいキャラクターを作るというのでいろいろと心配していたのだけれど、このたび正式に発表されることが決まったとのことで、担当の森根さんに話を聞きにいった。
ライフネット生命森根さん。お久しぶりです。
森根「前回おせわになったキャラクターですが、このたび正式に決まりましたのでご報告したく、今日は安藤さんに来てもらったんです。」
それを聞いて我々も準備をしてきましたよ。どうぞ これは…。
粘土です。
森根さん「粘土ですね。」 はい。しかも見てください、最新の粘土です。今粘土ってものすごく進化しているんです。 およそ粘土には見えないエレガントなパッケージだったり。
これなんて高いチョコレートです、と言われても疑わないでしょう。
透明でしかも耐水。もはやそれは粘土なのか、と。
中にはシリコン素材と硬化促進剤が入っているのだ。粘土か。
森根「ちょっと待ってください、今回は新しくきまったキャラクターを紹介しようと思って。」
――わかっています、でもいま粘土の紹介を先にしちゃうのでちょっと待ってください。 こちらは石鹸の材料でできたせっけんねんど。乾くと固まってせっけんとして使えるのだとか。もはや粘土という言葉は概念でしかないのか。
暗闇で光るねんど。なんでもありだ。
次はおなじみの粘土かと思いきや「そう来る?」という感じの粘土を。
ブロンズ粘土は乾くとブロンズ像っぽくなるらしい。ルネッサンス期の芸術家たちに教えたい。
これは乾くと木になる粘土。原材料は木。
すごいだろう。粘っこい土と書いて粘土のはずなのだが、いまや木だったり樹脂だったりして、まったく土じゃなくなっているのだ。進化していって名前だけ残るパターンだ。バンヘイレンみたいだ、別にわからなくていいけど。
最後は粘土と分類していいのかわからないが、名称に「粘土」とつくので一応買ってきたもの。 ねんど消しゴム。
ねんど消しゴムは形を作った後、お湯で煮ると固まって消しゴムになるという。それは粘土というより消しゴムではないのか。
粘土の進化はデコスイーツの進化と共にある粘土売り場にはここに用意した他にもまだまだいろいろあった。
粘土コーナーがこんなにカラフルになるとは。子どもの頃の自分に教えたい。
衝撃である。ぼくらが子どものころに触っていたあの冷たく物言わぬ土くれはなんだったのか。
手芸界にくわしい人に聞くと、カラフルな紙粘土でパフェなんかを作る「デコスイーツ」というジャンルの盛り上がりが粘土に大幅な進化をもたらしたのでは、と。なるほど、子どもの遊びから女子力の高い趣味へと格上げされた結果がこれなのだ。こいつらいつか人工知能を持って勝手に動くようになるぞ。逃げろ! 興奮してなんの話だったか忘れた。ここはどこだ。 「安藤さん、粘土の説明は終わったでしょうか。」
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |