kyo_ju

kyo_ju 匡樹

id:the_sun_also_rises殿

あなたのhttp://b.hatena.ne.jp/entry/316421648/comment/the_sun_also_risesのブコメと、
その後のやり取りを受けたhttp://thesunalsorises.hatenablog.com/entry/2017/01/18/145832のエントリについて。
http://h.hatena.ne.jp/kyo_ju/299869505944837797の続きです。

(1)結局、私の最初の疑問である「この人達にホスピタリティがあったらどんな対応になると?」に対して、the_sun_also_risesさんは答えていません。
その後のメタブタワーでのやりとりには私は関与していませんし、私は上記の質問を、「the_sun_also_risesはアパホテルを擁護する立場に違いない」などという前提で行っていません。文面上もそのような立場からの質問だと解釈するのは困難でしょう。従って、「はてサガー」などのような回答(ぼやき?)は私の質問に対するものとしては、単なる話題逸らしです。
ブログ記事中には、一見私への回答のように読める部分として
「中国人のみならず他の顧客も宿泊をボイコットするような動きを招いた「客室に本を置く」という経営判断を行ったのは、経営者として失格だという批判は免れない。アパホテルは、ホテル業でもっとも大切なもの、ホスピタリティの欠如したホテルだと思う」
という部分もあります。しかし、これでは肝腎のホスピタリティの欠如とは何であるのかが示されていないため、「ホスピタリティの欠如とは、ホテルの経営悪化を招くような経営判断のことである」⇔「ホスピタリティ欠如の結果、ホテルの経営が悪化した」というトートロジーに陥っています。
また、ホテル経営者が持つべきホスピタリティにはホテル経営者の主観に基づく部分が大きいと思われるので、「むしろお客様に正しい歴史を理解する機会を提供することこそ精一杯のおもてなしなのだ。そのポリシーを理解しない客は、我ホテルの客ではない」とホテル経営者が強く信じていればそこまでであることは、すでにhttp://h.hatena.ne.jp/kyo_ju/299869465187079104のハイクで指摘したとおりです。
「ホスピタリティの欠如」があるかどうかを判断する基準は何なのか、また、今回の場合なぜそれが要因といえるのか、あらためてお答えください。
(むろん回答の有無は任意ですが、その場合、質問に対する答えがなかったという形でやりとりが終了することになります。)

(2)上記ブログ記事の「追記その2」の末尾の部分についてです。

>>(1)について(「ポリコレ棒」という概念の意味にも疑問がありますが)、the_sun_also_risesさんはブコメ等でいきなり「お前は間違っている」と他人を批判したことは無い、との理解でよろしいでしょうか。
>>また、(2)と(3)については、言及相手の内心の決めつけを含んでいると思いますが、the_sun_also_risesさんは他人の内心を決め付け、それを前提として何らかの主張を展開するようなやり方に対しては肯定的である、と理解してよろしいでしょうか。

>(1)について指摘しておきたいのは、私はこれまで自分からIDコールして上記のような行動をとったことはないということです。

逆に、IDコールせずに他人に対して「お前は間違っている」という趣旨の批判をブコメで行ったことはある(言及対象を明確にしないでほのめかす、いわゆる「エアリプ」ですね)、との理解でよろしいでしょうか。

> コールはしなくても私に対して「暗黒太陽」(「自爆ボタン先生」というのもあるみたいだけど)などという侮蔑を含んだ名指しをするような無礼なコメもいくらでもあります。

こういうものは普通単に「罵倒」とか「暴言」と言うのであって、「ポリコレ棒」とは言わないのではないですか。「ポリコレ棒」とは、一定の普遍性をもった正義の原理(たとえば差別撤廃とか)に基づいた批判がされたときに、それに対して「傷ついた」とか「言ってることは正しいが、お前の態度が気に食わない」として反発するときに使われる用語と認識していたのですが、またthe_sun_also_risesさんの独自定義で「ポリコレ棒」という語を使用しているのですか。

> ただ一つだけ書いておきたいのは、kyo_ju氏がコメントに書いた『「××という行為は○○という点で問題だと思う」という言明は、暗に「他の点では特に問題ではない」という意味を含むものです』と私は考えないということです。その考え方は、偏見に繋がりやすいと思うからです。

私のコメントが「『他の点では特に問題ではない」という意味を【必ず】含む」という意味ではないことはわざわざ言うまでもないことと思います。
文脈によって、「他の点では問題ではなくホスピタリティの問題なのだ」という意味である場合もあり得、「他の点でも問題だが主にホスピタリティの問題なのだ」という意味でもあり得るでしょうから、私もブコメで真意を問う質問をしたわけです。
その際、まずここでの「ホスピタリティ」という概念の(the_sun_also_risesさんにとっての)意味内容を確認する必要があると考えたので、あのような質問になった訳です。
つまり、私は今回の件で、「the_sun_also_risesさんは他の点では問題ないと言っている」と決めつけておらず、ただ、他の点では問題ないという意図で書いている可能性があるので、そこを確認するために真意を確認する質問をしたわけですが、そのことは理解してもらえますか。

> なお付け加えると、今回kyo_ju氏も同様だったと思いますよ。そのラインを踏み越えた人はいましたが、kyo_ju氏とは別人です。そしてその態度は、私も同じだったと思います。

この部分、指示内容が不明確な指示語が多すぎて意味不明でした。
・「kyo_ju氏も同様」とは、何と同様なのか。
・「そのライン」とは、the_sun_also_risesさんのブログ記事中のどこで言及されているものか。
・「その態度」とは何か。
以上ご教示ください。

(3)あなたのブログエントリでハイクでの両者の書き込みをまとめていますが、どうせなら漏れなくまとめてもらった方が、後でこのやりとりを参照する人に対してもフェアでしょう。
ですので、「追記その3」の末尾に、私のhttp://h.hatena.ne.jp/kyo_ju/81796767527965105の書き込みの内容を加えておいてください。
もっとも、今回のこの書き込み以後のやりとりもブログエントリに追記でまとめるのかどうかについてはご自由に。

書き込むには、ログインまたはユーザー登録を行ってください。 初めての方へ

規約違反を通報

▼はてなハイクの今月のスポンサー
匡樹 id:kyo_ju
書いた日数: 244はてなハイク市民 (銀)

表示内容を選択