目にも舌にもうれしい冬ドーナツ
冬の楽しみに、ドーナツは欠かせない。
クリスマスパーティーに忘年会、新年会と胃腸を酷使しがちなイベントが続く季節だが、各イベントごとにドーナツを食べられる胃の余裕を用意しておいてほしい。
とりあえず、次はバレンタインドーナツが楽しみです。
クリスマスパーティーに忘年会、新年会と胃腸を酷使しがちなイベントが続く季節だが、各イベントごとにドーナツを食べられる胃の余裕を用意しておいてほしい。
とりあえず、次はバレンタインドーナツが楽しみです。
ドーナツの穴のロマンをお見せしたい。
一年中、いつだってドーナツは美味しい。
しかし、どんなものにも旬があるように、いつでも美味しいドーナツにもおすすめの季節がある。 それは、冬。 そんな冬のドーナツのつくる美しい穴をご紹介したい。 冬のドーナツをおすすめする理由なぜ冬がおすすめシーズンなのか。
秋のハロウィンに続き、クリスマス、お正月、バレンタインとイベント目白押しのため、イベントがらみの華やかなドーナツが数多く登場するのだ。 夏だと旬のフルーツを使ったカラフルで爽やかなものが多いが、冬はチョコレートやキャラメル等こってりしたものが多く、素材のみに頼るのではない技巧を凝らした美しいデコレーションを楽しめる。 1年を締めるにも新たな年を祝うにもふさわしい美しさがある。 イベント仕様の最たる穴、『グリーンアップルスプリンクル』(クリスピークリームドーナツ)。クリスマスリースのようでしょう。
1.ローソン『クリスマスドーナツ ホワイトチョコ&カスタード』ポップでキャッチーなかわいらしい穴です。
ホワイトチョコにピンクのラインが入り、さらに色とりどりのチョコスプレーがトッピングされているカラフルでポップな穴である。
『クリスマスドーナツ』と名付けられているが、このかわいらしさはクリスマスのみならずあらゆるイベントに対応するポテンシャルを持つのではないだろうか。 『新年紅白ドーナツ』といわれても納得の華やかさである。 下にチョコが食い込んでくるこの感じが好きなのだ。
個人的に穴の下方に向かってチョコが垂れていくシズル感がとても好きなのだが、ホワイトチョコ、ピンクのライン、チョコスプレーのすべてが下に向かって落ちていく感じが私のストライクゾーンを直撃している。
ところで、『シズル感』の使い方合ってましたか? この華やかさはあらゆるイベント対応じゃないでしょうか。
これが130円(税込)で買えるとは、コンビニの企業努力には頭が下がりますね。
☆おすすめポイント
ポップな色使い&チョコが垂れ落ちそうなシズル感! 2.クリスピークリームドーナツ『ブリュレドーナツ・カスタード』シンプルな中につやっときらめくキャラメリゼ。
名前の通り、クレームブリュレのカリカリした表面のようにドーナツがカリっとキャラメリゼされていて、中にはたっぷりのクリームが入っているという一品だ。
最近、リング型でもクリームが入っているドーナツが増えましたよね。
このドーナツの素晴らしいところは、表と裏のふたつの顔を楽しめるところだ。
いかにも固そうな表面のキャラメリゼ
溢れるほどのグレーズが滴り落ちる裏側。
表面がかっちりしているわりに意外とルーズな一面が垣間見えるような、そんなギャップ萌えを感じないだろうか。
ちなみに、表面は突き刺さったフダ(?)が取れないくらい、本気で固い。 この状態で20秒くらい持ちこたえるくらい固い。
☆おすすめポイント
固そうな表面と意外とルーズな裏面のギャップ萌え ただ、11月から発売開始したので『冬ドーナツ』扱いにしてしまったが、どうやらこれはレギュラー商品のようなので厳密には冬のドーナツではない。
厳密な冬限定ドーナツの中では、12月末から発売している『キャラメル&ブロンド ウォールナッツ』がおすすめだ。 くるみがたっぷり載った『キャラメル&ブロンド ウォールナッツ』。
濃厚なキャラメルに、『第四のチョコ』といわれ注目を集めているブロンドチョコでラインを描き、さらに惜しげもなくくるみをトッピングしている。
このドーナツの素晴らしさは、見る角度によって受ける印象がまったく異なることだ。 こちら側から見るとキャラメルとブロンドチョコのシックな美しさが
こちら側にはくるみのゴツゴツした雄々しさが感じられる。
キャラメルの滑らかさから感じられる優雅さ、そこにゴツゴツしたくるみの雄々しさが加わって、これもある種のギャップ萌えと言えるかもしれない。
☆おすすめポイント
優雅さと雄々しさを併せ持った二面性 3.セブンイレブン『ココアオールドファッションホワイトチョコ』先日、母に「セブンイレブンのドーナツ結構美味しいよ、知ってた?」とおすすめされてしまったのだが、それが原因というわけではないが最近よくセブンイレブンのドーナツを食べている。
その中でも、この冬食べたなかで一番のおすすめは『ココアオールドファッションホワイトチョコ』だ。 ココア生地にホワイトチョコ。ミルクチョコのラインも美しい。
そびえたつ崖のようなココアオールドファッションの固そうな壁に、雪崩れてくる雪のように白いホワイトチョコ。
冬ならではの光景である。 すごく固そうに見えて、確かに表面はざっくりしているけれど案外中はしっとりしている生地の質感も魅力的だ。 固そうに見えて、意外としっとりしてるけどそこそこ固いオールドファッション。
そして、何といっても穴に向かって垂れ落ちそうで落ちないホワイトチョコとミルクチョコのラインがいい。
垂れ落ちそうで落ちないチョコがたまらん!
このクオリティが全国のコンビニで手に入れられる。
それを当たり前と思わず、日々感謝の心を忘れずに過ごしたいですね! 突然いい人っぽい発言をしたが、特に意味は無い。 ☆おすすめポイント
ざっくり固そうな壁面と、垂れ落ちそうで落ちないチョコの絶妙なバランス ただ、こちらは販売終了してしまい、その寂しさを埋めるために食べている『しっとり食感のシュガードーナツ』に心が傾きかけている。
キツネ色の生地に純白のシュガーがたっぷり。
技巧をこらした派手なものもいいけれど、こういう素朴で飾り気のないものにも心癒される。
☆おすすめポイント
派手でかわいいのを見慣れてくると、時としてこういう素朴さに癒される 4.タリーズ『オールドファッションホリデーホワイトベリー』うっすらピンクのグレーズとシックなブラウンの生地の組み合わせの妙。
チョコレート生地の上にベリー風味のグレーズがたっぷりとかかっていて、ホワイトチョコのラインやフリーズドライのイチゴトッピングがかわいらしい。
チョコレート生地の色合いやピンク色が淡いこともあって、わかりやすい派手さはない。 派手さはないんだけど、すっげーオシャレじゃね? 語彙力がないので、若者ぶってごまかしました。 ダイナミックな凹凸と、デコレーションの繊細さが感じられる。
ゴツゴツとした凹凸からくるダイナミックさと、流れるような白いラインから感じられるしなやかさを併せ持つ、ハイブリッド型ドーナツの穴だ。
ウィンターホリデーを共に過ごすにふさわしいドーナツの穴である。 タリーズのドーナツはいつでも美味しいが、優等生的にまとまりがちというか、そこまでの強い個性がないものが多いと、個人的には思う。 しかし、この『オールドファッションホリデーホワイトベリー』はタリーズらしい無難な美味しさでいながら、安易にストロベリーチョコレートを使わずグレーズにしているところにこだわりを感じてすごくいい。 淡いピンクの下にうっすら見えるチョコレート色もきれいです。
ピンクのグレーズの下からうっすら覗くチョコレート色、チラリズムとはこういうことかと思わせる色合いの妙である。
残念ながらこちらも販売終了しているが、来年のウインターホリデーにも是非販売してほしい。 ☆おすすめポイント
ピンクのグレーズの下からうっすら覗くチョコレート色のチラリズム 5.ドーナッツプラント『ホワイトチョコ』滑らかなホワイトチョコの中にビターチョコのラインが一本。
チョコレート系ドーナツ、しかも期間限定販売のもので、ここまでシンプルな外見のものは珍しいのではないだろうか。
ホワイトチョコの白一色の中にビターチョコの黒のラインが映える、シックで落ちついた大人の雰囲気である。 そんな大人のこだわりを感じる穴だが、私がこの穴の好きなところはビターチョコのラインが穴の下方に落ちていきそうで落ちない感じだ。 穴の下方に落ちそうで落ちない黒ライン。
チョコとかグレーズとかトッピングがあからさまに垂れそうで垂れない感じになっているのもいいが、こんな風にさりげなく垂れ落ちんとしているのも趣があっていい。
穴に沿って曲線を描くラインが美しい。
シンプルで一見地味だが、白を引き立てる黒のラインの妙、曲線から生まれる立体感の美しさ。
どの角度を切り取っても見る楽しみが満載で、とても奥深い穴ではないかと思う。 ☆おすすめポイント
純白の中に一本引かれたミルクチョコのラインの奥深さ 6.ミスタードーナツ『焼きマシュマロチョコレート(チョコアーモンド)』一瞬、穴の中にアーモンドが浮いているのかと思ってしまう。
バレンタイン向けドーナツだけあって、チョコレート生地にビターチョコをつけて焼いたというこだわりの一品である。
しかし、そのこだわりよりも私の心をとらえて離さないのは穴の上にアーモンドが浮いているスーパーイリュージョンだ。 白いマシュマロが挟まっているだけなんですけどね。
穴の中に何かがあるドーナツは、過去にそれなりに見てきた。
クマっぽいかたちの焼き菓子が入っているものやクリームが詰まったもの、時には焼きドーナツの穴部分に生地が残って穴が開いていないものもあった。 マシュマロをまるごと挟んで穴を潰すというのは今までありそうで見なかったパターンだ。 まさか、ミスドがそんな穴を冒涜するようなことをするなんて! と最初は思ったのだが、食べてみると意外と悪くない。 まず、白いお皿に乗せるとだまし絵っぽくなるところがいい。 一見、普通に穴が開いているように見える。
そして、軽い食感のマシュマロを食べていると、ドーナツの穴を食べているような気分になるのだ。
穴に実体があったらこんな感じだろうか。
「最初からないのに食べるとなくなるものなーんだ?」というなぞなぞの答えは「ドーナツの穴」だが、最初からないと分かっていても、マシュマロの頼りない歯ごたえが「もしかしたらドーナツの穴ってこんな感じかな」と思わせるのだ。
☆おすすめポイント
だまし絵感覚と、ドーナツの『穴』そのものを連想させる哲学っぽさ 毎年のことだが今年のバレンタインも予定がないので、実体のない穴の存在に思いを馳せながらドーナツでも食べて過ごしたい。
目にも舌にもうれしい冬ドーナツ
冬の楽しみに、ドーナツは欠かせない。
クリスマスパーティーに忘年会、新年会と胃腸を酷使しがちなイベントが続く季節だが、各イベントごとにドーナツを食べられる胃の余裕を用意しておいてほしい。 とりあえず、次はバレンタインドーナツが楽しみです。 ゴツゴツ感がたまらないキャロットケーキ&クリームチーズ(ドーナッツプラント)。これも冬ドーナツ。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |