くるまるです。
今回もまた、ポルシェ博士の功績についてお話しましょう。
以前にはハイブリッドカーと博士の関係に絞ってお話をしました。
今回は世界的なベストセラー車
『フォルクスワーゲン ビートル』
とポルシェ博士についてです。
ビートルというのは愛称で車の名前は
『フォルクスワーゲン タイプ1(タイプワン)』
というものです。
1938年に軍用車として量産型がはじめられ、その後2003年までの生産で
累計生産台数「2152万9464台」
という車史上類を見ない傑作車です。
▼フォルクスワーゲン タイプ1(ビートル)
出典:Wikipedia
設計をしたのはフェルディナンド・ポルシェ博士ですが、
あの丸くて親しみのあるデザインは別の人物が提案しました。
- VWビートルのデザイナー
- アウトバーン
- 1930年代のドイツ交通事情
- フォルクス ワーゲン計画
- ヒトラーのリクエスト
- 出しゃばったオペル
- 量産、受注開始
- 戦争で取り上げられた国民の車
- 敗戦後のポルシェ博士
- 戦後価値なしと評価された車
- ポルシェ社の創設
- ポルシェ博士の偉業はまだあります
VWビートルのデザイナー
ビートルのデザインはその後1998年にフォルクスワーゲン ゴルフをベースとした
『New Beetle(ニュービートル)』にも反映され、
▼フォルクスワーゲン ニュービートル
出典:Wikipedia
2012年から現在でも発売されている
『The Beetle(ザ ビートル)』にまで受け継がれています。
▼フォルクスワーゲン ザ ビートル
出典:Wikipedia
つまり、現代にも通じるすばらしいデザインと言えるでしょう。
▼ビートルのラフスケッチ
そんなビートルのデザインを考えた人物を
彼の描いた絵画と共にご紹介しましょう。
オーストリアで生まれた
子供や犬が大好きなその人物は
酒や煙草を嫌い
ベジタリアンでした
その彼の名は
アドルフ・ヒトラー【1889年 ~1945年】
1933年にドイツの首相となったこの人物は様々な問題がありましたが、
ドイツの工業界や世界の車業界にとっては重要な財産と功績を残したのでした。
その功績というのが
アウトバーンの建設と
フォルクスワーゲンです
首相に就任した1933年ベルリン国際自動車オートバイ・ショーでヒトラーは
- これから国の良し悪しは鉄道ではなく、道路の長さで決まる。
- 自動車が金持ちのものである限り、それは貧富を分ける道具にしかならない。
- 多くの国民のための移動手段であってこそ、車は文明の利器なのである。
- 我々は『国民のための車』を持つべきなのである。
と語りました。
アウトバーン
アウトバーンといえば
速度無制限道路
として有名な高速道路ですが、全部がそうではなく制限速度のある区間もあります。
出典:Wikipedia
1970年~1980年代はスーパーカーやスポーツカーが人気だったこともあり、
「公道であるアウトバーンでランボルギーニが最高時速300km/hを出した!」
といった話題に憧れた30代~50代の方も多いのではないでしょうか?
このアウトバーン、ドイツの前身であるプロイセン王国が中心だったドイツ帝国時代から計画自体はあったのですが、なかなか計画は前に進んでいませんでした。
1930年代のドイツ交通事情
ドイツの道路に関しては、大小26もの国や都市で構成された連邦国家であったドイツ帝国時代には統一された計画がなかったので、道路がうまく繋がっておらず交通網としてうまく機能していませんでした。
そして車事情はというと、
1930年の人口は
アメリカ:約1億2000万人
イギリス:約4600万人
ドイツ:約6500万人
1930年の車が走っていた台数は
アメリカ:2300万台
イギリス:100万台
ドイツ:約50万台
ドイツは車に関して他の先進国よりも大幅に普及が遅れていたのでした。
ヒトラーはこの事実を知り、危機感を抱いていたのです。
アウトバーンの目的は
- 道路交通網の近代化
- 失業者率30%を超える雇用問題の対策
それから
- 戦車や装甲車部隊をすばやく移動させる軍事道路
- 飛行機の滑走路
という第二次世界大戦を想定した目的も含まれていました。
建設計画は総延長14000km。
1933年9月23日工事が始まり、1942年には第二次世界大戦のため工事が中止されましたが、9年間で4800kmに着工し3900kmが完成という、ハイペースで建設が進みました。
▼アウトバーン起工式で演説するヒトラー
出典:Wikipedia
フォルクス ワーゲン計画
ヒトラーはアウトバーン建設と同時に
『国民が一家に一台車を持ち、週末にはドライブを楽しむことが保養になる。』
という方針が打ち出されました。
これがフォルクス ワーゲン(people's car=国民の車)計画です。
フォルクスワーゲンというのは国民の車という意味だったんですね。
そしてこの車の設計を依頼されたのが
ドイツ シュトゥットガルトに自動車設計とコンサルティングを行なう事務所を設立していた
フェルディナンド・ポルシェ博士でした。
ヒトラーはカーマニアでした。
週末になると愛車のスーパーチャージャー付きのメルセデス・ベンツを乗り回し、
ミュンヘンからシュトゥットガルトまで出掛け、
サーキット走行を楽しんでいました。
ヒトラーはそこに居合わせたポルシェ博士と出会うことになります。
フォルクスワーゲン計画を進めるにあたり、世界的に著名なレーシングカー設計者として有名だったポルシェ博士にヒトラーは尊敬の念を抱いていたので、計画にぜひ関わって欲しいと考えました。
以前より小型大衆車開発を実現したいと考えていたポルシェ博士はこの依頼に快く応じ、ヒトラーがフォルクスワーゲン製造の為に出資していた民間企業団体である
ドイツ自動車工業連盟(RDA)
と正式に契約しました。
ヒトラーのリクエスト
ヒトラーはカーマニアでしたから、自動車の知識が多く、いろいろと細かい部分までリクエストをしてきます。
その的確なリクエストや計画するにあたっての相談や質問はポルシェ博士を驚かせ、感心させたそうです。
- 大人2人と子供3人、荷室がある小型車であること。
- 燃費が良いこと(7Lの燃料で100km以上の走行)
- アウトバーンを高速走行できること(連続巡航速度100km/h以上 )
- 車種シリーズは少なめで互換性が高いものであること
- 1つのエンジンで、救急車にも偵察車にも大砲の重牽引車にも使えること
- 丈夫で分解と修理、交換が容易な空冷式エンジンであること
- 標準化を進め、車体の生産もエンジンの生産も単純化することが必要
そして計画の中でヒトラーが最もこだわったのは
- 1000マルク以下という価格
当時どれだけ安い小型車であっても1500マルクはしていました。
こうした数多くの厳しいリクエストはポルシェ博士の
「大衆向けの小型自動車をつくりたい。」
というずっと描き続けてきた思いに、よりいっそう火をつけました。
ポルシェ博士のガレージには優秀な若手技術者が集められ、作業は始められました。
プロトタイプ完成を待たずに、再びベルリン国際自動車オートバイ・ショーの開会式で登壇したヒトラーは
「優れた技術者、ポルシェ博士とそのスタッフの努力により、ドイツの国民車が誕生の運びになったのを喜びたい。」
「中型オートバイより安く、しかも燃費の良い小型車をドイツ国民に贈ることが、将来必ず可能になるものと信じている。」
と国民に対して先行発表します。
そして、ポルシェ博士は計画開始から3年後の1936年に
空冷リアエンジン、リア駆動のプロトタイプカー
を完成させたのでした。
このリアエンジン、リア駆動方式はビートル以外にも
ポルシェ356やポルシェ911(空冷エンジンは 993タイプまで続いた)
に受け継がれています。
▼1970年代のビートルのエンジン 空冷式のコンパクトなエンジンで後輪駆動する
完成した試作車
『VW3』の走行テストは入念に行なわれ、
翌年、改良を加えた試作車『VW30』、『VW60』
そして、最終型プロトタイプ『VW38』が完成。
走行テストがナチス親衛隊(SS)によって行なわれました。
ナチス親衛隊がテストドライバーとして選ばれた理由は
自動車の予備知識がいない素人が運転しても
操作が難しいところがないか?
故障が発生しないか?
を確認するためでした。
1台の年間走行距離が約80,000kmにも及ぶ過酷なテストが総勢30台で行われ
計画全体の予算として3000万マルクが消費されていました。
民間の企業団体であるドイツ自動車工業連盟(RDA)はこの大きな予算消費を後々の商売として考えたときには面白くないと、この時ポルシェ博士に不満を抱えます。
出しゃばったオペル
翌年1937年、ベルリン国際自動車オートバイ・ショーでヒトラーは計画が順調に進んでいることを国民に伝えます。
この1937年にある事件が起こります。
ドイツ自動車工業連盟(RDA)の一員であるオペル社がポルシェ博士を出し抜こうと密かに車を開発していたのです。
ドイツ自動車工業連盟(RDA)は自動車メーカーではなく一介のコンサルタントであるポルシェ博士がヒトラーに気に入られ、予算や儲けを度外視した計画を主導していることをあまり良く思っていませんでした。
オペルの社長 ヴィルヘルム・フォン・オペルは
自動車ショーでブースを構え、見学に来たヒトラーを迎えて、
「総統閣下、ご覧下さい。これこそがドイツ国民の車でございます。」
と、密かに開発していた車『オペル P4』を見せたのです。
▼ヴィルヘルムがヒトラーに見せた『オペルP4』
出典:Wikipedia
これを見たヒトラーは
くるりと向きを変え
無言で立ち去りました。
ヒトラーの面目(めんぼく)をつぶしてしまったのです。
ヒトラーは自分でデザインした車を尊敬するポルシェ博士にお願いをして、計画をたてて、制作にかかっていたのですから、それを否定するこのオペルP4は侮辱です。
オペルに面目をつぶされたヒトラーは、
ドイツ自動車工業連盟(RDA)の力を使うことなく、
国営組織でのフォルクスワーゲン生産を決心します。
フォルクスワーゲンの生産はナチス・ドイツにおいて設置された、労働者、経営者の統合を図った組織、
『ドイツ労働戦線(DAF)』に移管することを決定し、
「フォルクスワーゲン準備会社」という国営組織(国策会社)が生まれました。
翌年、1938年「フォルクスワーゲン製造会社」と名称を変更します。
ヒトラーは世界最大の生産工場を作るように指示しました。
フォルクスワーゲンの工場敷地は近くに運河が通る広大な荒地が選ばれ、大工場の建設が始まりました。
工場建設は大規模な都市計画と共に進められ、
工業都市『KdFワーゲン市』が完成します。
『KdF』とはKraft durch Freude(歓喜の力)という、
ドイツ労働戦線(DAF)のスローガンの頭文字を取ったものでした。
生産責任者に任命されたポルシェ博士は
工場での大量生産を研究するため、自動車量産の祖といえるアメリカのフォード社に訪問し、大量生産のノウハウを学び、研究用のV8エンジンと工場生産用の機械を購入して帰国しました。
フォードの創業者ヘンリー・フォードは反ユダヤ主義者でした。
ポルシェ博士が大量生産について調査した時の協力とナチス・ドイツへの資金援助があり、
ヘンリーフォードが75歳になった1938年の誕生日にはドイツ人以外に与えられる最高の勲章
『ドイツ大鷲十字章』
が授与されています。
量産、受注開始
1938年5月26日には量産開始の起工式が行なわれ、
この車に
「KdF-Wagen」(KdFワーゲン)
と名前を付けました。
KdFワーゲンは、外国の新聞記者にも披露され、プロモーション活動が大々的に展開されました。
ドイツ国民に対しては家族がドライブをして休暇を過ごすイメージのカタログやポスターが大量に作られ、アピールされました。
出典:Wikipedia
「KdFワーゲンを買うためにはドイツ労働戦線(DAF)の組合員となり、
毎週5マルクをドイツ労働戦線(DAF)に収めて「証紙」を受け取り、
台帳に貼って990マルク分の証紙がたまったら納車される。」
というものでした。
夢と希望に胸膨らませたドイツ国民は毎週ワクワクしながら5マルクの証紙を貼り、約4年後の納車を楽しみにしていたに違いありません。
予約購入には33万人もの労働者が2億8000マルクを支払いました。
しかし、このKdFワーゲンは
1台たりともドイツ国民に納車されませんでした。
戦争で取り上げられた国民の車
1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻。
第二次世界大戦が勃発したのです。
当初の予定を変更し、フォルクスワーゲン工場ではKdFワーゲンの生産を中止してKdFワーゲンををベースとした
小型軍用車キューベルワーゲン
出典:Wikipedia
水陸両用車シュビムワーゲン
出典:Wikipedia
が製造されることになりました。
実を言うと600台ほどはKdFワーゲンとして完成しており、
ナチスの幹部たちが移動手段として利用していました。
出典:Wikipedia
敗戦後のポルシェ博士
みなさんご存知の通り第二次世界大戦でドイツは戦争に敗れます。
1945年4月30日
アドルフ・ヒトラーは長年の恋人エヴァ・ブラウンと結婚式を挙げました。
その後、毒薬で愛犬を毒殺し、同じ毒を使って妻エヴァは自殺します。
エヴァと共に地下壕の自室に入ったヒトラーは拳銃を使って自殺します。
連合軍の手に渡るのを恐れて遺体はガソリンをかけて焼却されました。
そしてポルシェ博士は、
エレファントやマウスといった戦車の設計などを協力したこと
ヒトラーと親密な関係であったこと
これらを理由に、
1945年6月、戦争犯罪人としてアメリカ合衆国軍によりに連行され、
戦犯容疑者収容所となっていた古城に閉じ込められます。
約2年後の1947年8月
息子フェリー・ポルシェが保釈金を支払い、釈放されました。
70歳になっていたポルシェ博士は幽閉生活のためにの健康を害し、
病人のような状態になってしまいました。
戦後価値なしと評価された車
何度も空襲を受け、ほとんど廃墟と化した「KdFワーゲン市」にはイギリス、アメリカから軍が進駐してきました。
工場のある地区はイギリス軍の占領地区となり、工場再開指示のもと占領中の工場を立て直し始めたのでした。
町の名前はイギリス軍政府によって近くにあるお城の名前からとり、
『ヴォルフスブルク』
と名づけられました。
私の父親が昔所有していたビートルには
ハンドル中央のホーンボタンにお城のエンブレムがついていました。
これがヴォルフスブルクの紋章です。
また、生産される車名は、
ヒトラーが命名したKdFワーゲンから
フォルクスワーゲン タイプ1(タイプワン)
に変更され、
少しずつですが、生産が開始されました。
出典:Wikipedia
しばらくしてから、
イギリスから自動車の専門家たちがフォルクスワーゲン工場にやってきます。
この専門家たちはフォルクスワーゲン タイプ1を乗り回してテストし、
イギリスの国益になり得るかどうかをチェックしました。
その評価は以下のようなものでした。
- 「この車は技術的にも生産的にも我々が驚くべき点がひとつもない。」
- 「デザインは不細工で、どの国で売っても好まれないだろう。」
- 「空冷式リアエンジンも騒音が大きい。」
結果、イギリス軍が管理運営していたフォルクスワーゲン工場は
オペル社の幹部
ハインリッヒ・ノルトホフ
を最高責任者として1948年にドイツに返還されました。
ノルトホフは、ポルシェ博士に対して批判的なドイツ自動車工業連盟(RDA)の一員であるオペルの社員でしたから、試作段階のフォルクスワーゲンのエンジンに対して、
「これは航空機用のエンジンだ、大衆車用にしてはコストがかかりすぎる。」
と批判していましたが
ノルトホフはフォルクスワーゲン タイプ1の量産車を見て、この車のすごさに驚き、ポルシェ博士の偉業に頭を下げるしかありませんでした。
ノルトホフはこのタイプ1の輸出によって販売を拡大します。
特にアメリカへの輸出は成功し、
「フォルクスワーゲン社」を大きく育てました。
1955年 タイプ1の累計生産台数は100万台を突破します。
1967年に1000万台を突破、
1972年にはアメリカフォードの「T型フォード」が持っていた
世界記録1500万7033台を突破。
2003年7月30日、メキシコ工場での最終車両まで半世紀以上に及ぶ生産は続きました。
その総生産台数は
2152万9464台に達しました。
ポルシェ社の創設
1947年に釈放されたポルシェ博士はその後、
翌年の1948年に息子のフェリー・ポルシェと共に「ポルシェ社」を創設しました。
ポルシェ社はフェリーが中心となって、現代まで続くポルシェの原点となる車
『ポルシェ 356』を制作、発売しました。
優れた性能のスポーツカーとして予想を超える大ヒット車となりました。
同年1948年、ポルシェ社とフォルクスワーゲン社の間で
以下のような契約が交わされました。
- ポルシェ社は今後フォルクスワーゲン社と競合する車種を、他のメーカーのために設計することができない。
- フォルクスワーゲン社はポルシェ社の保有する特許技術を自由に使うことができる。
- その代わり、生産された車1台につき一定額のロイヤリティーをポルシェ社に支払う。
- ポルシェ社は、フォルクスワーゲン社のパーツを自由に利用してスポーツカーを製作できる。
- フォルクスワーゲン社のサービス網をポルシェ社は利用できる。
この契約によって、創設間もないポルシェ社が、権利収入を得たり、フォルクスワーゲンの大きなサービス網を得られたのは、またとない幸運でした。
しかもポルシェ社はオーストリアにおけるフォルクスワーゲン車の独占販売権を得たので会社経営は安定したまま進めることができました。
1950年9月3日はフェルディナンド・ポルシェ博士75歳の誕生日にはシュツットガルトの自宅で盛大なパーティーが開かれ、たくさんのポルシェ 356オーナーたちが集まり、お祝いしたそうです。
この年の11月ポルシェ博士と息子フェリーはフォルクスワーゲン工場の街、ヴォルフスブルクを見るため旅に出かけました。
ポルシェ博士は、ノルトホフ社長の努力によって復興しつつあった
「フォルクスワーゲン工場」とたくさんの「フォルクスワーゲン タイプ1」
がアウトバーンを走り回っているのを目の当たりにして、
感激の涙を流しました。
シュツットガルトに帰り着いた次の日の夜、
ポルシェ博士は突然激しい脳卒中の発作に襲われ、重体に陥ってしまい、
そのまま寝たきりの状態になってしまいました。
その年のクリスマスを家族と共に過ごしたポルシェ博士は、
翌年の1951年1月30日に75年の生涯を終えました。
ポルシェ博士の偉業はまだあります
いかがでしたでしょうか?
フォルクスワーゲン タイプ1(ビートル)
この車の裏にはポルシェ博士だけではなく、
たくさんの人の関りや歴史が刻まれていましたね。
実はまだポルシェ博士についてはお話できていないことがあります。
それは『レースカー』についてです。
このお話はまた、次の機会にお話ししたいと思います。
▼この記事が面白かった、役に立ったと思ったら
ポチって頂けるとうれしいです
【関連記事】
■私の友人、ジョージマンさんのブログ
不人気車に愛を。も読んでみてくださいね。